ガイドさんのお勧めで伺いました!
出雲蕎麦は2回目ですが、前回行ったお店が閉店していましたので、いづも屋さんでお蕎麦を頂きました♪お店によってやくみが違うのですね?お蕎麦がもう少しコシがあった方が好きです。
静かに食事できました。
出雲では釜揚げそばがあるとのことで頂きました。
そば湯に蕎麦が入っていてめんつゆで味付けして食べるスタイルで初めてでしたか美味しかったです。
「ぜんざい」出雲発祥と言う事でどうしても食べておきたかった普通に美味しかった。
塩こんぶがいい具合に甘みを引き出してくれます。
自宅で食べるときも試してみるわ。
割子そば 団子(黒蜜きなこ/みたらし/あずき)を頂きました。
割子そばは文句なくとても美味しいです。
トッピングの量も十分にありとても楽しめました。
お団子はテイクアウトし食べ歩きをすることもできます。
3種類食べましたが圧倒的にきな粉が美味しいおいしすぎるその他の2種類も十分美味しいのですがそれを超える美味しさ!最高すぎてきな粉だけ2本リピートしてしまいました笑是非一度食べてみてください!
2023年 2月13日 雨の日に念願の出雲大社にお参りできまして、心が満たされました😊😊😊二の鳥居を潜りましてもう一度頭を下げました (o^^o)雨はそう強くはありませんでしたが、風がキツくなってきました❗️お参り中には気付きませんでしたが、履いています靴の中まで雨水が入っていたようです❗️交差点を渡り、2、3のお店を見ながら、何となく いづも屋さんに入りました❗️お雑煮をお願いしました 🎶お雑煮はお正月の時にしか、家でいただかなかったものですから とても嬉しいです 😆😆メニューに出雲雑煮とあります❗️、、、想像するのみ ( ◠‿◠ )初めていただいたお味は、私には とっても美味しいお雑煮でした (*≧∀≦*)我が家では、鶏出汁の澄んだスープに 湯掻いたホーレンソウと蒲鉾、焼いたお餅が入ります。
出雲地方では、海苔を入れられるんですね 😋😋😋お出汁も焼いたお餅も美味しかったです‼️海苔は柔らかいですがしっかりと海苔‼️を主張しています (^-^)それでいて、磯臭すぎない美味しさで、とても良いお味でした‼️冷え切った身体に、濡れた足下に、、、即 温かい血流が全身を駆け巡りました❣️温かいものをお腹に入れまして、少しの休憩で、パワー復活 😄😄優しそうな背の高い男性のスタッフさんが、またいい味を出してくださってますね )^o^(他のお店にはお寄りしませんでしたので、出雲大社といづも屋さんが素敵な思い出です 😆😆
割子蕎麦2段と出雲ぜんざいのセットどちらも初めて食したので比較対象がありませんが割子そば 蕎麦の実を皮ごと挽くので香りが強いと聞いていましたがそこまで感じませんでした。
勝手にハードルを上げていたかも出雲ぜんざい お餅の柔らかさが自分好みでした。
ぜんざいはかなり粘度が高くこのタイプは初めてです蕎麦とぜんざいが同時に提供されますので蕎麦を先に食べるとぜんざいは冷めてしまいます。
できれば蕎麦を食べた後に提供してほしいですね。
出雲ぜんざいをいただきました。
良い意味で甘すぎず、2個入った焼き餅と合わせておいしくいただきました。
お土産探しの休憩に丁度よいお店です。
出雲大社に初めてお参りに行った帰りに立ち寄りました。
近くにたくさんお店がありますが、出雲そばも出雲ぜんざいもどっちも食べたかったので、セットがあるこちらにしました。
そばは十割そばですが、食べやすくのど越しも良く美味しかったです。
そば湯は注文時にお願いすると出てきます。
ぜんざいもお店で食べたのは初めてでしたが、こちらも美味しかったです。
ただセットのそばは2段だったので、単品の3段にしました。
周りに比べてリーズナブルで雰囲気も良く良い思い出になりました😊 PayPayも使えますよ。
お持ち帰りでだんごを買わせていただきました。
太陽シールも貼らせていただきました。
ここのお団子は柔らかくて、一番すきなお店です。
出雲大社にいかれたら、是非いってみてください。
我が子も大好きで、とても美味しいです。
店内の地元の商品も拝見しましたが、とてもいい品がおいてあり、お土産にも最適です。
小腹がすいたので、ぜんざいと団子を頂きました。
おいしかったです。
食べませんでしたが、ジェラートも美味しそうでした。
リーズナブルなお店です割子そば注文しました、食べ方の説明もあります。
わりご蕎麦とみたらしだんご団子の柔らかさは仁多米から作ったことからなのかも。
甘さと塩気こコンボは最高観光客の少ない今が最高!
この付近は、昔の原宿や軽井沢のようなポップでファンシーな店ばかり。
蕎麦を食べるならちゃんとした蕎麦屋に行くことをお勧めします。
割子そば(3段)を頂きました!セットでおしるこやお団子🍡も食べられます!
