2022年5月とっても有名な東京の庭園こじんまりし...
東向島にある小さな庭園最近ではスカイツリーのビュースポットとしても有名です。
百花園の名に相応しく四季を通して様々な花が咲き、中でも有名なものは早春の梅の花と秋口に咲く萩の花で、アーチ状に組まれた竹の柵に添えて植えられた萩が作り出す花のトンネルはとても綺麗です。
他にも桔梗やススキなどの秋の七草をはじめとした野草や、中心にある池など素朴な美しさは江戸時代の文人墨人に愛され、詠まれた句や書が石碑として園内各所に残されています。
最寄りの駅は東武線「東向島駅」ですが、快速の停まる「曳舟駅」や「京成曳舟」からも来ることが出来るので、週末の散歩にいかがでしょうか。
スカイツリーに程近い立地のこじんまりとした素敵な庭園。
様々な草花が季節ごとに咲き、アマチュアカメラマンが大勢訪れます。
入園料は安いですが、駐車場はありません。
中秋の名月を見るために訪問しました。
駐車場は近くにないので注意してください。
喫煙所もなさそうです。
車で来るのは向いてなさそうです。
園内は手入れがされており、キレイです。
車椅子貸出ありますが砂利道のため大変です。
昼間に来ると色々な花が見れて良さそうです。
ここで見る月はキレイです。
とても並びましたが。
春ほど華やかでは無く、秋ほど賑やかでは無く、冬ほど控えめではありません。
夏の百花園は、花少なめで緑の多い力強い日本庭園です。
四季それぞれの魅力を感じます。
2022年5月とっても有名な東京の庭園こじんまりしていますが江戸から続く植物園と言ったところです。
四季毎の見頃の植物が多くありいつでも楽しめます。
植物の育て方も竹竿、藁など昔ながらの手入れで良いです。
入園料は大人150円、65歳以上75円、年間パスポートもあります。
ペットの入園、園内動植物の採取、酒の持ち込みはNGです。
年末年始12/29-1/3はお休みです。
みどりの日5/4と都民の日10/1は無料公開日です。
庭園ガイドが土日の11:00と14:00に行われています。
百花園のアンケート調査では、皆さんが歓んでいるのが感じられます。
百花園を愛する庭師の方々の心が感じられて嬉しい。
夏は茶店に座り梅の氷を食べながら、庭を観るのが好きです。
又木の名前が書かれた木札の字がまろやかで優しくて素敵で癒されます。
墨田区では最高の癒しの場所に思います。
沢山の種類の樹木が楽しめる日本庭園。
池に鯉などの魚などいてくれれば、もっといいなと思いました。
久しぶりに散策。
向島百花園、「200年の歴史、江戸の花園」です。
ハギのトンネルは見頃を過ぎていましたが、キクやサザンカを愛でることができました。
四季折々の花や草木が楽しめるのは勿論、空気がとても美味しいです。
子供たちがとても気に入ったようだったので、年間パスを買いました。
いつも雰囲気のある良い写真が撮れます。
小さな庭園だが、近くで植物をよく見られて名前も知ることが出来る。
秋の七草はもう終わりだが、珍しい菊も展示されていた。
東向島には久し振りに来た向島百花園は吉備団子も求めて、質素な落ち着く場所です。
向島百花園は約200年前の文化・文政時代、仙台出身の佐原鞠塢によって開設されました。
開設当時、太田南畝をはじめとした文人墨客が数多く常連客として訪れ、江戸外ですが、作庭にも江戸庶民の趣向を施しました。
その後も、11代将軍家斉公などの賓客ともに、江戸庶民の行楽の場として「春夏秋冬花不断 東西南北客争来」の盛況を得、明治へ時が移ってもご幼少時代の昭和天皇、伊藤博文や乃木将軍など多くの人々に愛されてきました。
明治に移り、沢山の中小工場が周辺に出来るなどの環境の変化、度々、重なる隅田川の大洪水により疲弊してきましたが、大正時代初期に小倉常吉氏の支援により息を吹き返し、昭和8年、国指定の「名勝・史跡」となりました。
