モノが詰まっている感じがしました!
とても綺麗なお寺です、管理している方の思いが伝わります🙏自然との調和が素晴らしい。
金精大明神、祀られいます。
桐生市本町3丁目の根精様が道路脇にあり有名ですが、こちらのお寺にもいらっしゃいます。
こちらに来歴を示す案内板はありませんが、地域的に同時代の歴史的背景があると言い切ってよいかと思います。
当時の生糸産業の繁栄を見ることができます。
御朱印帳をいただき、御本尊の観音様とお地蔵様の御朱印を拝受いたしました。
いただいた飴はお地蔵様のお姿。
お砂踏み、摩尼車、輪投げ、タマネギ、金精様などバラエティに富んだ境内。
テーブルと椅子も設置され座って休めるのは親切。
令和6年5月5日訪問。
駐車場有り。
24日のお地蔵さまの日に伺いました。
3連休の中日だったのもあると思うのですが、多くの人で賑わっていました。
子どもが遊べる輪投げや足ツボに効きそうな参拝所などもあり、一味違ったお寺さんでした。
トイレでしょうか?変わった造りの建物もあり、建築業に携わる自分にとって、ちょっと当たりを引いた気持ちになりました。
毎月24日はお地蔵様の日です。
9割方は女性が多かったです。
娘さんに連れられている人もたくさんいました。
また、幼稚園児が訪れていました。
境内は賑やかでした。
毎年24日が縁日桐生のお地蔵様です。
お店がでたりたい焼きも売ってます。
私は何回か小さい時いきました。
うーん、特に可もなく不可もなく?この後に光性寺さんに行ったのですがジュースやお菓子のサービスが有りビックリしました。
初めて伺わせて頂きました。
まるでテーマパーク!?と思ってしまう程、輪投げなどあり、お子さんが居ても楽しめると思います。
もちろん、ただの輪投げではなく健康運やら恋愛運などなどを祈願して投げるようになっています。
また境内、とても綺麗にされていて落ち葉が散る季節にも関わらず ほぼ落ち葉すら無い状態にされていて感動しました。
御朱印は書置と直書きがあります。
書置はイラスト入り。
直書きがはシンプルな物。
また期間限定数量限定の御朱印もありますが、こちらは予約が出来るようでした。
御朱印帳は数種類ありましたが、畳の御朱印帳は初めて。
一目惚れしてしまいました。
とても素敵です。
また、伺わせて頂きたいです。
限られた場所に様々なご利益が有りそうな見所が満載なお寺です。
当日も子供たちが嬉しそうに走り回っていて、こちらも楽しい気持ちになりました。
綺麗な書体の御朱印二種類頂きました。
関東八十八ヶ所霊場 真言宗智山派のお寺、 こちらのお寺は日限地蔵菩薩で有名です。
境内は華やかで訪れる人が沢山いるのでしょう🎵
桐生市東にある真言宗豊山派の寺院、諏訪山観音院能満寺。
日限地蔵尊として知られるため、一般には「日限地蔵尊 観音院」と称されています。
御本尊は聖観世音菩薩。
境内は落ち着く雰囲気で居心地が良く、地元の方々からも愛され大事にされている印象を受けました。
有り難く、日限地蔵尊 観音院にて御朱印を頂きました。
今日は人さまの客の出足が少ないと話ししていました。
朝の気温が低いのと、ちょうど師走でお仕事の忙しい時間ですけど、皆さんの身体を守って頂ける日限地蔵尊観音院のようですよ。
御朱印を直書きしていただきました。
四国八十八ヶ所詣りが有ります。
地元民に愛される寺院🛕
毎月24日は縁日が開かれたくさんの人々がお参りに来ます❗️
御利益はあると思います!!私も信じて伺える時は足を運んでいます!!いつも帰りは胸まわりがスッキリします✌
地元に愛されているお寺さんですね。
御朱印も素晴らしいものでした。
挟み紙もステキです。
御朱印と共に飴を貰いました😅他のお寺参拝しても飴を、貰いました😅。
とっても気分良く参拝出来ました‼️
関東八十八ヶ所霊場第十番。
上州観音霊場三十三ヶ所第五番。
縁日限定の御朱印もあります。
境内は広くはありませんが、見処満載です。
