フラワーセンターの北にあるトンネルを抜けると右手は...
龍寶寺
オヤジ駄俳人。
キナバナコスモスを撮りに伺いました。
スポンサードリンク
今般12回目の鎌倉訪問となる。
常楽寺
1237年に北条泰時が義母の供養のために建立した粟船御堂が前身。
宵祭に参拝させていただきました。
三代執権北条泰時の子泰次によって開かれた鎌倉では数...
成福寺
鎌倉で唯一の浄土真宗のお寺といわれる鎌倉市成福寺を訪問致しました。
古くから鎌倉にあるお寺では唯一浄土真宗のお寺です。
(18/02/12)鎌倉三十三観音霊場 第20番札...
千手院
光明寺の隣にあるお寺。
かつて光明寺が最高学府だった頃。
円覚寺塔頭です御朱印のみです円覚寺百観音霊場第ニ番...
黄梅院
円覚寺の一番奥にありましたここまでくると人も少なめになります。
円覚寺の一番奥にあるおうばいいん。
スポンサードリンク
鎌倉、光明寺の二層山門。
光明寺
二層式の山門が印象的なお寺ですね。
参拝者は山門より奥に停めて寺務所に一言言うようにとのことだった。
一遍上人が鎌倉入りした際に執権北条時宗に阻まれて野...
光照寺
西台山英月院光照寺といい時宗(遊行寺派)のお寺になります。
時宗遊行寺派。
(18/02/12)鎌倉三十三観音霊場 第19番札...
蓮乗院
御朱印の対応がとても丁寧でした。
光明寺の右隣です。
蚊取り線香の匂い、木々の雰囲気が良かったです。
九品寺
新田義貞が鎌倉攻めの際亡くなった人達を弔うために開いたとされる浄土宗の古刹。
新田義貞が敵方の北條の亡くなった武者を弔うために開いたと伝わる浄土宗のお寺です。
しつこい探検家には素晴らしい景色が与えられます。
龍隠庵
素晴らしい場所です円覚寺の境内の中で一番眺めがよく落ち着ける場所です。
散策、御朱印。
建長寺奥で絶景と天狗像発見!
半僧坊
建長寺の奥の石階段を登った場所にあります。
建長寺の後方から登っていくとここにたどり着きました。
秋明菊咲く静かな浄智寺。
浄智寺
北鎌倉の鎌倉五山第四位の御寺。
時期的に参拝者も少なく、ゆっくり回ることができました。
帰省先から近く、初詣やお参りで必ず使用しています。
青蓮寺
丁寧、親切な対応で色々と有難い話をして下さりとても良い寺院様でした 、2024.8に初参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見まし...
本日12/21は、年内最後の御開帳でした。
圧倒的な観音様と歴史。
観音堂(長谷観音)
君が代の歌に出てくるさざれ石がありますとても古い建物ですが天上の絵が残っています大仏様も年月を感じるたたずまいです。
7月中旬もう終わっていました。
ひたすら頭を垂れて、拝んでしまいます。
阿弥陀堂
鎌倉六阿弥陀の一つに数えられている。
長谷寺は門前に有料駐車場があり台数は結構停められそうです。
福壽地蔵が祀られています。
地蔵堂
山門から少し上った場所にある地蔵堂。
やっぱりここのお地蔵様が1番好きです。
威風堂々、建長寺の総門。
総門
建長寺の総門は天明3年(1783)建立の京都の槃舟三昧院より昭和18年(1943)に移築されたそうです。
建長寺の総門です。
ufeffufeff#杉本観音 #杉本寺 にufe...
杉本寺 (坂東三十三観音霊場第1番札所)
階段上った先にある運慶の作品には魅せられました。
阪東三十三観音の一番札所です。
(19/02/08)重要文化財。
唐門
この唐門の綺羅びやかさはギャップがあってなかなか面白い。
こちらも増上寺から移築されたもんなんですね仏殿然り深い結びつきを感じられるまさに豪華絢爛。
北鎌倉駅前で静けさを満喫。
総門
北鎌倉駅の目の前。
朝9時過ぎに行ったので観光客が殆どいなくてとっても良かったです♫♪♩♬。
裏山に聖天の祠があったことから聖天山歓喜院玉泉寺...
