(18/10/25)参拝しました。
古市古墳群を造成工事したのはほぼ土師氏である。
土師氏はその後「菅原」「秋篠」などのカバネをもらった。
「啼けばこそ 別れもうけれ 鶏の音の 鳴からん里の 暁もかな」と菅原道真が歌を残している。
夜通しの別れの挨拶も鶏の鳴き声でもう時間がと惜しんだという。
地元では鶏は飼わない伝統が生まれた。
土師氏の始祖は野見宿禰だといわれている。
地元出身の花の国の手形も納得する。
花の国も挨拶に来ないと恥(土師)をかく。
#仏教伝来 #聖徳太子 のころ #土師氏 が #土師神社 を祀っていた邸宅に #四天王寺式伽藍 の #土師寺(道明寺)を創建、後に #菅原道真 を祀りました(#道明寺天満宮)。
江戸中期の境内図を現代の地図に当てはめてみると面白いことがわかります (ブログ報告:ものづくりとことだまの国、2020/06/24)
(18/10/25)参拝しました。
御祭神天夷鳥命(あめのひなとりのみこと):天穂日命(あめのほひのみこと)の御子野見宿祢(のみのすくね):土師氏の祖大国主命(おおくにぬしのみこと)鳥居の少し奥に元前頭筆頭の関取「花ノ国」の手形の石碑があります。
このあたりは土師氏の根拠地で、土師氏は古墳、埴輪造りに関わる氏族として有名。
以下、道明寺天満宮公式HPより。
「垂仁天皇32年、野見宿祢(のみのすくね)が勅問に答えて、初めて埴輪を創って殉死に代えました。
その功により「土師(はじ)」の姓とこの付近一帯を所領地として賜わりました。
土師氏は代々この地に住み、天穂日命(あめのほひのみこと)とその御子天夷鳥命(あめのひなとりのみこと)をその丘に祀り、毎年8月1日(新暦の9月1日)に盛大な祭礼を行いました。
これが現在でも毎年行われている八朔大祭です。
この土師社の前、鳥居の少し奥には、元前頭筆頭の関取「花ノ国」の手形の石碑があります。
道真公の薨後、天暦元(947)年に天満宮が創建されるまで、土師社が本社でしたので、現在でも道明寺地区に住む人にとって氏神さまとしての信仰もされてます。
ご祭神は天夷鳥命・野見宿祢・大国主命の3柱です。
」
名前 |
元宮 土師社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
梅の季節には境内の色とりどりの梅の花が美しいですよ。