「 百済の国 、耆闍大王の四女なり。
鳴武神社(壺之御前) / / / .
五世紀頃創建された古社らしいです。
御祭神は武甕槌命で、奈良の春日大社、鹿島神宮の神様でいらしゃいます。
このお社は別名「壺の御前」と呼ばれていたそうです。
どうして「壺の御前」と呼ばれていたんでしょうね?
鳴神社の境外飛地社ご祭神:建甕槌命(相撲の元祖ともされる神)
名前 |
鳴武神社(壺之御前) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
5.0 |
「 百済の国 、耆闍大王の四女なり。
日前宮の摂社神として、霊を祭る。
酒壺七つをもって天降った。
」(続 群書類従 巻59『麗気記』)とあり。
土地の人は「壺の御前」という。