生誕100年相田みつを展を見に... 相田みつをさ...
9月1日(日)まで、相田みつを展が、開かれています。
65才以上の方は、証明できるものがあれば、無料となります。
今日は、28日(水)ということもあり、空いていると思いきや、以外と人が来ていました。
でも、ゆっくりと展示されている作品を、見られてとても良かったです。
駐車場は、近いところは、満車になり、線路の反対側にも、駐車場があります。
今回は、そちらが空いていました。
平日の午前10時半。
美術館前や少し離れた東側の駐車場は満車。
南側の線路を越えた駐車場には停められた。
小学3年生の子を連れて行ったが、詩のミニチュアが貰えた。
毎日先着40名。
思いのほか来場者は多いように感じたがゆっくり鑑賞できた。
生誕100年相田みつを展を見に... 相田みつをさんが残した書の言葉は全てが心に刺さるものでした🌿
久しぶりに訪問したら、『生誕100年記念 相田みつをふるさと展』として、相田みつをさんの作品展示会が開催されていました。
入場料は大人千円、多くの高齢者の方が訪れていて盛況でした。
1階&2階に数多くの作品が展示されていてゆったりと鑑賞出来ました。
因みに、相田みつをさんの作品は、足利学校・足利まちにか遊学館・ギャラリーカッサ(足利商工会議所)でも鑑賞出来ます。
足利駅から徒歩10分くらい。
独立の建物ではなく高層住宅の低層階に入居しているので、場所がちょっとわかりにくいです。
足利という土地柄、日本画や陶磁器などの伝統的な美術品を多く所蔵しているのかと思いましたが、どちらかというと現代アートの作品展のほうが多いのでしょうか。
訪れた日も「色彩散歩」というタイトルでコレクション展が開催されていましたが、展示品の多くは抽象絵画。
なかなか理解の難しい作品も多かったですが、視覚に訴える鮮やかさは印象的で、これはこれで楽しみながら見て回ることができました。
今回は運よく、入口付近の駐車場を利用できました。
空間を考慮した展示を楽しむことができて満足。
JAF会員証の提示で、入館料が割引になって、こちらも満足。
現代の作家たちの「リアルのゆくえ」という展示を見に行ってきました。
イグアナだけが撮影OKでした。
遠方から企画展を見に訪問。
現在やっている企画展「リアル(写実)のゆくえ」(現代の作家たち 生きること、写すこと)が想像以上に面白かった。
特に義手や義足を製作している人たちの製作品のリアルさに見とれてしまった。
また、40から50代位の作品も、特に詳しくないのだが心を奪われるものがいくつかあった。
現代アートって意外と面白いかも?古典的な絵画より、作品によっては自分にマッチした。
足利に行く時は、何度か伺ってます。
ちょっと立ち寄って、時間を潰して見るのに丁度良い規模です。
展示物に寄っては駐車場が足らなくて近くのコインパーキングを探しますが、こちらの美術館の駐車場は、色々な方が車をぶつけてます。
今回、夫もバックでゆっくり進んだのに石の置物⁇に。
隣の方は歩道側の石の置物にドアを開ける時なのかな?ドアに…。
よくよく見たら、その歩道側の石の上には車の部品をぶつけて落としたのか、上に置いてありました💧公共施設なだけに、もう少し人に優しい場所作りを検討してもらいたいです。
今回は諸星大二郎展を観に訪問。
企画展次第だが年に何度かは観に来ている。
小さな美術館だが市立としては必要十分な規模で立地も含めて良く考えられて作られている。
今回の企画は全国の5つの美術館の共催で足利の前は三鷹市立美術館だったが展示構成は三鷹より床面積的に余裕もあるのでより観やすいものになっていて良かった。
また入館料もJAF会員証提示で割引もあり同じ企画でもずいぶん安く観られた。
大きな美術館ではないと思いますが、とてもきれいな施設でした。
スタッフの方にもとても丁寧に対応していただき、良い時間を過ごせました。
建物の隣の駐車場の名前が「美術館前駐車場」とかで、美術館の無料駐車場かと思ったら全然違ったので紛らわしいです。
美術館の無料駐車場はちょっと離れた所にあります。
平日ならよほどの人気イベントでも無い限り、普通に駐車出来ます。
諸星大二郎展が開催されていました。
平日午前中は人混みは避けられました。
話しをしている人が居ましたがゆっくり観賞できました。
展示内の説明文が大きめの文字で読みやすかった。
東武線足利市駅前の渡良瀬川渡って両毛線の踏切渡ったら5分くらいで到着。
地方の美術館は空いているので好き。
諸星大二郎展は古い作品から新しい作品までの原稿が見られて幸せ。
諸星大二郎展を見に初めてこちらの美術館に行ってきました。
綺麗ですね。
展示も見やすいです。
美術館なので撮影はほとんど出来ませんでしたが堪能は出来ました!駐車場はたまたま建物の前に停められましたが他にもあると思います。
そこだけだと狭いので。
ブラチスラバ世界絵本原画展に行ってきました。
毎回訪れていますが、今回も展示に楽しめる工夫があって良かったです。
原画だけでなく、絵本をめくり見ることが出来るので良いです。
市立にしては十分な展示です群馬は美術館レベル高い!駐車場は美術館前はほとんど停められないので、事前に調べておくほうが良いと思います。
コンパクトな展示室ですが多くの作品があり、チェコや世界の絵本に触れることが出来て満足でした。
素晴らしい絵本原画展でした。