玉泉寺
御朱印を頂きました。
静かな住宅街の中にあります。
建物は柳生流の剣道場を移築したもの。
円覚寺 居士林
円覚寺居士林。
夢窓疎石の直弟子であった円覚寺56世曇芳周応の塔頭で正式には済蔭庵といいます。
タイミングが合えば、登れる場合もあり。
山門(二重門)
見たら迫力に度肝抜かされます。
とにかくデカイ!
鎌倉幕府の歴史を感じる。
明王院
28日の不動護摩法要に時々参加させていただいてます。
鎌倉殿の発願による鎌倉で唯一現存するお寺だそうです。
鎌倉の光明寺、二層の山門。
光明寺
二層式の山門が印象的なお寺ですね。
参拝者は山門より奥に停めて寺務所に一言言うようにとのことだった。
とても雰囲気あります。
雲頂菴
散策、御朱印。
中は拝めませんが、天気が良ければ富士山も見える場所。
江の島弁財天の恵み、洪鐘の魅力。
円覚寺 弁天堂
20210523北鎌倉のんびり散歩に行って来ました!
R3.6.11参拝、通常と特別御朱印2種拝受、
徳川秀忠の母方の祖母の隠居所跡に建てられたという。
貞宗寺
大船駅からタクシーだと2000円程度はかかる。
徳川秀忠の母方の祖母の隠居所跡に建てられたという。
江ノ島電鉄長谷駅より徒歩6分。
虚空蔵堂
雰囲気の良いお堂です。
虚空蔵菩薩を祀るお堂。
長谷寺で観音様を感じる。
長谷寺
平成三十年 四月七日 参拝御朱印二体授かる(十一面観音様と大黒天様)隠れたお地蔵様を探してウロウロしてしまいました。
鎌倉のあじさいと紅葉の名所。
圧倒される千手観音座像。
法堂
お釈迦様の修行の辛さを表現した釈迦苦行像があります。
建長寺法殿。
円覚寺の門も山門ではなく三門となります。
山門(三門)
北鎌倉駅徒歩0分の訪れやすい禅寺です。
より美しさも増します😅
歴史感じる天下門へ。
天下門
「天下禅林」の額を揚げたことから「天下門」と呼ばれているそうです。
関東圏では、こういう感じのところが鎌倉以外はないですね。
日蓮雨乞い伝説は、日蓮の法力を示す伝説のひとつ。
霊光寺
龍王山霊光寺といい日蓮宗のお寺になります。
日蓮雨乞い伝説は、日蓮の法力を示す伝説のひとつ。
足腰弱い方はキツイと思います。
妙法寺
足腰弱い方はキツイと思います。
有料拝観だが観る所が満載。
東勝寺、大慶寺、興聖寺、東漸寺、万福寺、宝泉寺、長...
大慶寺
瑞泉寺、東勝寺、大慶寺、興聖寺、東漸寺、万福寺、宝泉寺、長楽寺です。
対応がとても親切です。
大仏の裏手、観月堂で静かなひとときを。
観月堂
鎌倉三十三観音に数えられている観月堂。
杉野喜精氏によって当院に寄進された李朝王宮の建造物」(高徳院HP) です。
静けさを堪能、鎌倉お寺巡り。
来迎寺
今回初めて行ったお寺です。
鎌倉三十三観音霊場 第五番所。
ここはお花の好きな人はぜひ通り過ぎないで100円払...
松嶺院
ここはお花の好きな人はぜひ通り過ぎないで100円払って中に入ることを推奨します。
かなり広いです。
静かに参拝、歴史を感じる。
東慶寺
北鎌倉駅から程近い場所に有ります。
時代劇小説にも出ていた江戸時代の女性の駆け込み寺。