お砂踏みや御足参道など、体験出来るものもあります。
カワイイ蛙の手洗舎もあります。
駐車場も数ヶ所あります。
境内は、一見テーマパーク風な憩いの寺な感じがします。
あれこれと考えているのだなと思います。
癒やされる場所です。
月替りの御朱印が素敵✨です。
直書きしていただきました。
御朱印の種類も豊富です。
ひぎりと読みます。
24日の縁日の日に偶然、駅で無料電気が走っていて知りました。
地元の人に愛されている感がものすごいです。
近隣の市から毎月お参りに来ている人もいます。
玉ねぎをもらって食べて、その後別の玉ねぎを奉納するお参りがあって面白い。
日限tシャツが欲しかった。
スタッフさん着てるのとは微妙に違うんだよね。
旅の無事と、無事に再訪できるように祈願しました。
降る暈しい雰囲気はありません。
良く手入れされて清潔です。
工夫が凝らしてあります。
心落ち着く居心地良き場所、久しぶりに深い眠りに落ちました。
露天風呂ありシャワーあり…リビングキッチンには、お料理に困らない程の設備と備品類。
夕食は歩きながら探したうどん屋さんで、朝食は前日桐生市内で購入したフランスパン🍞を焼き、ベーコンやヨーグルト、牛乳に果物を添えて…。
雨上がりの苔むした中庭のそれぞれの緑や木々が、朝陽に照らされ浄化されていく。
ありふれた日常が、振り返れば意味ある尊いことばかり。
心癖がポジティブ思考になっていく、非日常。
有意義な観音院宿泊処でした。
是非また訪ねたい。
次回訪問時はクーラーボックスに夕食材料詰め込みで。
もっと大きいと思いましたが、駐車場からすぐの所にあり、モノが詰まっている感じがしました!
今年最初の国内旅行に栃木県の足利市に行ったのですが、そのついでに群馬県の桐生市にあるこのお寺に立ち寄りました。
幕末の渡辺登(華山)の妹のお墓があるとの事で行きました。
お墓は少し離れた所に在りました。
一緒に行った友人はピンと来なかった様でしたが私は満足でした。
町のなかの、お寺で真新し綺麗な山門を通りお参りしました。
七五三に来ていた家族を見ながら、ほっこりした気持ちになりました‼️
毎月24日、縁日がひらかれます地元では「お地蔵さま」と親しまれている場所。
とても綺麗にされています。
色々と見所も多く、楽しみながら散策し、お詣りさせてもらいました。
関東八十八ヶ所霊場第十番。
上州観音霊場三十三ヶ所第五番。
境内は広くはありませんが、見処満載です。
お砂踏みや御足参道など、体験出来るものもあります。
カワイイ蛙の手洗舎もあります。
無料の駐車場もあります。
敷地内には色々祀られています。
玉葱を1つ頂いて次に来た時に多く返す禰宜師大明神など珍しいです。
飴ありがとうございました。
日曜日なのに静かな所でした。
御朱印あり♪関東八十八ヶ所霊場・第10番札所上州観音霊場三十三カ所:第5番札所。
毎月24日の縁日を狙って訪れています。
昼前後はどうしても駐車場が混み合うので、早い時間か、遅い時間に行くと良いです。
お寺で飼われている、猫の一休さんとは中々巡り会えない。
日限地蔵尊で有名なところです。
毎月24日が縁日ですよ。
境内はきれいに整備されてます。
地蔵堂、祈祷所、授与所、仁王門はまだ新しいです。
関東88カ所霊場 第10番、上州観音霊場 第5番。
1644創建、本尊 聖観世音菩薩。
名前 |
日限地蔵尊 観音院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-45-0066 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても、綺麗なお寺さんです。
通称「おじぞうさま」と呼ばれ、毎月24日には、お地蔵様の縁日として参道には露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れます。
御朱印頂けます。