JR真鶴駅からゆっくり歩いてだいたい35分位の所に...
真鶴半島散策の途中に立ち寄りました。
階段を登った先に本殿があります。
高い場所からの海はとても景色がいいです。
立派な御神輿が展示されています。
次回はお祭りの時に来てみたいです。
真鶴の心のよりどころなんだろう。
鳥居を抜けるとまず園児たちが遊べる小公園があり、急な石段と灯籠がお出迎え。
この石段の数は煩悩の数と同じで108と期待していったが、81で正しいのか?でも確かめるためにもう一度登る気にならないので、俺の煩悩は少ないと言うことで手を打ちたい。
というのも晴れて石段を登り、拝殿に参拝して清々しくなる以外にもこちらの神社はいろんな篤志家のアイデア寄進コーナーがあります。
厄落としの人型の潜り戸、丸い石に手を当て心のさざなみを鎮めてから願いをかけるコーナー、そのほかにも大樹の下に石や木の腰掛けるところで休憩もできる。
時期より早く桜が満開で狛犬にはらはらと落ちていく。
海がわずかにのぞけるが、静かでどこにいるのか一瞬わからなくなる静けさが良し。
御朱印が頂ける神社。
書置のものが頂ける。
御朱印帳も頂いた。
貴船祭りの御朱印も頂ける。
御朱印、御朱印帳は神札、お守りなどの頒布している社務所でなく、本殿向かって左の参集殿にて。
鳥居をくぐると長い階段がある。
なかなかの段数だが迂回して車両にて上がれるルート表示の看板あり。
貴船神社(きぶねじんじゃ)と濁点がつくのが正解みたいです。
創建は、寛平元年(西暦889年)6月15日と約1,130年を越える歴史ある神社です。
漁業や海上安全の守り神だそうで、平成8年には、国の重要無形民族文化財に指定されます。
長い勾配のある階段は、奉納された灯籠が列を連なり風情があります。
決して大きな神社ではないが、ちょこっと観光には良いと思います。
R5.3.10旅行途中で看板に気付き訪問。
駐車場有。
石段横の花木が綺麗で小さな神社。
御朱印(2種)は石段途中の保育園の門を開け右へ進み個人宅の様な所で拝受。
お守りも有。
そんなに大きくは無いですが、歴史と雰囲気が有る神社です。
階段を登ると本殿が有ります。
車でも行けるそうです。
本殿からまっすぐ見下ろすと、しとどの窟が有ります…たまたまですかね~?そして、幸せ守り(お守り)ゲット!…何とかオイラを幸せにして下さい。
…神様。
真鶴半島に古来からある素晴らしい神社です。
街の方に愛されてるのが伝わりました。
階段往復キツいです笑通りから行けば社殿まで車で上がれます。
JR真鶴駅からゆっくり歩いてだいたい35分位の所にあります。
階段こそキツいですが、登った先の境内からの眺めは最高です。
階段も本殿も綺麗な造りでした。
御朱印は書き置きのみで、文字だけのものが初穂料300円絵柄入りのものが500円です。
ここは湯河原の真鶴半島にある貴船神社です。
平安時代。
海上安全の守り神として創建されたそうです。
下から階段を上がるも良し、本殿にも駐車場があります。
今日は天気も良い方でなかったり、人がおらず御朱印を貰うことも出来ませんでしたが、海沿いの道沿いにあるので、また来ようと思います🎵
神奈川県足柄下郡真鶴町、相州真鶴 貴船神社。
社殿によれば、平安時代の寛平元年(889年)に三ッ石(真鶴岬)の沖に現れた木像12体と書状を、社家平井家の祖先の平井翁か発見し、社殿を建てて村の鎮守とした事に始まると伝えられる。
また、平安時代の治承4年(1180年)に源氏再興の挙兵を果たした源頼朝は、必勝祈願の護摩を社前で焚いたと伝えられる。
以前真鶴に住んでいましたが、いまは毎年、1時間半かけて初詣に来ています。
あまり歩けないかたは、境内に4〜5台駐車できます。
80段ちょっとの階段をのぼります。
御朱印をいただくのに、本殿橫の社務所が開いていなかったので石段中ほどの社務所へ向かいましたが、ちょっと分かりずらかったです。
路線バスを使う場合は、バス停が目の前なので便利でした。
宮司さんはとても明るく気さくな方で、さすが海の神社を預かっていらっしゃる清々しい方と感じました♪また参拝したい!と思いました(^^)移動までの海沿い道や気持ちの良い境内、本当に素敵な神社で、来年こそはお祭りに足を運びたいです。
早くコロナが治まりますように☆
2021/7/28真鶴の貴船神社は、厳かで気持ちいい空間でした。
階段の周辺がいろんな氣があって、見守ってくれる温かさを感じました。
仲良しの大黒様と恵比寿様や猿田彦大神の碑が、ほっこりさせてくれました。
6/30を過ぎてるけど、祓いの石を潜ってスッキリしてきました。
キレイなカラスの羽根が落ちていたので、大事にしています。
社務所は中腹にある幼稚園の門を開き直ぐ右側にあります。
本殿までの階段が整備され登り安くなりました。
本殿から見る真鶴半島の景色も良かったです🎵
植木が整っていて素敵な神社です。
傾斜がきつい階段ですがきれいに整備されているので歩きやすいです。
保育園?が境内にあるのは珍しいかもしれません。
真鶴半島を観光するなら挨拶代わりにお参りしてみては如何でしょうか。
真鶴半島にある貴船神社。
急な階段を登ると本堂に!階段中間くらいに社務所があり、そこで御朱印帳をいただけます。
300円。
本堂近くにも車で行けそうですよ。
曇り空だった空がこちらに来たら快晴に!
