ここだけ全く違う空気が漂っていて驚きます。
京都・京阪電車に乗り、祇園四条で降り八坂神社に向かって東に少し歩くと右手に到着する。
こじんまりとしてるが、古い山門が歴史を物がたっている。
目病み地蔵として有名であり、京都に来たら御利益に肖りたいと必ず参拝する。
平日でも繁華街の祇園にあり、通りは観光客で人通りが多い。
御本尊は地蔵様。
オンカーカーカビサンマエソワカ。
南座の東側に建つ祇園の小さな寺院。
ただ文化財が豊富で、有名な寺院でもあります。
もともとは鴨川の水害除けを祈願して仏師の定朝が平安時代に地蔵菩薩を安置して創建しました。
この地蔵菩薩は後年目の病を治す御利益があるとされ、「目疾地蔵」(めやみじぞう)と呼ばれています。
また、その脇の千手観音像は重要文化財に指定されています。
仲源寺は、京都市東山区にある浄土宗の寺院です山号は寿福山。
本尊は地蔵菩薩。
目疾地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されているそうです。
観音堂は洛陽三十三所観音霊場第16番札所場所的には、四条大橋を渡り商店街に入った辺りにあります大変、歴史が感じられ趣きのある素晴らしいお寺さんでしたねまた、近くには京都ゑびす神社や禅居庵、建仁寺、六波羅蜜寺、安井金比羅宮など神社仏閣が沢山あるエリアで商店街を真っ直ぐ行くと祇園、花見小路、八坂神社などがあります。
本尊は地蔵菩薩で、めやみ地蔵の通称で知られているお寺です。
雨止地蔵が訛って目疾地蔵と呼ばれ、今も眼病のご利益があると信仰を集めています。
千手観音坐像は重要文化財で、洛陽三十三所観音霊場十六番札所の本尊になっています。
観光客が多く通る賑やかな通りにひっそりと佇むお寺は、ここだけ全く違う空気が漂っていて驚きます。
お地蔵様やお線香の香りに癒やされます。
伺った季節は春…4月でしたがお釈迦様の誕生を祝う灌仏会…お釈迦様に甘茶をかけることが出来ました。
何年振りかに出来て嬉しくなりました。
されたことのない方はこの季節に伺う事をお勧めします。
南座近くの小さなお寺です。
境内には赤い提灯がたくさん下げられ、大変幻想的な雰囲気です。
本堂には大きな瞳のお地蔵様が見守ってくださいます。
洛陽三十三所観音霊場巡礼の第十六番札所です。
ちなみに第一番札所は六角堂です。
御本尊は平安時代の仏師定朝が彫った丈六の地蔵菩薩です。
この地蔵菩薩は「雨止み地蔵」、「泣き地蔵」、「眼疾地蔵」と呼ばれ、広く信仰されています。
八坂神社から南座に向けて八坂神社参道(市道186号)を下っていくと、アーケード街の中にあるお寺「仲源寺」。
一瞬なんのお店かと覗いてしまうが、平安時代作の重要文化財もある由緒あるお寺です。
御本尊は大雨と洪水を治めたとか、川で溺れている人を助けたとか、眼病を患う人の病を自らの目に移し病から救ったとか、逸話の多い地蔵菩薩さまです。
「目やみ地蔵」や「雨やみ地蔵」と呼ばれ、参拝すると眼病が治ると云われております。
仲源寺(目疾地蔵)浄土宗に属する寺院で、一般に「目疾地蔵」の名で人々に親しまれている。
平安時代の治安(ちあん)二年(1022)、仏師定朝(じょうちょう)が四条橋の東北に地蔵菩薩を祀(まつ)ったことに由来する。
寺と地蔵菩薩の名の由来は、安貞(あんてい)二年(1228)の鴨川氾濫(はんらん)時に、勢多判官(せたのはんがん)中原為兼(なかはら・ためかね)が、防鴨河使(ぼうかし)になった際、この地蔵菩薩が溺れ人を救う姿を見、それ以降地蔵菩薩を「雨止(あめやみ)地蔵」と称し、「中原」の傍らに人と水を添えて寺名としたことによる。
その後、信仰深い老夫婦の眼病を自らの右目に移し、苦しみを救ったという逸話から、いつしか「目疾地蔵」になり、現在も眼病治療に霊験があるとして広く信仰を集めている。
本堂の地蔵菩薩の傍らには室町時代の作といわれる「山越(やまごえ)阿弥陀像」を祀る。
また、観音堂には平安後期の春日仏師の作とされる木造の千手観音座像(重要文化財)が安置されている。
眼疾めやみ地蔵(仲源寺)京阪四条駅下車、東へ 徒歩数分地蔵菩薩のお告げで洪水を防ぐことが出来この地に地蔵菩薩を安置し雨止み地蔵と命名。
雨止みが転じて目疾めやみに、眼病の治療に 霊験があるとの信仰される様になったとか。