その後、小倉氏の遺志により百花園は東京市に寄付をされ、昭和14年に東京市の公園として再開園されました。
昭和20年3月の東京大空襲にで全園焼失しましたが、昭和24年に再度の復興園地として再開され現在に至っています。
また、左右の柱には「春夏秋冬花不断」と「東西南北客争来」の一対の聯(れん)が掛けられていますが大窪詩佛の書になります。
なお、将軍家斉公などの貴人が来園されたときには、この庭門とは別の「御成門」から入られたといわれますが、庭門にはこの額がかかっていたため、それなりの気をつかっていたのかもしれません。
「周囲に高層マンションも無く純然な和風の百花園は珍しい」と思います。
景観が引き立ちます。
歴史と人物は地域の資源です。
マイナンバーカードは10以上の公文書に紐付けて国民は丸裸です行き違い等々の切はご容赦下さいませ。
本所亀沢町6代末孫。
とても良かったです。
住宅街のさりげ無い場所にあるので、見落としてましたが、行ってみると実に良い場所であった。
夏に行ったのだが、春夏秋冬楽しめる場所であると思う。
今度は別の季節に行ってみようと思う。
🏣墨田区東向島3-18-3🚃東向島駅下車徒歩8分、京成曳舟下車13分🚏🚌(里22)百花園前下車3分、コミュニティ🚌地蔵坂.下車徒歩3分程。
※開園時間…9時~17時入園料…150円~70回休園日…年末年始※東京文化財9庭園の中の一ツです。
他の庭園とは少し違いました、名前の「百花園」のとうり草花が沢山植った庭園でした。
※江戸時代の商人で佐原鞠塢(1804~1830年)が草木観賞をと開園開園当初は梅360本が主体だったそうです、その後中国.日本の古典に読まれている有名な植物を集め四季(開花)を通じて楽しめる様になったそうです。
※1938年永久保存を願い東京市に寄贈される。
※1939年有料にて制限公開を初める。
※1978年文化財保護法により、国の名勝.史跡に指定される。
※「四季百花の乱れ咲く園」と開園されたそうです。
園内には文人.文人墨客達の句碑があちこちに有りました。
植物に知識の乏しい私ですが植物目録を頂戴しての散策🌿は楽しい時間でした。
(此の季節蚊が寄ってくれます、虫除けを)
暑い日には木陰が涼しい。
リッパな児手柏の木があったと思いますが…。
平和が感じる所です。
のどかな環境です。
広さの割にベンチもあって少し休むのに良いです。
あと小鳥が多いです。
Wi-Fiがあったのわしらなかったなぁおかげで助かったなぁ。
そばには向島百花園がありお花見のときは良いですよ☺️
いつもは混んでるけど今日は誰もいなくて貸し切りでした!砂場、大型遊具(ブランコ2個+滑り台)の小さな公園です。
藤のトンネルが、夏場は蚊がものすご過ぎて1分もまともにいられない。
春とか秋はいいんだけど。
何か対策してほしい。
名前 |
向島百花園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3611-8705 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2022年10月1日、向島百花園まで。
天気予報では来週はずっと雨予報、気温もいよいよ秋らしくなりそうですが、今日は清々しい秋晴れの花日和でした。
目的の萩のトンネル、花は終わりかけで華やかさはありませんでしたが、ベストタイミングなら、こちらも見応えがありそうです。
※トンネルといっても2mくらいの高さなので、蔓をかき分けながら通り抜ける感じです。
その他、藤棚や蔓物の棚がいろいろあります。
あけびの実やひょうたんが見られました。
青い空にすっと伸びるスカイツリーの姿も“いとをかし”といったところです。
10/1は都民の日で無料でしたが、通常は150円です。