山門前の広場が無料駐車場になっている。
山門前の駐車場は夏の間は有料駐車場としてサーファーに貸し出しているようで、参拝者は山門より奥に停めて寺務所に一言言うようにとのことだった。
本堂は修復作業中で見れず。
池越しに見る大聖閣はなかなかの佇まい。
あまり観光地的ではない穏やかな感じのお寺でした。
浄土宗大本山光明寺へお詣りしました。
鎌倉の神社仏閣で車利用出来るのは本山くらいだと思います。
休日でも午前の早い時間であれば参拝者駐車場へ停められます。
本堂は修理作業中で拝観出来ませんが、仮本堂でご本尊様へお詣りできました。
今回は大本山光明寺の御朱印帳をいただき御朱印もご本尊様と観音様、地蔵様の三種を授かりました。
以前より大本山光明寺の御朱印帳を求めたいと思っており、綺麗な御朱印帳で大満足です。
山門を入って右側に高倉健の墓碑があり、墓碑の高さは高倉健の身長と同じ180㎝だそうです。
鎌倉でも逗子寄りの位置にあるので駅周辺の寺院に比べて敷地が広大でゆったりとしています。
大殿は大規模工事中で入れませんが、山門だけでも寺の規模の大きさが実感できました。
開山堂だけをお参りさせてもらいました。
久しぶりに、鎌倉の光明寺を訪ねてみました。
事前に調べずに行きましたが、なんと大殿(本堂)が現在修理工事が行われており、周囲は工事用のフェンスに覆われていて、中に入ることができませんでした。
本堂は、1698年の建立の現存する木造古建築では鎌倉で一番大きい大堂で、本尊阿弥陀三尊ほか諸仏が祀られおり、参拝することができずガッカリでしたが、なんとそのかわりに大殿(本堂)に祀られていた「阿弥陀如来」や「宗祖法然上人像」「如意輪観音像」の諸尊像が、隣りに建てられている「開山堂」に移されて祀られていましたので、本堂より驚くほど間近で拝見することができて大満足でした。
(仏像に興味のある方は、本堂修理中(令和10年3月まで)に開山堂へ!)「光明寺」は鎌倉駅からも離れており、あまり知られていないお寺ですが、広い無料駐車場が境内に設けられており、鎌倉一番の「大堂」、蓮池の先に建てられた「大聖閣」、鎌倉最大の「山門」、光明寺の背後「天照山」からの眺望(鎌倉50選)など見所満載のお寺で、鎌倉殿ゆかりの北条経時(法名蓮華寺殿安楽大禅定門)の墓所もありますので、是非参観されることをお奨めします。
湘南の潮騒と潮の香りに包まれて蓮の花が顔を出していました(^^)能が出来る舞台です。
舞いたいと思いました笑。
落ち着いてゆっくりくつろげました。
駐車場無料高倉健のお墓があらります。
山門のスケールは建長寺と並んで神奈川県一。
裏の山からの景色が実は神奈川県50景勝に認定されている。
が40年前の認定時と比べて、木が伸びているせいか、それほどでもない...お寺自体は素晴らしいです。
材木座を代表するお寺です。
お寺好きには光明寺がある所が、材木座というほうが分かるかも知れません。
山号は天照山で、浄土宗の代表的なお寺、歴史も古く山門が有名です。
山門に山号が掲げて?あります。
見所は、山門と本殿(改修中)と庭園ですか。
自分としては、稲荷神社のイヌマキかながの樹形が、お気に入りです。
靴を脱いで、仮本殿を参拝して右手に庭園と池があります。
今は、睡蓮が咲いていて誰でもってそこそこの写真が撮れます。
自分的には、海岸方面と寺側の世界観の違いが、他ではなかなか見れなくてお気に入りです。
交通手段は、鎌倉か逗子方面からバス。
車は、有料駐車場が有り1日2000円でやってましたが、埋まってたら詰みます。
自分は今回、このお寺を中心に材木座の中だけの散策でした。
今回は、御朱印書と羊羹(五十円×2)です。
羊羹が、お土産らしくてお気に入り。
関東総本山として関東十八檀林の筆頭して有名だったお寺🙏古くは浄土宗の三祖の一人に数えられる然阿良忠上人が開山され、鎌倉幕府の四代執権・北条経時公が開基したお寺でもあり、本堂裏手の山の中腹部にはその二人のお墓も点在している🙏山門は下層部が日本建築で上層部は中国建築と言う珍しい造りでまた内部には十六羅漢像が安置していてまるで威武堂々とした立派な建物で圧巻✨✨✨さらに本堂内も彫刻や天井絵u0026梵字が素晴らしくてヤバい✨✨✨そして珍しく本堂内でのフォトもオッケーなのも嬉しい😆😆😆ここのお寺でおススメなのが二つの庭園です🌿🌿一つ目は季節の移り変わりを楽しめる小堀遠州の流れを組む紀主庭園・大聖園、二つ目は侘び寂びを感じる枯山水庭園「三尊五祖来迎の庭」です🌿🌿どちらの庭園が好みかを楽しむのもいきかも🦉さらにお寺から離れた場所にある鎌倉市の史跡に登録されている内藤家墓所もありその風景はまるで異世界のようで不可思議な雰囲気がして意外と必見✨✨✨その墓地には日向延岡藩の第2代藩主であり現在で言う教育センターのような学問所(学寮)と武芸所(武寮)を合わせた本小路「川手口」を創設した内藤政陽公、日向延岡藩の第3代藩主・内藤政脩公などのお墓があります🙏本堂は重要文化財に指定されています✨✨✨このお寺は鎌倉市内からかなり離れた逗子よりに近いお寺なので山と海と言う素敵な境界を楽しめてまた人も余り来ていないからゆっくりと拝観できるし、無料のお寺なので嬉しくリックスできますのでかなりオススメです🐿🍀🍀🍀
JR鎌倉駅東口より京急バス❬鎌40系統❭の小坪経由逗子駅行きに乗車し約8分。
「光明寺バス停」で下車してすぐ目の前です。
浄土宗関東総本山の格式にふさわしく鎌倉有数の大伽藍を誇り境内には豪壮な建物が並んでいます。
創建は鎌倉時代の寛元元年(1243)。
山門は高さ20メートルくらいはある鎌倉最大級の巨大な二重門。
その大きさと美しさは圧巻。
そこをくぐると真っ直ぐ石畳の参道が本堂に向かっていて美しい造形美を作り出しています。
ご本尊さまは阿弥陀如来さま。
鎌倉三十三観音18番の如意輪観音も祀られています。
本堂から靴を脱ぎスリッパを借りて回廊を見学できます。
記主庭園に咲く蓮の花で有名です。
ご朱印いただきました。
車なら正面にある総門の左側道路を入ると、山門前の広場が無料駐車場になっている。
鎌倉最大という山門は1847年に鶴岡八幡宮から移設されたものらしく(wiki)、荘厳な雰囲気がある。
1698年建立の本堂は、関東大震災にも耐えたという頑強な造りだが、風雅な回廊があり枯山水庭園や蓮池などが見られるようになっている。
名前 |
光明寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-0603 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
二層式の山門が印象的なお寺ですね。
写真で見てぜひ見学をしたいと思いました。
春の桜の季節や裏にある蓮の季節がいいかも。
拝観料も無料でした。
ただ、本殿は工事中で完成は令和10年らしいです。
改修工事の様子を少しだけのぞけました。