安徳天皇の母である建礼門院のゆかりの品々や遺宝が公...
御本尊:准胝観音宗派:時宗創建は延暦24年(805)と伝わります。
第50代・桓武天皇に勅命により、最澄が延暦寺の別院として創建したのが起源と言われています。
平家物語の灌頂巻によると、文治元年(1185)には第81代・安徳天皇の生母である建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦い後の5月1日に当寺に到来し、当寺の僧で法然の弟子である阿証房印西(印誓)について出家したとされ、建礼門院は10月には大原の寂光院に入寺していると伝えられています。
創建当初は天台宗でしたが、至徳2年(1385)に時宗の僧国阿が入寺して中興し、時宗の寺に改められました。
この日は春の特別拝観の時期で、安徳天皇が今わのきわまで召されていたという形見の御衣幡などが展示されていました。
拝:2024/05/05
円山公園南に位置する仏教寺院です。
建礼門院ゆかりのお寺なのですが、管理状況はいかがなものか、定期的に秘宝展を開催しますが、足利義政ゆかりの庭は工事中、全般にやや物足らなく感じました。
大手のガイドブックに掲載されていないのも頷けます。
八坂神社から円山公園を抜けた最奥にあるのが時宗の「黄台山長楽寺」になります。
805年(延暦24年)に最澄(伝教大師)が創建し、天台宗に属していたが室町初期に国阿上人(こくあ)が時宗に改宗した。
かつての広大な境内地がありましたが江戸幕府第8代将軍徳川吉宗により1万坪もの境内地を没収された。
没収された土地は長楽寺に隣接する真宗大谷派の大谷祖廟(東大谷)に寄進されている。
また、明治時代に上知令によって境内地を政府に没収された。
没収された土地は円山公園の一部とされて現在に至っている。
境内は、山門から入った最奥に本堂があります。
本堂は、安土桃山時代に建てられた伏見城の御殿の1つで正伝寺に移築されて法堂となっていたものを、1890年(明治23年)に長楽寺に移築したお堂になります。
ご本尊は准胝観音になる。
本堂の横にある鐘楼 は、1956年(昭和31年)に造られたものになります。
鐘楼の向かい側には、十三重石塔「建礼門院御塔」があります。
建礼門院が平家滅亡後、この寺で落飾しました。
この石塔に建礼門院の毛髪を埋めているとされています。
ここから少し下った所に相阿弥の築という平安の滝があります。
その先に収蔵庫があり重要文化財の木造智真(一遍)立像などが展示されていました。
書院からは、相阿弥の作庭による池泉観賞式庭園を、座敷に座り鑑賞することが出来た。
この作庭は、足利義政が東山山荘(後の慈照寺)の庭園の試作として相阿弥に造らせたとされる。
過去数回程、書院から鑑賞する庭の感じが良かったので2023年11月に再訪したら書院建て替えで建物がなくなっており、そのまま池泉観賞式庭園はあったが立ったままみても違和感しかなかった。
建て替えが終わったらまた、見に行きたい。
境内をさらに登って行くと 墓所となっている。
この墓所には市内一望絶景地のポイントもある。
墓所には、頼山陽の墓 ・頼三樹三郎の墓・藤井竹外の墓 ・松平昭訓の墓 ・鵜飼吉左衛門の墓 ・鵜飼幸吉の墓・大場一真斎の墓 ・原市之進の墓 ・鈴木松年の墓 がある。
札所として洛陽三十三所観音霊場の第7番札所京都時宗道場御朱印巡り。
京都市東山区円山町にある時宗のお寺。
八坂神社の南楼門前の坂道を上がった先にあります。
平清盛の娘で安徳天皇の母である建礼門院徳子が壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した後にこのお寺で出家したと言われています。
八坂神社の賑わいから一転して森の中にある静かなお寺は実に風情があります。
建物から参道や庭まで歴史を感じます。
本堂横には徳子の墓である建礼門院御塔があります。
徳子の降ろした髪が埋葬されているそうです。
私も御賽銭を御供えして手を合わせてきました。
