大変綺麗だった❗良く整備されていた‼️
難しい神社名ですが「むかばき」と読みます。
日本武尊が名付けた山に由来しています。
鳥居から真っ直ぐ本殿へと続く参道は鳥の鳴き声と木ノ実がポトポトと落ちる音を聞きながら巨木の杉木立の間を奥へと進んで行きます。
とても雰囲気があり気分が高まります。
御神木の夫婦杉もご立派ですが、杉と広葉樹の異種夫婦にも惹かれました。
本殿では新旧の狛犬がお迎えしてくれました。
ありがとうございます🙏
山の中にある神社ですが、とても綺麗にされていました。
駐車場も入り口の先にあります。
参道の周りの木々は伐採されていて光が入ってくるので明るいです。
参道は拝殿に向かって真っ直ぐで、しかも砂利が敷き詰められて綺麗です。
不思議と力が貰えたような雰囲気があり、自分にとってパワースポットの神社です。
又訪れたい⛩です~
行縢山の麓にひっそりと佇む厳かで重厚感のある神社。
こんな山奥に、こんなに立派な神社があるなんて驚きました。
とても静かでひっそりとしていて、聞こえるのは遠くで鳴く蝉の声だけ。
鳥居をくぐり、本殿に向かう真っ直ぐに続く参道を進むと心が洗われていく感じです。
参道の脇には金色の鯉が泳ぐ池や、本殿には守神?のキラキラ光るヤモリがいたり、真っ直ぐで太く大きな珍しい夫婦杉などもあって本当に神秘的!たくさんのパワーを頂けた気がします。
手水舎は2つ。
水質表示もあったので登山をされた方など飲まれることが多いのかもしれませんね。
社務所はお留守でしたが、おみくじや御朱印は頂けましたよ。
・御朱印(置書き)300円・おみくじ100円・お守りなども数種類あり車は神社の入口近くに10台ほど。
無料でとめられるスペースがあります(登山者も利用しているようです)お盆のとても暑い時期でしたが、森の中ということもありほぼ日陰を歩けましたし、他の参拝客もいなかったのでとても気持ち良く参拝ができました。
とても綺麗でした!今度付近を通った時はまた寄りたいと思います!
大変綺麗だった❗良く整備されていた‼️
令和3年11月10日参拝御朱印あり(書置き)祭神:伊弉冉命 他二十五柱旧社格:郷社養老二年(718年)に熊野権現を勧請して創建された神社。
神仏習合の参観時代は別当の住寺を行縢山大日寺と称し、多くの末寺を有していた。
天正九年(1581年)に領主土持家と豊後府内の城主大友家との戦乱の際に神社、寺院の多くが焼け落ちその後は神職奉仕の神社となった。
明治四年神社改正の際には村内鎮座の小社である山神社外二十三社の祭神を本社に合祀したため、多くの祭神が祭られている。
山の中の静かな神社で参拝した際はひっそりと静まり返っていました。
登山口の所にあります。
金色の鯉が泳いでいます。
境内は大変綺麗に整備されており、素晴らしいです。
エネルギーも強く色んな光のエネルギーに出会えます。
夫婦杉にものすごいパワーを感じます。
大和朝廷初期、日本武尊が熊襲族征討の折りにこの地の山の形が、むかばきに似ているとの一言で名付けられた行縢山この山には山岳信仰として崇められ行縢山のを御神体とし社殿が建立された御祭神には伊邪那岐命を始めとする三柱を祀っている社殿の左右にはそれぞれ昇龍・降龍が見事に彫られている実に心地良い気が流れている♪
名前 |
行縢神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-39-0219 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
山を背後にして、どっしりと神様が鎮まっている感じです。
玉砂利を歩くだけで音による邪気祓いをしてもらえます。
銭洗いの真清水があり、お金を洗って拝殿に納めてから受け取ると福銭になります。
沢の水を引いた池には立派な鯉が。
清々しく、身も心も引き締まる神社です。
鳥居をくぐると蛇がお出迎えしてくれました。