大己貴神、小彦名神)祈祷や厄除けで人気の神社だそう...
小さいですが、由緒があり境内は綺麗に整備されています。
花手水や神馬が有名です。
御朱印頂きました。
花がキレイです。
オンタケサンジンジャ。
冬季間はテントが参道に立てられています。
コロナ対策で鈴は振れないようにしてあるとの事でしたが、厳粛な雰囲気はそのままです。
柏崎市内の住宅地に鎮座する「御嶽山神社」。
御祀神である「御嶽大神」は、三柱(国之常立神、大己貴神、少彦名神)の神様を総称したものだそうです。
なお、御嶽山(標高3067 m)は信州木曽の霊峰(活火山)。
長野県と岐阜県にまたがる山岳信仰の山で、奈良市にある教派神道「御嶽教」の信仰根本道場なんだそうです。
御祭神は御嶽大神(国之常立神、大己貴神、小彦名神)祈祷や厄除けで人気の神社だそうです。
立派な神馬、神牛が鎮座されており目を引きます。
100円の素焼きの盃を買って割る、厄割り石なんてものもありました。
柏崎のゆるキャラ、えちゴンとコラボしており営業に熱心です。
きれいな神社。
おみくじやお守りはもちれやんなでると願いが叶う神牛があったり、厄払いに皿を石に投げて割るものがあったり、子供も楽しかったようです。
とても落ち着ける神社です。
厄祓いの時に利用しています。
住宅街にある小ぢんまりとしたお社です。
御朱印は御嶽山神社と徒歩5分ほど離れた八坂神社のものと両方頂けます。
(共に300円)かわらけを当て割る厄割りの石もあり、平日でしたが参拝の方は途切れませんでした。
住宅街の中にありました。
小さいけど良い感じの神社でした😊 御朱印を待っている間に友達と撫で牛をあちこち撫で回して来ました😅もう年なもんで、あちこちにガタが来てるので😅😅 最後に厄割り石に盃をぶつけてみたのですが…友達は一発で木っ端微塵に割れましたが、私のは縁が少し欠けただけ😓😓 『割れなかったら拾ってもう一度投げて良いですよ✋』と言われていたので直ぐに拾って力いっぱい❗投げたので今度は木っ端微塵に割れました😆ご利益ありますように~✨✨✨
ぜひお参り行ってください。
御利益があるかも。
狭いながらも、素敵な神社⛩
御嶽三柱大神 国之常立神 大己貴神 少彦名神良い。
御祭神は国常立尊、大己貴命、少彦名命。
撫でて病気平癒身体健勝を祈る「撫で牛」や土器(小さな杯)に息を吹きかけ石に投げつけ割り厄を祓う「厄割り石」などがあり、色々なお参りができる神社。
御朱印も頂けます。
近くの八坂神社の御朱印もこちらで頂けます。
近くの八坂神社の御朱印も戴けます♬とても感じのイイ対応で心洗われます♬
御嶽山神社で、厄払いの盃割りをしてきました。
息を盃に3回吹き掛けて石に叩き付けて厄を払う。
終わった後でなんとなくスッキリした気になる私。
近くの八坂神社の御朱印も頂けます。
地元で「おんたけさん」と親しまれている神社ですが、ここを訪れたのは初めてです。
中越沖地震で被害を受けたと思われますが、玉垣を見る限り復旧は終わっているようです。
こじんまりとした良い神社ですが、入口から本殿までテントが掛けられており、ちょっと邪魔臭い!敷地内には、大久保稲荷もお祭りされていました。
本殿正面には「御嶽三柱大神 二品熾仁親王書」と額が掲げられていましたが、二品熾仁親=有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう)のことでしょうか?説明を書いたものがなかったので詳細は不明です。
親切にしていただきました。
御朱印拝受した。
裏から見た神社の屋根👍
御朱印頂きました。
御朱印あります。
参道は狭く駐車場も広くありませんが、なかなかない趣です。
名前 |
御嶽山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0257-22-2752 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
秋祭りで宮司さん禰宜さんは不在でしたがかわゆい御朱印帳買うことができました。