御朱印は数種類あり私は建礼門院の物と書き置きのアニメ「平家物語」のコラボ御朱印を頂きました。
作中で長楽寺は登場していませんが徳子ゆかりのお寺ということで期間限定で配布されていたものなのですが、まだ1枚残っていて大変ラッキーでした。
びわ、重盛、徳子の印が押されていて最終話でびわと重盛が読んだ「祇園精舎の鐘の声…」で始まる平家物語の書き出しが書かれています。
大変良いお寺でしたので八坂神社の参拝が終わった後や「平家物語」の聖地巡礼などで参拝してはいかがでしょうか。
紅葉のごしの陽の光と木漏れ日。
鳥の鳴き声も響き渡って感覚が開いていくのを感じます。
その昔、ここで和歌がよく詠まれたというのも納得がいきます。
祇園から少し登りますが、街中から徒歩10分でこの山寺感は特別感を感じることができます。
山の中に佇む本堂は身も心も包み込んでくれるような空間です。
八坂神社や知恩院と来られたならぜひこちらにも足を運んでいただきたいです。
平清盛の娘で、安徳天皇の母である建礼門院のゆかりの品々や遺宝が公開される春の建礼門院寺宝展に来ました。
建礼門院ゆかりの寺院です。
春の特別公開の時期に参詣しました。
安徳天皇の御衣も拝見しました。
境内には小高い山があるので、ちょっとしたハイキングですね笑お抹茶付きの拝観券です。
美味しかったです。
ありがとうございました。
丸山公園の奥、ゆるやかな坂を登った先にあるお寺。
もともと大きなお寺だったのが、大部分が大谷祖廟や丸山公園に敷地が分割されてしまったそうで現在は訪れる人も少ない静かなお寺です。
小さいですが相阿弥が作庭したものもあります。
個人的には、受付でお出迎えしてくれたわんこと、本堂の仏様を見るのに設置されていたオペラグラスがツボ。
奥には幕末の尊攘派に影響を与えた頼山陽のお墓もあります。
観光客が少なく 静かな京都の奥のお寺です。
歴史に興味ある方なら魅力的なところてです。
平安時代も幕末から明治時代にかけても!
境内は狭い。
にしては、拝観料が高い。
頼山陽の墓や水戸藩ゆかりの墓がみどころ。
平清盛の娘であり安徳天皇の母である建礼門院が剃髪した寺としても有名で、毎年4月から5月中旬まで建礼門院ゆかりの品の特別公開がある。
紅葉の時は千円。
宝物館に慶派の遊行上人像7体、建礼門院ゆかりの品々、小仏塔、念持仏。
小高いところに頼山陽や水戸烈士の墓。
德川慶喜の庭。
桜のときも美しいです。
緊急事態宣言下で、重要文化財とかは見られなかったけど、自由参観になっていて、無料で中に入らせてもらえました頼山陽の墓がある高台、京都が一望できる絶景と看板にあったので登っていったけど、四条界隈から愛宕山、双が丘あたりくらいしか見えませんカメラ望遠で見たら、右端の清掃工場の煙突の横あたりにおそらく仁和寺の塔を発見できたのが収穫石畳に紅葉の葉っぱ落ちてたから、秋はそれなりにきれいなんでしょうね拝観料払ってまでみる景色かどうかとは思いましたが。
20年11月5日に訪れました。
八坂神社の正門・南楼門から東に徒歩5分という場所にありますが、ここまで来られる方は少なかったです。
今回は青もみじの季節でしたが、紅葉の時期は特に鐘楼の周囲が見事で、隠れた名所になっているそうです。
平安の滝の石垣の中の石仏群や、絶景の見える場所や、庭園など見応えがあり、人が少なかったためじっくりのんびり楽しむことができました。
静かな紅葉散策を楽しめることができます。
京都の町を一望できる隠れ家的お寺。
円山公園から続く坂道を上ったところにある長楽寺からは、眼下に洛中洛外の眺望が広がる。
都名所図会『それ当山は洛東第一の風景にて、鳳城九陌の大路小路、北は加茂・二葉山・大宮の森より南は鳩の峰・淀の川瀬をゆきかふ舟まで、眼中烏精の客とぞなる。
世に名高き勝地なり。
』(東山長楽寺)ロケーション的にも抜群の長楽寺は、古典文学にもしばしば登場するが、やはり一番有名なのは平家物語で、建礼門院の出家の場面だろう。
壇ノ浦の戦いで生き残った建礼門院徳子は平家一門と安徳天皇の菩提を弔うために長楽寺で出家した。
