『聖徳太子 日出づる処の天才』を観たくて来ました。
フェルメールと17世紀オランダ絵画展に行きました。
予約していきましたが、当日券も販売されていました。
あまり、美術の知識もないので、音声ガイドをレンタルしました。
お陰でオランダ絵画の時代や背景、隠された暗示などを聞きながら鑑賞できて、ただ見て回るより、何倍も価値があったと思います。
ザ美術館という風貌で、中も綺麗です。
ここで絵を見るというだけで満足できそうです。
床も木で歴史と格式を感じられます。
天王寺駅から歩いて10分かからないぐらいですし、横には茶臼山もあり、全体的にもいい雰囲気です。
フェルメールの絵画を見に行きました。
16時から入場、74点の作品展示です。
入場してすぐに5分のビデオ映像があります。
展示の途中でもビデオ映像を見ることができるので(もっと詳しいバージョン)すぐに作品展示物を見てもいいと思います。
17時の閉館にはギリギリ間に合ったけど、(絵画の説明は半分くらい飛ばしました)グッズの購入がバタバタしました。
人によっては、最後のフェルメールの絵画だけ見るため、他の展示は飛ばして見ていました。
個人的には、レンブラント、フェルメール以外の作品も繊細で感動しました。
フェルメール展が開催されていたため訪れました。
日本で3番目に歴史のある公立美術館だそうで、現在は特別展以外は開催されていないようですが建物自体も楽しめそうなので地下の改装など終わらせて公開が進むことを期待しています。
前から楽しみにしていた「メトロポリタン美術館展」に行って来ました。
こちらの美術館、豪華なシャンデリアや色付きガラス、2階のアーチ型の装飾などモダンで、昭和11年に造られたとの事ですが、何となく大正モダニズムも感じられる建物です。
今回の展覧会、カラヴァッジォやフェルメール、レンブラント、ルーベンス、ゴヤに、マネ、モネ、ルノワール、セザンヌと綺羅星の如く、有名画家の作品が揃っていました。
どの作品ももちろん見応えがありとても良かったのですが、私が一番楽しみにしていたのはジョルジュ・ド・ラ・トゥール作、「女占い師」この絵は細部に色々な状況が書き込まれているので、端から端まで見てやっと意味がわかり、そこでニヤっと笑える作品です。
同じ画家の作品がルーブル美術館にも有り、そこでこの画家の存在を知ってファンになりました。
今年の夏にはフェルメール展もあるようなので、その時を楽しみにしています。
中世ヨーロッパの絵画が好きです。
美術館へ行く日は新世界で串カツ食べると決めています。
2012.12.メトロポリタン美術館展で訪問しました。
音声ガイドは佐々木蔵之介さんでした。
天王寺公園内にある美術館です。
立派な建物ですね。
地下にも左右に展示会やっている事もあります。
交通アクセスは、天王寺駅から約400mと言う事なので、近隣の人は便利な立地条件ですね。
動物園がすぐ側にあります。
私の場合は自宅が少し遠いので車で行く事が多いです。
天王寺地下駐車場を利用するとすぐ近くですね。
現在 特別展で、メトロポリタン美術館展が開催されています。
先日観覧して参りました。
西洋絵画の500年。
メトロポリタン美術館が現在改修工事の為実現した特別展、46作品が日本初公開です。
実際に観覧出来るのはこの先無いでしょう。
個人の好みはあると思いますが、私は素晴らしい作品に出会えました。
人気の展覧会の場合、購買部に長蛇の列。
もっとレジを増やさないと、チケットが予約制でも買い物で密になっていては、意味がない。
聖徳太子展に来ました。
滞在時間は3時間半ほど、見応えのある展示で素晴らしかったです。
コレクション展も料金内で観れましたが、力の入れようが天地の差、何なんだろう、照明とか特別展に貸しちゃったんでしょうか数点ステキがあったのでこちらも寄るべきかと。
2021年9月19日、『聖徳太子 日出づる処の天才』を観たくて来ました。
四天王寺の方にいいよ!と勧められて。
大阪にいるのにそう言えば大阪市立美術館に来たことがなかった。
美術館のフォルムもかっこいいけど、中に入ったところのフロアのシャンデリアの灯りの感じや石の階段など、どこもステキすぎてなんでず~っと来なかったのか後悔するのと、今日来て良かったなあと感動しました。
しかし、今日はとなりの天王寺公園も人がめちゃくちゃ多かったけど、美術館も多いなあって感じました。
またゆっくり来るとして、今日一通り観て、今回のチラシにも使われている、四天王寺さんの『聖徳太子童形像』の四臣像、六臣像の絵が良かった。
