天正15年(1587)に社殿を再建。
天正年間(1573-1592)に兵火に罹り焼失、天正15年(1587)に社殿を再建。
当地は忍城大宮口にあたり、「大宮の久伊豆社」と呼ばれていたそうです。
江戸時代には持田村下組の鎮守となっていました。
明治5年村社に列格。
大正5年に字相之道の八幡社、字飯沼の天神社、下忍通の塞神社を合祀したそうです。
現在は、行田八坂神社の兼務社となっています。
天正年間(1573-1592)に兵火に罹り焼失、天正15年(1587)に社殿を再建。
当地は忍城大宮口にあたり、「大宮の久伊豆社」と呼ばれていたそうです。
江戸時代には持田村下組の鎮守となっていました。
明治5年村社に列格。
大正5年に字相之道の八幡社、字飯沼の天神社、下忍通の塞神社を合祀したそうです。
現在は、行田八坂神社の兼務社となっています。
名前 |
大宮神社(持田) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.0 |
【由緒】創建年代などは不詳ですが、天正年間(1573~1592)に兵火で焼失、天正15年(1587)社殿を再建。
ここは忍城大宮口にあたるので当時は「大宮の久伊豆神社」と呼ばれていたようです。
江戸時代は持田村下組の鎮守でした。
石碑には「忍城裏鬼門の地として戦略的に重要な地で久伊豆神社を祀り堀と曲輪(くるわ)と二重門で固めた。
天正18年(1590)石田三成忍城攻略で三成は下忍門を、そしてこの大宮口の地で大激戦が始まり、遂に不落の為水攻めとなったのである。
」と銘文があります。
八幡神社の兼務社です。
所在地はヤマト運輸の持田センターの東側の位置になります。