お布施として安徳天皇の御衣を納めたとされる。
『かくて女院は文治元年五月一日の日、御髪おろさせ給ひけり。
御戒の師には長楽寺の阿証坊の上人印誓とぞ聞こえし。
御布施には、先帝の御直衣なり。
』『件の御衣をば幡に縫うて、長楽寺の仏前に懸けられるとぞ聞えし。
』(灌頂の巻、女院御出家の事)今でも安徳天皇の御衣で作った仏幡が伝わっているらしい。
真葛原にそよそよと 秋の色ます華頂山時雨を厭う唐傘の 濡れて紅葉の長楽寺(頼山陽)
黄台山 長楽寺時宗本尊 准胝観世音菩薩洛陽三十三所観音霊場 第7番札所京都時宗道場御朱印巡り 第1番札所。
令和2年1月に拝観しました。
三度目位だと思います。
長楽寺は延暦24年(805)桓武天皇勅命により最澄が延暦寺の別院として創建したそうです。
その後室町時代に国阿上人が再興し時宗に改めたそうです。
文治元年(1185)建礼門院が出家したお寺としても知られています。
収蔵庫で重要文化財の遊行上人像7体を拝観しました。
4月から5月初旬にかけて建礼門院寺宝展があるようです。
かなり以前に拝観した事があったと思います。
円山公園から3分ほど。
公園からは長楽館のそば、大谷本廟の横の道から上ります。
祇園の近くは思えないほど静かで、山中のような雰囲気。
歴史は古く平安時代初期の創建で、建礼門院の寺宝があります。
収蔵庫に多くの像が安置されてます。
八坂神社の南門から歩いて六、七分の距離に有る静かな山寺の様相の御寺です。
長楽寺は黄台山と号する時宗のお寺ですが、寺伝では延歴二十四年桓武天皇の命により最澄が天台宗延暦寺の別院として創建されたと言われている。
山の傾斜地に広がる境内は紅葉の名所として知られ、市街を見晴す眺めも素敵です。
東山の大谷祖廟の隣にあるお寺です。
階段を登り進んでいくと山門があります。
拝観料500円を払い進んでいくと本堂があります。
その先に十三重塔や鐘楼などがあります。
収蔵庫には一遍上人をはじめ、重要文化財の時宗の祖師の像が並んでおり、非常に素晴らしいです。
前日雨だったので足元が悪かったですが、坂を上っていくと、頼山陽の墓や高台から京都市内がきれいに見えました。
客殿から見る庭園も素敵でした。
夏に東山・祇園辺りをぶらぶらしたついでに訪れました。
シーズンオフだったせいもあり、人気スポット目白押しの東山・祇園のすぐ近くにあるとは思えないほど、ひっそりとしていました。
境内は樹木でうっそうとしていましたが、元々私は山寺が好きなので、1時間以上粘って広角レンズと望遠レンズとで建物や境内の様子を写真に撮りました。
特に、門と門へ繋がる参道に並んだ灯篭、境内の階段を上るとある本堂と梵鐘が素敵でした。
ここは、天皇陛下即位の時にだけ開帳となるご本尊 准胝(じゅんてい)観音菩薩が有名なところです。
また、平家ゆかりの寺で、建礼門院や安徳天皇関連の品々が所蔵されています。
境内では種々の草花が育てられていて、季節応じた楽しみ方があるようです。
次回もし行くとしたら紅葉の時期ですね。
(訪問:2019-08-25)
円山公園より奥にあります。
天皇陛下即位の時にだけ秘仏ご開帳となると何かの記事で見て行ってきました。
山側にありますので、境内をくるりと回ってみると良い運動になります。
平常時はすごく人が少ないんだろうなと思います。
秘仏は素晴らしかったです。
インターネットのおかげでこういうところが、こういうタイミングでしかやっていないと知れて良かったです。
2019.5.5 絶対にここは、日吉東照宮と同じく、失礼な言い方ですが、穴場だと思いました。
天皇御即位のときのみに、ご本尊が御開帳される秘仏の観音様を御拝顔すべくお参りに行きました。
特別料金¥800の意味がよく理解出来ました。
前回は30年前に、前々回は94年前と言うことになるのでしょうか。
現御住職も、今回初めて拝顔されるとか。
日吉東照宮と合わせ、またお参りに来ます。
病みつきになりそうです‼️
(17/10/31)洛陽三十三観音霊場 第7番札所御朱印をいただきました。
オリジナル御朱印帳があります。