友人の眼病祈願を祈り参拝させいただいた。
八坂神社にお参りする参道(四条通り)沿いにあり、小さな境内ながらいつもお参りの人が絶えず、蝋燭が灯り線香の香りが絶えることはありません。
わたしもこの近辺に来たらふらりとお参りします。
祇園四条駅徒歩圏内、八坂神社前の四条通り沿いにあります。
仏師の定朝が四条橋の東北の地に地蔵菩薩をお祀りした事が由来と言われ、洪水の雨止み祈願をされた事から雨止み地蔵と呼ばれる様になりました。
その後、雨止みがなまって、目疾(めやみ)地蔵さまと呼ばれる様になり、眼病平癒の厚い信仰を集めています。
私も眼病平癒の祈願をさせて頂きました。
境内には重文の千手観音さまも鎮座されています。
御朱印は寺務所にて頂けます。
浄土宗に属する寺院で、一般に「目疾(めやみ)地蔵」とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されています。
平安時代の治安2年(1022年)仏師定朝(じょうちょう)が四条橋の東北に地蔵菩薩を祀ったことに由来するといわれています。
寺と地蔵菩薩の名の由来は鎌倉時代の安貞2年(1228年)の鴨川氾濫時に防鴨河使(ぼうかし)となった勢多判官、中原為兼(なかはらためかね)がこの地蔵尊が溺れ人を救う姿を見、それ以降地蔵菩薩を「雨止地蔵(あめやみじぞう)」と称し、「中原」の傍らに人と水を添えて寺名にしたことによるそうです。
その後、信仰深い老夫婦の眼病を自らの右目に移し、苦しみを救ったという逸話から、いつしか「目疾地蔵」になり、天正13年(1585年)現在地に移された後も眼病治療に霊験があるとして広く信仰を集めています。
本堂の地蔵尊像の傍らには室町時代の作といわれる「山越阿弥陀像」を祀る。
また観音堂には平安後期の春日仏師の作とされる木造の千手観音菩薩(重要文化財)が安置されています。
京都の繁華街、目の前のギャラリー(祇園小舎)や花見小路は良く通るのに、通行人が少いからでしょうね、初めて気がつきましたこのお寺。
眼疾地蔵と有ります。
最近、視力の衰えを痛感する拙者には有難いお寺、一寸立ち寄りお願いをした次第です。
奥を覗くと大きな観音様、千手観世音菩薩、重要文化財じゃないですか!この衰えを少し遅らせて下さい。
お願いします✋と。
今日圓徳院に行った帰り道で偶然目に止まり、入口の案内板?をみると眼病にご利益とわかり、眼病に悩まされている私にご縁が。
と思い参拝させて頂き、御朱印を頂き、お守りも授かりました。
これからも定期的に参拝します!
目が良くなりました。
やはり、何ヵ月かに1回はお参りしたほうが良いかと。
大通りに面した所にあります。
お寺に入るとざわつきが気にならないです。
落ち着いた静かなお寺です。
気軽にお参りができます。
亡母が誰かから「眼に効くお地蔵さん」と聞かされて、京都を訪問した折りに参拝したのがはじまり。
もう45年にはなろうか。
でも、今回も御朱印をいただかず。
なんとなくいただきにくいというか、なんかお詣りに慣れて、わざわざという感覚になるというか。
京阪の祇園四条駅から八坂さんへ向かう、休日とあらば賑やかな道に面していていますが、お寺の境内は静かで落ちつける場所です。
観音さまと地蔵菩薩さま、あともう一体、居られたかと、ちょっと失念しました。
こちらへは、三条や四条に出掛けた折、いつも立ち寄ってお参りしています。
私は、近眼乱視で自分なりに悩みをずっと抱えてるので…。
四条通沿いにある静かなお寺。
千手観音さんや地蔵菩薩さんがおられます。
大通り沿いにありますが小さなお寺でなかなか良かった。
御朱印待ちか長くお守り買うのも時間がかかりました。
これ以上悪くなりませんようにお守り大事にします。
節分祭祇園さん(八坂神社)の帰り道、15時の豆まきを待つ人だかりに誘われて道端に立つ立札を読んで見ると平安時代から続く地蔵尊でその呼び名に興味を持ち、中へ。
四条の参道商店街の中にあるので広くはないが、落ち着いたなかなか趣のあるお地蔵さん。
云われから「雨止み地蔵」「泣き地蔵」「眼疾地蔵」という呼び名を持つ地蔵菩薩。
豆まきの豆は拾えませんでしたが「福豆」は全員に配られました(拝)
もとは「畔(くろ)の地蔵」と呼ばれ四条橋の東北の田んぼ(!)にあったが秀吉が現在地に移したという。
