縁切寺満徳寺遺跡として復活させた。
縁切寺満徳寺遺跡公園 / / .
鎌倉にある東慶寺と同じく尼寺の縁切寺てす。
資料館の中にはトイレに願い札を流すという面白い事ができます。
行きました園内が綺麗で清掃されていてとてもよかったです。
群馬県太田市にあるRVパークへ、キャンピングカーで車中泊しに行った際、立寄ってきました江戸時代に鎌倉東慶寺と並んで女性を救済するという、縁切りの特権を認められた尼寺です境内は、なんとなく重たい空気を感じる様な所でした。
明治に廃寺になり、昭和の復興ブームのなかで本堂を復元させて、縁切寺満徳寺遺跡として復活させた。
それなりには昔を偲ぶことができます。
NHK大河ドラマ「どうする家康」関連企画ぐんま巡り御朱印帳No.4スタンプを頂戴すべく訪問。
スタンプは資料館内に設置されておりますが、押印だけであれば入場料は必要ありません❗️目的達成後、せっかくなので縁切寺満徳寺遺跡公園内散策していくと……まさに『満徳寺』が復元されており、ナント⁇無料で解放されております❣️建物が復元されているだけですので、まだまだ人気がないのか?お陰様でゆっくり出来ました。
徳川満徳寺は鎌倉の東慶寺と並んで世界に二つの縁切寺でした。
男尊女卑が建前であった江戸時代、縁切寺とはそこに駆け込んだ妻を救済して夫との離婚を達成してくれた尼寺、とのこと。
徳川家康の孫娘千姫が豊臣家と縁を切るために入寺したと伝えられています。
明治5年に廃寺となりました。
とスタンプ帳にありましたので記録いたします‼️
素晴らしい歴史です。場所は分かりやすいと思います。
明治5年(1872年)廃寺となりました。
現在、縁切寺満徳寺遺跡公園として、本堂・門・庭園等を復元し、資料館を開設して一般公開をしています。
縁切寺という珍しい場所なので一度来てみる価値はあると思います。
縁切寺というと不気味に聞こえますが、駆け込み寺の事です。
静かで綺麗にされているお寺です。
お寺の中も靴を脱いで無料で入ることが出来て参拝することが出来ます。
トイレに流すという縁切り寺。
満徳寺資料館のすぐ隣にあります。
徳川満徳寺は、江戸時代に鎌倉東慶寺と並んで女性を救済するという縁切りの特権を認められた尼寺です。
満徳寺の由緒書等によれば、鎌倉時代、徳川氏の祖新田(世良田・徳川)義季(よしすえ)を開基とし、義季の娘浄念比丘尼(じょうねんびくに)を開山として創建されたと伝えられます。
明治5年(1872)廃寺となりました。
現在、縁切寺満徳寺遺跡公園として、本堂・門・庭園等を復元し、資料館を開設して一般公開をしています。
お寺の周辺は、綺麗に整備されています。
ぜひ、足を運んでみてください。
駆込門が見られます。
この辺りは、昔は徳川郷、いまは太田市徳川町となっています。
江戸に幕府を開いた徳川家康のルーツは、この地であると言われています。
新田源氏の流れを汲む得川一族から出た、徳阿弥という旅の僧が、ふとした縁から三河の国の庄屋であった松平太郎左衛門の養子となり、還俗して松平親氏と名乗ったといいます。
その9代後が家康で、彼は自分のルーツである徳川郷を手厚く保護しました。
本当に家康が新田源氏の末裔であるかどうか、定かではありませんが、徳川郷の百姓達は大いに胸を張り、百姓ながら脇差を腰に差し、大名行列にも土下座をしなかったといいます。
なお、満徳寺が縁切寺となったのは、家康の孫の千姫が、大坂城と運命を共にした夫の豊臣秀頼と、縁を切って再婚するため、このお寺に入ったからだそうです(*^^*)
名前 |
縁切寺満徳寺遺跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0276-52-2276 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
のどかで静かな雰囲気です。
人も少ないので、ゆっくりできるでしょう。