割子そばと出雲ぜんざいセットを頼んでみた😁割子そばの食べ方を教えてもらった😂お蕎麦の入っている器に出汁に薬味を入れて食べるらしい😋美味しく大満足😙😙ぜんざいは、甘くなくつきたて餅が入っていて美味しいく頂いた😋😋😋😋#出雲蕎麦。
出雲ぜんざい ¥580、抹茶¥350門前の鳥居のすぐそばにあります。
ぜんざいも抹茶も美味しかったです。
DEENの池森さんがおすすめしてたらしいので寄ってみました。
蕎麦の味がそこまでわかる人間ではないのですが、味は普通かなと。
出雲出身の知人におすすめされた割子そば食べてみましたが、赤い唐辛子?みたいなものを入れると味が変わってまたおもしろしいです。
男性スタッフは割子そばの食べ方を説明されていましたが、女性スタッフは教えてくださらなかったので他のお客さんに説明しているのを聞いて食べました。
出雲大社に近い観光地でお客さんも地元の人より観光客の方が多いと思うので、スタッフによって接客が変わるのではなくどのスタッフも食べ方の説明するようにした方が良いかなと思いました。
もしくは食べ方をメニューに載せておくとか…。
土曜日の午後。
先客二組であれ?お客さん少ないなと思いましたが、歩き疲れで甘いぜんざいがどーーーしても食べたかったので伺いました。
おしることのちがいが分かっていませんでしたが、すごくおいしい!甘いんだけれどしつこくなくて、焼き目のついた餅の香りがgood!とろーんびよーんな餅の食感は最高だった。
また寄りたいお店です。
食べ比べしてないけど、出雲そば(割子そば)は美味しかった。
行列ができてるけど名前を書いたら他のお土産店を回って時間を潰せる。
お値段お手頃だったし、せっかくだから出雲そばでも食べなきゃって寄ってみた。
盛りそばにしたけど、中途半端にぬるかった。
リーズナブルで美味しい。
他店も見習って?
店の店員の対応が雑です。
もう二度と行きません。
大盛りをお願いしたら、お金かかると言われた。
当たり前なので、構いませんよと答えた。
無料と思っている人が沢山いるのか?
良縁願いに出雲参り。
流石の厳かさ、威厳のあるお社でした( ^o^)ノ広大なお社を歩いたので、小休止。
珈琲freakの連れ合いと、甘味に目のない爺様婆様、ということで甘味処へ行くことに。
どちらも苦手な自分には修行の時間デス(^^;)まぁ、甘味の少ないだんごでも有れば…参道には真新しい構えのお店もたくさん有り、ワイワイガヤガヤ多くの人であふれかえってました。
せっかくのひと休みだから賑やかな所は遠慮して、門前に佇む如何にも老舗な構えの此方へ飛び込みで訪問。
あったか~なだるまストーブとちんちん鳴ってるやかんがお出迎え、とってもいい雰囲気を醸し出してくれてまして、ほっと一息、疲れを癒やしてくれる環境です。
さてさてメニューを見ると、黒蜜きなこ、うぐいす、みそ、梅と種類豊富なだんごが揃います。
お目当て?のみたらしも。
ひと串に三個の大粒のだんごですね。
隣を読むと、出ました出雲ぜんざい…個人的にスルーして(・・;)と…あら、出雲雑煮なるメニューが。
どこどこ地方のお雑煮という言い方はよく耳にしますが、地名が冠についた雑煮は珍しいな~と思いつつ、お餅に目がない私は即決、オーダー。
お洒落な陶器でお出ましの珈琲の香だけ楽しみながら、しばし待つと雑煮の登場。
丸餅と海苔と刻み葱のみの構成で至ってシンプルな見た目。
海苔っ!!と強調せんばかりに、表面を覆い尽くす漆黒の海苔。
海苔も大好きな自分にはもってこいです。
この地方は初訪の自分です。
調べると十六島という岩海苔で、とても貴重な出雲産の海苔で、日本海の荒波に揉まれた岩海苔を海女さんが命がけで採っているそうな(゚o゚)うっぷるい海苔と言います。
読めない…(^^;)この貴重な海苔がふんだんに使われてます。
鰹節と昆布の出汁に薄口醤油で味付けされていまして、見た目よりもしっかりめの味付けで、とても甘みの感じられる味でした。
とてもシンプルですが、それぞれの食材の旨さが十分に堪能出来るひと品で、お勧めです。
個人的には今まで食べた雑煮でマイベストですね。
このCPで、この旨さが味わえるのは、なかなか他には無いですね。
自宅でアオサなど使って再現しようとしましたが、程遠かったです。
山陰地方初訪から二年後…此方の雑煮がどうしても食べたくて、出雲へ再訪してしまいました(笑)
名前 |
大社門前いづも屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-53-3890 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ガイドさんのお勧めで伺いました!出雲名物を一度に経験できる 出雲そば、ぜんざい、あご野焼 のセットを頂きました!とっても美味しかったです!時間がなく、お蕎麦かぜんざいか迷っていたところだったので、両方一度に頂くことができて良かったです。
また、お店で販売している これまたガイドさんお勧めの、出雲で満月新月の時に作られたこだわりのお塩 : 満月の藻塩、新月の藻塩、清め塩新月 (清め塩満月もあるのかもしれません) はお味はもちろん素晴らしいのですが、なんだかパワーがありそうで、少しずつ有り難く頂いております。