横浜DeNAベイスターズの二軍本拠地。
追浜駅から徒歩でそれなりに距離があります。
強度のありそうな金網が若干見辛さを感じさせられます。
金網はそこまで高くは無い為座席の上部ならば観やすい環境かと思われます。
人工芝の綺麗な球場でスコアボードの液晶も素晴らしいですが球場の金網の見辛い雰囲気は若干マイナス要素ではあるかと思われます。
横浜DeNAベイスターズのファーム公式戦の本拠地です、ただ以前の本拠地だった平塚球場(バッティングパレス相石スタジアムひらつか)での開催が本拠地移転後も結構あり実質ダブルフランチャイズ状態になっています。
アクセスは京浜急行の追浜駅から徒歩で12分です、数千席のある観客の事を考えている2軍の本拠地としては中日ドラゴンズのナゴヤ球場の次に便利なロケーションだと思います。
チケットは前売りはなく当日券のみで1200円でした、なおファンクラブに入っている方は割引があったと思います。
椅子席は内野のみです、フェンスが低いのでライナー性のファールボールが来ると怖いですが観やすくもあります。
屋根はほとんどありませんので雨や日焼け対策には注意して下さい、ビールや食料品、グッズなどの売店はありますし球場までの経路にコンビニや飲食店もあります。
なついあつ。
スカスタでぃげーむ。
(~_~;)この夏の猛暑に負けず、DeNAファームの試合観戦。
バックネット裏からの観戦。
スタンドとグランドの近さが、視覚と聴覚で楽しさが倍増します。
但し1、3塁側の内野で前段の席だと、メッシュフェンスの線径が少し気になります。
(個人差はあると思いますが)スカスタは、スタジアム内に売店はなく、球場外に売店を利用します(再入場とか多少面倒がありますが…)良心価格の売店がお待ちしています。
売店では、いつものチョイスで、北原製パンの惣菜パン。
@210×2個本日は、コロッケとヒレカツにしました。
ふわふわのバンズに、甘めのソース。
揚げ物のころもにも、よく合います。
惣菜パンを食し、口の甘ったるさをビールで流し込み、暑さを忘れ至福のとき。
未成年では味わえないオヤジサイコー!\(^o^)/生ビールは、ワンコイン@ 500で、並々と注がれるサービス。
並々ビール片手に歩くのは難しいので、席に戻る前に少し呑んでおきましょう。
あつのなつさと同じ、熱戦の試合は、延長戦の末、楽天☆恋ちゃんのホームラン他で、試合終了。
スカスタはよく通っていますが、DeNAの勝ち試合、また見られませんでした。
(T_T)ファームの移動は球団バス。
本日は、楽天イーグルスバスです。
わーぃバスかっけぇ! → 子供か!(๑'ᴗ'๑)
横須賀スタジアムは、横浜DeNAベイスターズのファーム(2軍)の本拠地です。
集客5000人規模の小さな球場ですが、座席からグランドがとても近く、今まで行ったスタジアムの中で一番臨場感があって、試合を応援するのが楽しかったです。
屋根がないので、夏場はすごく暑かったです。
日傘禁止なので、日差しに気をつけてください。
スタジアムの外に自動販売機が3台ありましたが、試合の途中でほぼ売り切れていました。
屋台には、ビール、カレーライスなど軽食、カキ氷など、そこそこの種類はありました。
写真は、一番上の席から写したものですが、全体がよく見えました。
スコアボードでは、選手紹介やピッチャーのスピード測定も表示されていて、見やすくなっていました。
横浜DeNAベイスターズの二軍本拠地。
改装されて綺麗な人工芝とバックスクリーン。
二軍とはいえ、プロのプレーを間近で観られます。
二軍戦のチケットは大人1200円。
売店のビールはハマスタより安いです。
名物?のパンや軽食も買えます。
現在はコロナ禍前に戻って、全席自由席になってます。
ナイターは風が抜けて気持ちいい!将来のスターを探すのも良し、二軍調整中の一軍選手を応援するのも良し、楽しいです。
サイコーです。
コロナ前は出待ちもOKだったしビジター球団のサインも貰いやすい。
ロッテの藤原や巨人の吉川尚輝などスター性のある選手にも貰うことができたしよかったなぁー。
早くコロナが終息して元通りになって欲しい。
屋根が小さすぎ。
梅雨はキツイ。
街中にあって観戦には便利です。
ベイスターズが来てからとても良くなりました。
