淡嶋神社から路地を少し歩くと役行者堂と掘られた石碑...
家族で加太を散策✨駅で、観光マップで発見🎶頑張って上がった後のご褒美は絶景でした✨
淡嶋神社から路地を少し歩くと役行者堂と掘られた石碑があり横の階段を上がると阿字ヶ峰行者堂です。
観光地らしい加太周辺でもここはひっそりとして良い感じです。
役行者堂までの道のりは、最近の運動不足解消に役立って良かったですし、参拝の後、絶景の景色を眺めて癒されました。
7の日は、お堂の中でおつとめ、お参りがなされます。
2022年9月3日初訪問、参拝。
前回7月頃にここの事を知ったのですが、入口が分からず、行く事が出来ませんでした。
ようやく行き方が分かり、今回行ってみました。
入口のところに大きな石碑があるので、そこが入口の目印になります。
石段はずっと続くのではなく、所々、コンクリートの坂道であったり土の坂道があったり、平らな少し広いスペースが中腹にあったりますので、休憩しながら登ることもできます。
登り切るとお堂と眼下に広がる海の景色を見る事ができます。
対岸の友ヶ島の行所に渡る前に滞在する場として重要な拠点だったそうで、今でも修行の時期には大勢の修験者が訪れるそうです。
あまり手入れされて居ない感じです。
階段が急すぎます❗
階段を登ると小さな神社が、とくに珍しいものはありませんが、ここから眺める加太の眺めは中々
眺めがよかったです。
役行者の碑から階段(てくてくマップには117段とある)を登っていくと行者堂があります。
けっこう急ですが、手すりが備えられており年配の方でも登れそうでした。
建物の扉には覗き窓が開いており、行者の像を拝見することができます。
さて、特筆すべきは、加太港、友ヶ島の両側を望むことができるという景色の良さです。
淡島神社から歩いて5分くらい、役行者の碑から10分くらいで登れるので、時間に余裕があるのなら1度行ってみることをお勧めします。
鳶(とび・とんび)がたくさん舞い、鳴く声を聞きながら登るのは気持ちが良いですよ。
過去の書き込みを見ると途中に観音堂があったようですが、台風の影響か、裏手の山肌が崩れたような跡があり、建物がなくなっていました。
木の根が剥き出しになっているのを見るとだいぶ怖かったです。
別段見るべきほどの物は無いと思う。
ただ、加太の見晴らしは良い。
淡島道を往くと神変さん(役小角)の顕彰碑がある。その横にある階段(117段)を登ると、阿字ヶ嶺行者堂が在る。階段途中、右に観音堂もあった。
振り返ると、加太大橋と漁港が見える。
阿字ヶ嶺行者堂に着いた。此処は修験道開祖役小角が行場跡なのです。眺めが良く加太の大波止、沖合に友ヶ島がどどんと一望出来ます。
要爬113階梯,途中有觀音寺。
名前 |
阿字ヶ峰 役行者堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
117段の階段とかいていますが、そんなにしんどくはないです。
景色は素晴らしい👍