買い物もできたしJAFで小みかんソフトが二百円に…...
道の駅 桜島 火の島めぐみ館 / / .
年始に行った時は売り切れていたひじきがオススメです。
長くてパスタみたい。
糸蒟蒻を長めに切ったひじき煮が楽しく美味しくいただけます。
地ビールや桜島大根の切り干し大根を買いました。
桜島小みかんソフトを購入。
ソフトクリームより軽く、ジェラートとよりしっかりとした食感。
甘酸っぱくてくどくない。
300円でお手頃なお値段。
券売機がカウンター横にあります。
他にも生乳ソフト、ミックスソフトがあります。
道の駅 桜島 火の島 めぐみ館 in 桜島桜島にある道の駅.〈注文品〉【小みかんソフト】:300円.〈メモ〉鹿児島グルメ旅2日目の軽食として伺ったお店24年11月.火曜日の昼11時頃に伺い、そこそこ賑わっているといった状況でした.・小みかんソフト桜島の特産物である「小みかん」を使用した道の駅 桜島 火の島 めぐみ館さん限定販売のソフトクリームこちらはコーンにギッシリと詰められた状態での提供でした味わいとしては程よく甘く、爽やかな酸味と風味がスッと馴染むイメージスッキリとしたソフトのためもったり感が無く小休憩を挟みたいタイミングにぴったりなテイストでとても美味しかったです!.お店は桜島港フェリーターミナルから歩いて10分弱の所にありますフェリーターミナルのカウンターで徒歩で行けるおすすめの観光地を伺った所こちらもご提案されたので道の駅ながらに一種の観光名所になっているみたいです店内は「桜島で採れた農産物や工芸品の物産館」といった立ち位置となっており、目新しいものが多く見ているだけで時間が過ぎてしまう様な楽しい空間お席は道の駅入口に10〜15人程座れそうな簡易的なソファや椅子が配置されているイメージ客層は地元の方が1〜2割、その他は観光客といった所で自分たち同様観光の一環でふらっと立ち寄っている印象を受けました桜島感あるスイーツを食べる事で旅行に来ている感がグッと感じられて最高でした!美味しかったです、ごちそうさまでした(*´◒`*)
水曜日は午前中、ソフトクリームの洗浄時間みたいで食べれません、と、記載あり。
ただ、12時を過ぎても、まだいつまでかかるかわかりませんと、店員に言われ、何時からたべれるやら。
隣のレストランは丁寧で明るい接客の方がおられます。
どれも美味しく頂きました。
桜島のフェリーターミナルから徒歩圏内でもあるし、バスも出ています。
道の駅ですから、桜島の名産品を取り扱っています。
桜島証みかんソフトクリームをいただきました。
青い空の下、食べた爽やかな甘さのソフトは絶品でした。
GW中の夕方訪問、桜島フェリー乗り場近くの道の駅。
場所柄、もっと賑わっていてもいいと思うのですが、意外と地味でお客さんの数もほどほど。
桜島の溶岩を使った商品が多いところがいかにもという感じです。
満足セット安い!おいしいガネ天?ついてておいしかったみかんの味は後味でちゃんとしてたおみやげで、芋焼酎が200mlくらいで6種類くらい選べて3本買いました。
これとは違うけど、3本セットになってるやつもありました。
みかんソフトさっぱりしてておいしい。
お土産屋の奥で売ってます。
券売機で買うシステムですが、両替はレジでやってもらう感じです。
切り干し大根や漬物、ひじきや小みかんの加工品たくさん、お菓子類など小さいお店でもたくさん売ってます。
溶岩の鉢は軽かったです。
おもしろいですね。
道の駅桜島とても素敵な所でした。
小みかんうどん、小みかんソフト美味しいデスお土産の桜島大根味噌漬けも美味で桜島大根のカット物も大根スリで食べると辛味もありこの食べ方の方が好きです。
フェリー乗り場から近い道の駅。
お土産・地場の野菜の販売店、レストランがある。
お土産のお菓子が種類豊富だったので、ここで会社のお土産用にお菓子を購入。
何の説明も無く、新聞紙の上に桜島大根が置かれていた。
30kgくらいありそうな巨大サイズ。
さすが世界一大きい大根と言われるだけある。
駐車場あり、入館時に体温測定、消毒あり、食事も取れます。
桜島に関わる物産も多く販売してます。
小みかんソフトも販売してました。
1個250円。
買い物もできたしJAFで小みかんソフトが二百円に……素晴らしい美味しかったです。
桜島満足セット950円を頂きました。
小みかんうどんはコシがあってツルツルで、さらに香りも良く、売店で購入してしまいました。
小みかんスパイスは柑橘の香りが爽やかで、お料理何にでも合いそうなのでこちらも売店で購入しました。
小みかんソフトもミルクシャーベットのようで美味!これで250円はコスパ良すぎです。
鹿児島の有名観光地ですが道の駅の活気がありませんトイレは工事中です綺麗になったらまた行ってみます。
カンパチ定食が、絶品でした。
お土産コーナーも充実しています!
