横浜港は梅雨の雨も感じない賑わいでした。
クルーズ下船後に立ち寄る場所。
駐車場からスカイラウンジまで片道5分位・階段有り、ベビ連れは抱っこがおすすめ。
クルーズが良く見えます!
土日祝日だけの公開だが、スタッフもいて順路の案内をしてくれる。
様々な資料や説明があり、トイレ、ソファもあって、のんびり景色を眺めながら過ごせた。
土日祝に無料開放されていて、思っていた以上に見晴らしが凄く良かったです✨
R4 10/30日来所横浜駅と鶴見駅から市バスありますが、日曜日なので、本数がある(横浜駅だとほとんどない!)鶴見駅東口から L8バース 流通センター循環行きのバス(大黒海づり公園)に乗って大黒ふ頭のバス停に降りて10分ほどの所です。
土日祝のみやっています。
土日共一時間にバスが一本なので注意して下さい。
鶴見駅からのバスの時刻表は11時から15時まで土曜日は毎時50分出発、日曜日は毎時00分出発です。
大黒ふ頭からのバスは土曜日は16時31分.17時31分と18時11分出発、日曜日は15時以降33分出発です。
1989年にベイブリッジが開通した年に行って以来34年ぶりに訪れました。
当時はバブリーな制服を着たお姉さんたちが受付などしてたトレンディースポットでしたが、今は地味な展望台になってました。
景色もまぁ普通です。
追伸、文書修正しましたが、金曜日はやってなかった、すいません🙇🏻(R4.7)スカイウォークの開放は大変嬉しい。
でも土曜日、日曜日、祝日だけの開放。
8月いっぱいまで。
本当は秋…少し寒くなるぐらいまでがいいけどな。
秋の夕方は天気が良ければ夕焼け、富士山が美しいかった。
ラウンジは食べ物もジュースもない。
ドライブのちょっとしたお散歩コース。
3〜4時だったけどまぁまぁ人は来てました。
18年前結婚前の奥さんと初めてのデートコース、懐かしかった。
2022年7月現在、土日祝日のみ開放されていて無料で見学できます。
駐車場もあり無料で利用できるのですが、それほど多く止められないのでタイミングによっては待つかもしれません。
橋の下を通る船などが見えます。
車道の横に歩道があるのでそこを歩けて、みなとみらいを一望できます。
でも車の音がうるさいです。
橋の上から撮った写真です。
車から見るのは、あっという間ですが、とても綺麗です!とくにベイブリッジから見る、横浜の夜景が好きです。
歩いていけるベイブリッジ、絶景です。
2018年に横浜市が9500万円の予算を付けて2010年9月26日に閉鎖されていた横浜スカイウォークを再開させました。
以前営業していたころは600円の入場料であったが今回の再開では今のところ駐車場も含め入場料も無料となっている。
眺めの良い各所に備え付けの高倍率の双眼鏡(よくコインを入れて一定時間使えるようなやつ)もすべて無料で開放しています。
現在は市街地側のスカイプロムナード(スカイタワーからスカイラウンジまでの展望通路)は閉鎖されたままになっていますが市街地側(みなとみらい地区)を望むにはここスカイラウンジが風もなく安心して楽しめます。
写真撮影はガラス越しになるのでレンズ接しさせる必要がありますがそれは我慢が必要かな。
ただみなとみらい地区の夜景を撮影したい衝動に駆られると思われますが開放時間はおおよそ10:00~17:30になっているためスカイラウンジからの撮影は難しいと思われます。
夜景撮影はタワーのたもとの大黒ふ頭西緑地(すでに緑地公園で無くなっていて海を眺める舗装された広場になってます)からの撮影になります。
再開して間もない6月の訪問では入れ替わり訪問客はそこそこでスカイラウンジでお弁当を広げて食べている親子連れなども(それでもテーブルは空きがあります)いらしてました。
港湾局関連の施設はここに限らずシンボルタワーも閉館時間が早いのが難点ですが公務員(横浜市の職員)のお仕事であって民間のサービス施設でないので仕方ありませんね。
横浜港は梅雨の雨も感じない賑わいでした。
名前 |
横浜スカイウォーク展望台 スカイラウンジ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-671-7272 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/minato/taikan/kengaku/sw201905.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここに行ったと言うよりはこの下で釣りしてました。
よく釣れますよ。