拝観料:秋季特別展650円(通常500円)京阪本線:祇園四条駅より1.2Km。
市営バス:祇園バス停より700m。
時宗。
庭園に見とれていると蚊にたくさん刺されてしまう。
それなのに拝観料が高すぎる。
最悪‼︎
建礼門院と書いてあったので、やはり行きました。
境内は昔は円山公園や大谷祖廟辺りまで含んでいたとか。
本堂へ行くには急な階段をのぼることとなります。
奥の方に行くと水戸藩士のお墓がありました。
2016/8/12拝受 洛陽三十三観音巡礼第7番札所。
長楽寺は山の上にある。
緩やかな階段の参道を登り、急な階段を登った先に本堂があります。
本堂を通り左手にある収蔵庫には時宗宗祖一遍上人尊像をはじめとする仏像群が安置されていて圧倒されました。
必見!洛陽三十三観音第7番札所長楽寺の御朱印を頂きました!
祇園町の賑わいから僅か徒歩5分あまりで、街の雑踏を忘れさせてくれる円山公園の少し奥に、静寂さが漂う「長楽寺」がございます。
古来より「洛中随一絶景の霊地」として文人墨客に、その景勝を愛でられ、文に詩に歌によく詠われ、古くは「今昔物語」、西行法師(当寺に入て修行)の「山家集」「平家物語」など、平安時代より有名な古典に数多く記されております。
また長楽寺山は三十六峰の中心にあたり、山頂には将軍(坂上田村麻呂)塚を祀り、都の人々に崇められてきました。
江戸時代の有名な文人、頼山陽が「京の四季」で、当寺のしぐれの紅葉を詠い、遺言により当山に葬られております。
そして今も尚、史跡名勝として四季折々に美しい風情が楽しめ、特に秋の紅葉は京の隠れるたる名所として知られております。
どうぞ心静かにご参拝ください。
合 掌 長楽寺住職 牧野 素山祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり。
沙羅雙樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
驕れる人も久しからず、唯春の夜の夢の如し。
猛き者もつひには滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。
” という『平家物語』の冒頭に詠われている所から、特に日本ではよく知られている。
なお、実際の祇園精舎には鐘は無かった。
しかし、この鐘が長楽寺に有ると言うので行きました。
確かに小さな札で「祇園精舎の鐘」と書かれていた。
ここなら祇園が近いし音も聞こえると思いましたが、これは大きな間違いでした。
それは梵鐘は明暦三年に鋳造され、その妙音は「長楽寺の鐘」として広く市民に親しまれていましたが、戦時中惜しくも供出され、その後昭和31年に再興、その黄鐘調(おんじきちょう)の音色が蘇り、毎年大晦日の除夜の鐘として鳴らされ、全国に中継放送をされたこともございます。
YOUTUBEで動画の配信をしています、是非【サントん暮らし】で検索を!
頼山陽や水戸烈士のお墓があります。
忠臣蔵大石内蔵助の医者寺井玄渓の墓もあります。
ここは八坂神社や円山公園からすぐ近くなのにほぼ人がいません。
静かです。
山道の中を進んでいくと「洛中随一の霊地」と詠われた眺めが展望できます。
夏場は虫も多く、半袖や和装などの観光気分で来るとマトモに散策できません。
(できるだけ秋~冬の天気の良い日に来ることをおすすめします)落ち葉に覆われ、道なのかも分からないような道を歩くことになります。
かなり急な坂道もあります。
しっかりお墓を見たいなら、安全な靴と服で来ましょう。
名前 |
長楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-0589 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
仏像を拝観できることを考えても800円の入山料は正直高いと思う。
庭園が名所のようだが工事中で見れない。
本堂より奥は枯れ葉や落ちた枝も多く、あまり手入れされていないような印象だった。