ソロツーで立ち寄る。
桜島フェリーターミナルから1分程の近距離。
一寸全体的に煤けているのは桜島の噴煙の所為なのかな?小さな駅で特産品がメイン。
もう少し工夫が有ればと感じた。
桜島特産の「桜島大根」や「桜島小みかん」などの桜島ならではの特産品を揃えている物産館です。
鹿児島名物のおみやげ品も充実しており、桜島のおみやげに立ち寄ってはいかがでしょうか♪駐車場には『桜島大根』や『桜島小みかん』が植えられていて楽しめます。
食堂が併設されていてフェリー乗り場からも徒歩ですぐの距離なので、チョット桜島を訪れた時もいい散歩になります。
桜島の物産がいろいろあります。
小ミカン、椿油、その他野菜、芋焼酎、などなど。
レストランも併設されており、飲食店の少ない桜島島内ではありがたい場所です。
桜島大根が植えられていたりするので探してみてください。
小みかんうどんはめっちゃみかん味だった。
ちょっとだけゆずみたいな感じでさっぱり。
小みかんスパイスもめっちゃみかんだった。
桜島フェリーターミナルから車で1、2分のところにある桜島唯一の道の駅です。
2000年に開業した道の駅なので施設の古さは隠せませんが、おみやげ類は豊富に取り揃えています。
こちらの道の駅の売りの一つである小みかんソフトは250円とお安いですがJAFの会員だとさらに50円引きになります。
味はソフトクリームとシャーベットの中間という感じでさっぱりめですが、みかんの香りは強く感じられこれはこれで美味しいと思いました。
桜島の中にある道の駅お土産系の物産の揃いは良い。
ただ、飲食面や、他の施設の特色もあまりないので、そういった点は少し割引。
なお、お土産としては、桜島の土地からとった軽石や、それの植木鉢など、固有で面白いものもあったりする。
また、1部の健康マニアには有名な、垂水市のミネラルウォーター、財宝も、自販機100円で売っていたりする。
道の駅と言うと、車でしか行けないイメージがあるが、フェリー乗り場から徒歩で7分位で行けるので、観光で桜島に訪れた人も、立ち寄ってみるといいだろう。
夜に行くと、そこに道の駅があるのかどうかすらわからない。
灯りに乏しく、トイレを探しに行くのに緊張してしまうレベル。
道の駅としてのアイデンティティが希薄なのではなかろうか。
大きく改善されることが望ましい。
国道から桜島へ向かう途中の右側にあります。
駐車場は広かったです。
お店は売店とレストランがあって、売店では桜島の特産品が多く売っていました。
ちなみにビワの時期に入ったみたいで、ビワを買って帰りました。
帰ってから食べたら、妻と義母が酸っぱい‼️と言って、ビワのコンポートを作って食べていました。
甘味が足りなかったので、コンポートにしたら美味しかったみたいです。
施設中のレストランは寄りませんでしたが、カンパチが目玉みたいで、刺身やカンパチ丼が美味しそうでした。
その他、うどんセットのかき揚げも美味しそうでした。
今回はご飯の時間に合わなかったので、時間を合わせて食べてみたいです。
ここは色々な国の方々が訪れています。
お土産やキーホルダーなど沢山買ってる所をよく見ます。
桜島の特長をいっぱい出してお客さんに喜ばれたらと思います。
フェリーが片道160円で乗れるのが素晴らしい。
桜島について徒歩5分で道の駅に着くのもいいですね!ちかい!ここでは、鹿児島の名産品や桜島に関係したお土産がたくさんあります。
私は特にアイスクリームがおいしかったです!
物産館、レストラン、情報コーナー、ショップなどが併設され、総合交流ターミナル「火の島めぐみ館」では、新鮮な朝採り野菜をはじめ、加工品、特産品、お土産などが豊富に販売されています。
錦江湾に浮かぶ桜島の玄関口にある施設には、近隣に桜島を望む観光スポットが多くあり、たくさんの観光客が訪れています。
また、桜島にしかない郷土料理「火の島御膳」「黒豚ラーメン 」を楽しむことができます。
「桜島小みかんソフトクリーム」や「溶岩パフェ」が人気メニューです。
お土産に、「桜島小みかんドレッシング」「桜島ひじき」焼酎を温める酒器「黒千代(くろぢょか)」を購入しました。
名前 |
道の駅 桜島 火の島めぐみ館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-245-2011 |
住所 |
〒891-1419 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722−48 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ミニカンパチ丼と桜島大根のかき揚げを頂きました。
お値段も手頃で美味しかったです😋お土産も色々売っていて、野菜やカットしてある桜島大根、ひじきなど購入しました。