伝説では、このお地蔵さまのお告げで防鴨河使の勢多為兼が治水に成功したと伝わる。
めやみ→雨やみか。
鴨川の氾濫はいつの時代も京都にとって悩みの種だった。
扉ごしに参拝してから、お姿見えないかな?とガラスごしに覗くと、予想を遥かに超えた大きなお地蔵さまのお顔が、下からライトアップ状態で見え、かなりびっくり( ; ゜Д゜)❗️。
京都の祇園にあり賑やかな場所にあります。
しかし、中は全く違う感じで静まっています❗️目に良いとされています。
薬師寺です。
御朱印も頂きました❗️また、御朱印を貰う時に色々とお話しさせて頂きました❗️楽しい会話が出来ました…ありがとうございます🤗
信仰深い老夫婦の眼病を自らの右目に移し、苦しみを救ったという逸話から、いつしか「目疾地蔵」になり、現在も眼病治療に霊験があるとして広く信仰を集めている。
本堂の地蔵尊像の傍らには室町時代の作といわれる「山越やまごえ阿弥陀像」を祀る。
また、観音堂には平安後期の春日仏師の作とされる木造の千手観音座像(重要文化財)が安置されている。
(18/03/15)洛陽三十三観音霊場 第16番札所御朱印をいただきました。
(17/10/31)本尊「目疾地蔵尊」(京の通称寺めぐり)洛陽三十三観音霊場 第16番札所2種類の御朱印をいただきました。
浄土宗の寺院。
本尊:地蔵菩薩通称:目疾地蔵眼病に霊験があるとして信仰されています。
京阪本線:祇園四条駅より130m。
めやみ地蔵尊。
眼の具合の悪い方は是非お詣り下さい。
ただ四条通南側、通り過ぎてしまいそうになりますが、繁華街の中にある「癒やしのスポット」です。
眼病平癒の信仰がある。
安貞2年(1228)に鴨川が氾濫した際、この地蔵菩薩に止雨を祈願したところ、雨はやみ、洪水も治まったので、「雨止地蔵」と呼ばれた。
この地蔵菩薩が後に、目を患った老夫の夢に現れ、お告げ通りにすると快復したことから、いつしか「アメヤミ」が「メヤミ」地蔵になったという。
四条通りの別世界。
タイムスリップしたかの様な場所。
長椅子に腰かけると地蔵さん、観音さん、大黒さんに囲まれてずっといたくなります。
正午より3時まで窓口はお休みでした。
四条通りに面していますが、うっかりすると見落としてしまう小さなお寺です。
眼の病気にご利益があるそうです。
私も眼を患っていますが、ここへお参りしてお守りを持ち歩いていたら、眼の調子が良くなったのは気のせいでしょうか?
雨止み地蔵から転じて目病み地蔵として有名。
右目だけ赤い地蔵菩薩さま。
賑やかな繁華街、一歩奥へ進むと京都の日常の信仰と風情が凝縮されたような空間が現れます。
通称:目疾地蔵さま。
右目が潤んで充血しているように見えることから、皆の身代わりとなり目の病を鎮めてくださると伝えられているそうです。
2016/5/2拝受 洛陽三十三観音巡り16番札所。
四条通繁華街の賑やかなところにありますが、数メートル中に入ると通りの喧騒から乖離した静かな空間がありました。
御本尊目疾地蔵で洛陽札所御本尊は千手観音菩薩です。
目の病気の治療のためのお願いで参拝する方々の列は絶えませんでした。
御朱印は御本尊 目疾地蔵尊 と洛陽三十三観音16番札所千手観音菩薩の御朱印の2種頂きました、有難う御座いました!
名前 |
仲源寺(目疾地蔵) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-1273 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
洛陽三十三所観音霊場第十六番札所御本尊:千手観音菩薩(観音堂)御詠歌:さしのべん せんじゅのみてを もろびとに ぎをんのまちに おわすみほとけ何でも意のままにできた白河法皇が「天下三不如意」として挙げたものが「鴨川の水、山法師(=比叡の僧兵)、双六の目(=サイコロの目)」。
大雨が降ると鴨川の周辺は洪水に悩まされ、もともと鴨川のほとりに鎮座していたお地蔵様に止雨祈願をしたことから「雨やみ地蔵」。
それが転訛して「目疾地蔵」に。
こちらのお地蔵さんは、眼病を患った人々に代わって右目が赤い。
それにしても、でっかい!本堂には千手観音座像が祀られています。
こちらの境内は、祇園祭の神輿洗で用いられる神用水(の予備)が保管される場所でもあります。