相模湾に付き出す真鶴半島に鎮座する海の守護神「貴船神社」。
そんな神社らしく境内には立派な船の模型も展示されております。
豊かな緑に囲まれながら、その木々の隙間からのぞくのは穏やかな青い海。
純粋に観光地としての魅力も高いステキな神社です。
鳥居から本殿までの階段は108段。
説明看板にもある通り、これは仏教で言う人間の煩悩の数とのこと。
神道と仏教が両立していた神仏習合時代の考え方があらわれている一面ですね。
日本人らしさの一面とも言えるでしょう。
ちなみに本殿近くまでクルマでも行けますので、足腰に自身がない方もご安心を。
2021年初詣。
上まで車で行ける。
神社庁の管理下色濃い。
海の守り神という雰囲気がよい。
初めてお参りに行きました。
貴船神社!階段、凄い登りますが、横道から車でも2、3台なら駐車できます。
紅葉には、まだ少し早いと思いますが、景色は良かったです。
厄除けの潜り石や、まるい願い石など、とてもご利益がありそうです。
^_^お参りできて良かったです。
^_^
小さな神社が何個かありました社務所が保育園の横にあり、そこで御朱印を頂きました保母さんに、御朱印をと言うと案内してくれますホッコリした気持ちになれる神社です。
真鶴半島に鎮座している神社で、【大国主命】【事代主命】【少彦名命】の三柱を祀っています。
神社の名前から京都の鞍馬に在る縁結びの神様として有名な貴船神社を連想しますが、ここ真鶴とは直接関係はありません。
鳥居を潜ると本殿までの間に【清めの石段】と呼ばれている、仏教でいう『煩悩』の数と同じ、108段の石段が在ります。
神道なのに仏教とは・・・・・・?
隣に保育園があって、元気な子供達の声が響いていました。
両親を大切に!みたいな感じで、昔懐かしい。
そんな教えがこの街には息づいていました。
境内には108段。
煩悩の数と同じ段数の階段があります。
とても綺麗にされていて、駐車場が本殿の近くにあったので、階段を降りて登る形になりましたが、清々しい気持ちになりました。
狛犬さまも、両方子連れの少し変わったタイプで、灯籠にも狛犬さまがいらっしゃるし、所々ある小さな狛犬さまもとても可愛い、見どころが多い神社です、
無形文化財のお祭で有名です。
海岸沿いにある立派な神社です。
毎年夏には大きなお祭りもあります。
真鶴の海岸線にある神社です。
パワースポットと御朱印巡りで伺いました。
境内もとても綺麗でした。
御朱印もとても丁寧に対応して頂きました。
通常御朱印と貴船まつりの限定御朱印の2種類ありました。
御朱印頂けます。
無料駐車場あります。
御祭神の大国主神は『結びの御神徳』を授ける神様で、人々が幸せな生活を営むことが出来るよう、限りない愛情を注いでくれる心優しい神様だそうです。
見事な階段を登ると社殿があります。
石段がキツイ。
年配者や足腰の弱い方は車で参拝された方がいいですね。
境内は良く整備・清掃されていました。
参道階段の左右に奉納された多数の灯籠が印象的でした。
三ツ石に行く前についつい立ち寄ります。
良い雰囲気です!
7/27.28「貴船神社の船祭り」が国の重要無形民俗文化財。
日本三大船まつり(他は塩竈みなと祭/厳島神社の管絃祭)●7/28(時間は目安)・13_駅前を神輿が通る。
1315_花山車、鹿島踊り・1830_真鶴漁港で3台の神輿が海に入る。
漁港を水を浴びながら巡行し、19お仮殿に入る・~1930_鹿島踊りの後、大きな台船(神輿船)に宮神輿/担ぎ手/神主さん達が一斉に乗り込む・1940_船2隻が、神輿船/小早船/囃子船を引っ張り魚市場の港に向かって出発・1950_途中、花火が上がる・2010_港着・2030~2110貴船神社へ神輿が巡行し、神社の長い階段を上がる●7/27・10_真鶴漁港宮本で乗船・1030/1050進水式・1120_出航・1150_宮前着・12神社着・祭式・1440_宮前発出航・1510真鶴漁港宮本着。
著名な文化財があるわけではないですが、長い階段を上がってお詣りしたら、清々しい気分になりました。
地元の鎮守様です。
御朱印あり♪ 石段すごかったマリーナの真向かい♪
狛犬の多い神社です。
たーまーりーまーせーん。
(^Q^)/゚
名前 |
真鶴貴船神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-68-0066 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静かな立派な神社でした。
大きな御輿が飾ってありました。
貴船祭りと言うのがあるそうです。
https://kibunematsuri.jp/