霧島市国分の錦江湾奥に突き出た岬です。
桜島の眺めが良い地元スポット。
晴天でも遊歩道内の木陰はとても涼しかった。
遠投釣り、フカセ釣りの釣り人がめちゃ多いです。
ヤマトタケルが上陸したとされる場所。
溶結凝灰岩の岩塊がゴロゴロと積み重なってる場所にコンクリートの遊歩道が整備されています。
特筆すべきは猫の多さでしょうか。
釣り人が外道をやっていたのでしょうが、エサ用の皿とか複数転がっているのを見ると定期的に餌やりしている人がいるのでしょう。
ついでにアナグマも繁殖しているようです。
202号線から若尊鼻への案内板は、一方向からしか見えないので要注意。
海側に細い道を下ると駐車場があります。
釣り人が利用するため、割り広目です。
駐車場端にある案内図から1
かわいいうみ猫が生息しています。
神社まで1キロ近く歩きますが、海沿いをお散歩できるので気持ちがいいです。
たまに釣り人もいます。
霧島市国分の錦江湾奥に突き出た岬です。
「若尊鼻」と書いて「わかみこばな」と読みます。
神話で日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が熊襲征伐のため上陸した地といわれています。
海岸沿いに1kmほど遊歩道が続いています。
釣り人たちから餌をもらえるのか、ネコもたくさんいました。
桜島を眺めながら、樹々と岩の間を通り抜ける細い遊歩道を歩くと、その先に若尊神社があります。
霧島錦江湾国立公園の若尊鼻海域公園地区に指定されています。
🍀若尊鼻 足場は良く整備されている。
1㎞程行くと神社あり、釣り人もいる。
🍀
よくここの海に来ます。
散歩していると人懐っこい猫ちゃんがたくさん。
本当に可愛いです🐈🤍桜島も目の前で迫力があり、天気が良ければ綺麗な夕日も見られます💯.人も全然多くないのでのんびりでき、猫ちゃんにも癒されるのでお気に入りの場所です😌
昨日のドライブ、姶良霧島垂水経由、陸伝いに桜島へ、最後はフェリーで帰ってきました。
寺山公園や、重富なぎさ公園、桜島は何度も行ったことがあるので、記憶の焼き直しでしたが、初めて行った若尊鼻、その先の若尊神社はとても良かったです。
写真の鳥居は、駐車場から1.2キロあるいた神社の鳥居ですが、海面を見てください、波がないので陸地が水面に映っています。
国分敷根の海は湾の奥の入り江的。
だから波はほとんどなく、海はタプタプしています。
駐車場の車は多いですが、ほとんどが釣り客か浜辺で遊ぶ親子。
だから、細い道を通って鳥居まで行く客は、私のときで5人くらいだったでしょう。
道のりはありますが、色んな風景が楽しめる癒しの場所でした。
21/04/07 数年前、一度だけ伺ったことがありました。
その時は、知り合いの方と一緒でしたので鳥居のところまで歩いた程度。
今回、天気は晴れていい景色が観れたんで、良かった。
霧島市 国分敷根にあります。
東九州自動車道の『国分IC』から車でだいたい約5分、国道220号の『脇元』バス停付近の道より海側に入り、堤防沿いに下って行きます。
向かった崎の堤防沿いに駐車場はあります。
ゆったり止めれるスペースがあり、砂利ですがフラットで足元は大丈夫でした💦駐車場の先の、一段降りた小道沿いに簡易トイレが一つありましたが、とても綺麗にしてあって、ありがたいことです👌霧島錦江湾国立公園・若尊鼻(wakamikobana)の碑を見たなら、いざ出発しましょう✨❇️お茶など、飲料水を持って行った方がいいですよ😊
若尊鼻〈ワカビコバナ〉駐車場から鳥居まで海沿いの歩道を約1km。
1度は行く価値があります。
鳥居の先には何かパワーも感じるかも。
エサ釣り、ルアーフィッシングにも人気の場所のようで1kmの間に10名くらいの釣り人を見ました。
人に慣れた猫にも会えると思います。
姶良カルデラができる時、いちばん最初に噴火した場所が若尊の海中らしいです!
片道1Kmくらいの程よいお散歩道。
親子連れが楽しく釣りしていました。
岩場でボーっと桜島を眺めて過ごすのもいいかも。
眺めが素晴らしい海岸です。
浜でも岩場でも釣り人をしている人を見かけます(2020.06.22)
名前 |
若尊鼻 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
一言、もう行かないです𐤔𐤔地味に遠い。
歩いて1050km 少し細かったりアップダウンもあり。
足が不自由な方にオススメできません。
草には毛虫が沢山いたので気をつけて行ってください。