6日までなので是非いらっしゃってください。
街中にある小さな美術館です、良い企画が多く楽しい時間を過ごせます。
オススメです。
今、観るところは少ないけど、いい作品が多い。
幾度となく足を運ぶ場所。
今回は空間に線を引くを観てきました。
ここは、何年か前に銘刀、山姥斬りを展示して漫画、刀剣乱舞コラボにて沢山の集客をしました。
あまり大きい場所ではありませんが、落ち着いて作品が観覧出来るので中々良いです。
ゆっくり静かに鑑賞できる美術館でした。
疲れないくらいの程よい広さで、でも物足りなさを感じない丁度良い美術館です。
訪問した時は安野光雄氏展が無料で開催されていて運がよかったです。
そういえば、常設展示物が無かったような。
売店にもなっているカフェは余韻に浸るいい場所でした。
平日に行きました。
無料駐車場も側にあって助かります。
観覧室内の照明も良くゆっくり観られました。
欲を言えば展示内の説明文などをもう少し大きい文字だと嬉しいです。
ちょうど安野光雅展が開催されており、たっぷり堪能することができました。
市立美術館なので、規模は大きくはありませんが、その分、テーマに沿った作品、今回でいうと安野光雅展などをじっくり観賞できるのが最大の利点だと思いました。
また料金も通常720円のところ、足利学校の半券で560円に値引きされ、お得感もありました。
学芸員や職員の方もみな親切で丁寧に説明をしていただきました。
コインロッカーが設置されているので、手ぶらで観賞できます。
美術館のイメージからは想像しがたい外観なので、少し迷いました。
それも含めた楽しい美術館でした。
足利に紅葉狩りを観に来た際に 立ち寄りました。
足利市のイベントで今回3連休という事もあり、入場料が無料で見学することが出来ました。
収蔵してる絵画やガラス画など じっくり見ることが出来ました。
順に見学していくと1階から2階に移動しますが階段のガラスが 開放的でした。
素晴らしかったです!美術館の上は、マンションになっているのです。
足利市って素晴らしいですね。
絵を観賞した後、オープンカフェにてコーヒーを戴き、清清しい、秋の一日を過ごすことが出来ました。
足利大好き!
足利市が運営する集合住宅に併設された美術館。
その建物の1階と2階が美術館になっているように見えた。
入口の周りには3体のブロンズ像があるのが少々不思議な感じ。
展示スペースは1階と2階。
あまり広いとは思えない。
2018年5月に訪れたときは企画展として「真島直子 地ごく楽」を開催してました。
入り口の左側に大きなスロープがあります 美術館 入り口は 間口が広くてフラットです 多目的トイレは一階 と2階にあります 車椅子も用意してあります コーヒーショップは 一段と高いところにあるので雰囲気があります 趣味の小物 絵画( コピーも含む) 気に入ったらスタッフに 気軽に相談しても良いと思います 星四つ。
足利美術協会の素晴らしい作品を無料で見れます。
ついでに三好館の古伊万里の壺等素晴らしい作品を見ることも出来ます。
昨年、20年ぶりに公開された山姥切国広を見に行きました。
美術館の方々は親切で来館者のことを配慮された親切な対応に、遠くてもまた来たいと思わせてくださいました。
館内はとても綺麗で、手入れが行き届いています。
また足利の地を訪れる時には立ち寄ってみたいと思います。
足利に住んで、初めていきました。
素晴らしいかったの一言!館内は思ったより広く綺麗でした。
書や絵、刀、オブジェ書ききれないほど素晴らしい展示品がありゆっくりみていると1時間以上かかるでしょう。
良い時間を過ごせました。
館内は静で、のんびりと観賞出来ます。
安全協会に支払った証明が有ると見学料が割引されます。
正面玄関入って左側に喫茶コーナーが有ります。
山姥切国広展の時に行きました。
受付で臨時のクロークがあり、荷物を預けてゆっくりと展示を見る事ができました。
明治から現代までの写実絵画を一堂に会してのリアルのゆくえ展。
よくこれだけの作品(100点程)を集めたものだと感心しました。
好きな画家の作品もあったので、幸せな一時でした。
こじんまりとして、落ち着きのある美術館です。
展示作品のガラスへの映りこみをもう少し工夫していただきたかった。
冷房がきついので、羽織るものが必要不可欠。
トイレなど、きれいに掃除されている。
足利市出身の相田みつをにふれられるところでしょうか???3月4日から4月2日まで「山姥切国広展」が開催中です、土日は足利市内は昭和40年代並みに人で溢れています❗小生は諦めていましたが、最後の月曜日(本来なら休館日)にかろうじて観ることが出来ました❗❗❗
名前 |
足利市立美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0284-43-3131 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~18:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
9月29日に「サ・キャビンカンパニー 大絵本美術展 童堂賛歌」を観に行ってきました。
美術展企画も、直前までが「相田みつを展」で、大型の展示が続く美術館です。
職員の方が、とても親切に展示内容を紹介、案内してくださいます。