皆様商店街や図書館なども使って下さい。
図書館にはベイスターズ特設コーナーがありますよ。
天気が良い日のデイゲームでベイスターズの試合を観ながらビール。
最高。
ごく普通の市営の野球場。
最寄り駅から歩いて20分位。
すぐ横に駐車場が有るのは便利。
だけど台数は少ないので最終戦等(石川雄洋のラストゲームは開門と同時に完売)満車になる事もあるので注意。
隣にベイスターズの練習場があるし渋滞も考慮して少し早く行って練習を見るのがお勧め(コロナ対策で入場も30分位かかる時もあり)試合中選手を良く見たいのなら三塁側をお勧めします。
(グッズやタオルも売ってない小さな売店しかないので道中コンビニ寄って来るのも有り。
暑さや雨対策等ご注意を)平日のんびり観戦するのがお勧め😄
ベイスターズのファームて使用する球場です。
駐車場が有料であります。
路駐してる人がおおかったです。
追浜球場なんです。
昔の呼び名は。
ベイスターズのお陰で良くなりましたがまわりに店はないし、追浜駅から遠いので東京方面から行く場合は車かな。
休日なら路駐出来ますが直ぐに一杯になります。
高校野球の予選がある球場は駐車場に余裕があるところが多いのですがここはかなり狭いので混みます。
車で行くのなら気を長く相当の余裕を持って。
駐車場に入る道は一方通行なので要注意。
駅から歩くのが最も無難ですがどうしても車というなら土日のみ営業で少し離れてますが野島公園室の木地区の駐車場も検討してみては。
座席数は少ないけどキレイ!ベイスターズ2軍本拠地、高校野球の会場。
横浜ベイスターズの2軍が使う球場です。
京急追浜駅から徒歩約10分、新しくベイドッグとして球場の横に選手寮とトレーニング施設が新設されて、日々トレーニングに励んでいます。
前は安針塚に寮とトレーニング施設と練習場があって、そこはまわりにお店がないので、食べ物持参が必須でしたが、ここは近くにお店がいろいろあるので、安心して来てください。
ここ数年はここでファン感謝デーを開催していますが、感謝デーのチケットは抽選になっていて、昨年は抽選にハズレいかれませんでした。
ベイスターズファーム観戦で利用。
2018からスコアボードも見やすくなりました。
キャパは1000人くらいでしょうか?ファームでも人気があり、座れない事も多々。
形状上の問題か?1塁側は海風?が入り涼しい場所もありますが、3塁側は湿気が多く汗だくになります。
(ベイ側)京急追浜駅、徒歩15分ほど。
昼は10分に1本の各停しか止まりません。
バスなら3分くらいで着きます。
遠方からなら、金沢八景駅まで磯子行きのバスに乗ると良いでしょう。
京急Lウインク前から1区間料金です。
行きはバスの時間が乱れてますので(長距離なので)時刻表はアテにしないように。
追浜駅近辺にコンビニ2箇所。
球場近隣にコンビニ2箇所です。
昔?の工場で栄えた街らしく、公共施設には困らない感。
6回表前に外野を走れる【スカスタDASH】2018年より平日のみの開催となりました😰2019年スカスタDASH復活‼️(19.3.).コロナ対応で入場制限中。
入口で所定の申込書を書き、行列を為す。
ビン缶、アルコール類はチェックして持ち込み不可。
FCの特典チケットは1塁側のみ使用可能。
所定枚数超過後は入場できない。
座席間隔の確保、マスク管理は随時行われている。
上限1000人(21.5)
湘南シーレックスの時はよく観戦に行きました。
あと日産対湘南シーレックス戦は無料だったので沢山の人が球場に来てました。
あと球場と観客席が近くて見やすいです。
名前 |
横須賀スタジアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-865-3307 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/5560/sisetu/fc00000437.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
イースタン・リーグのベイスターズ巨人戦を観に来ました。
駐車場もあり、休日は路駐も出来るようです。
小さい売店もあり、値段もお安くとても良いと感じました。
夏は日差し除けがほとんどなく暑いです。