それから鳳輦に見いってしまった。
神輿に聖徳太子童形半跏像。
神輿の金の感じ、聖徳太子のどの角度から見ても好き!って感じてしまいました。
今からショップで購入した、今回の展覧会の本をゆ~っくり観てまた平日に見に行きたいと思います。
他の用事で大阪に来たのですが、期間が間に合う中国書画を鑑賞に来ました。
想像以上に良くて、予定を超える時間を費やしました!外見は小振りですが、シンメトリーな建物の外観や内装は今の時代には作れないと思います。
何より美術館を包む様な公園は見事です。
中国の絵に出てくる集う老人達の様に此処の公園も愉しむ方達が多く、皆様の癒やしの場になっていると感じました。
高低差や水の流れが都会の中とは想えない風情です。
また是非来たいと思いました。
前を通るたびに立派な建物に感心します。
美術にはさっぱりで中には入ってませんごめんなさい🙏
入り口付近で体温測定。
中に入って入館手続き。
ロッカーあり。
100円必要だけど、返金されます。
平日の夕方に行ったので、空いてました。
日展へ伺いました。
数十年ぶりに地下展示場も訪ねましたが、何というか、変わってないっすね。
2階の休憩コーナーも相変わらずイイ感じでした。
天王寺公園にある美術館。
色々な企画展も開催されますが、実はコレクションの展示も見ごたえがあります。
大阪が日本の経済の中心だった時代の豪商たちが集めたコレクションを眺めていると彼らの豪壮な気概が伝わってくるような気分になります。
各地の美術館へ行きましたが、今回はたまたまなのか、特筆できるようなインパクトがありませんでした…。
最近では、愛知県美術館🤗が思いのほか満足できお勧めできます⤴️。
栄セントラルパークや名古屋城周辺も大規模工事が行われ十分楽しめました。
ここへは、近々また訪問したいと思うので、何かアピールポイントがあるかどうか見てきたいと思いますo(^o^)o。
市立美術館が有った公園は天王寺公園と言われていたのに今はテンシバ❣️フェルメールが好きで前に神戸の美術館で観ましたが大阪でまた観れたのはラッキー🤞でした。
ピカソやルノワールも何点か観ました。
建物🏪も歴史を感じさせられます。
阿倍野の街が新しく生まれ変わったのはモリムラヤスマサさん達の協力があったと聞きます🤭
地下駐車場は30分300円でした。
2020年11月21日…天平礼賛 仏像がとても美しく展示されていました。
島成園展、見てきました。
描かれている着物がどれも素晴らしく、うっとりしました。
でもほとんどの女性の鼻がかぎ鼻で、浮世絵の歌舞伎の女形のようでした。
友人に誘われて、ナポレオンのデスマスクが見られるという展覧会に行きました。
期待はしていなかったけれど、本当に興味深く、印象的な展覧会でした。
会場もレトロな雰囲気があって、展示品とよくマッチしていました。
また行ってみたい美術館です。
勿体ないの一言に尽きる。
ハードは凄いし、所蔵品も例えば尾形光琳の子孫に伝来したデッサンとか所蔵してるのに職員に情熱がない。
持ってるだけ。
コクホーやらヅーヨー文化財のクリエイターが泣いている。
いっそメトロポリタン美術館にでも売った方が、光琳さまも浮かばれるし、大阪府の運営資金になるのでは。
天王寺公園の中にあり、駅、あべのハルカスのすぐ近くで立地最高。
駅に着いたらあべのハルカス~天王寺公園~美術館~動物園~新世界(通天閣)とそんなに広くないスペースで無駄なく1日過ごせます。
美術館は、白いモダンな感じで特に秋の銀杏の黄葉がよく映えて美しい。
特別展を見に行きましたがいつも落ち着いてみる事ができます。
建物もレトロな雰囲気です。
時間があれば裏の慶沢園もおすすめです。
これだけ静かな日本庭園は大阪では珍しいです。
大阪アメージングパス購入なら新世界、大阪城、通天閣など無料で入れますし大阪メトロワンデーパスも入ってます。
重厚で落ち着いた歴史を感じる建物を上手く生かした展示。
入口でチケットを見せれば、後は何度でも見られる。
ショップも充実。
シャンデリアが圧巻です。
展示品だけではなく、建物自体の美を楽しみながら、心の疲れを癒せる場所です。
中国の仏像を展示会の時に行きました。
初めてで場所も調べて行きましたが、入ってみるとどれをとっても歴史的な展示物がとても静かに見入っている観覧の方々で自身もしっかりと展示されているものを観賞することができ、勉強になりました。
また、この展示会には音声案内するマイクスピーカーが貸していたようです。
そのほかにも荷物を預ける無料のロッカーもありましたので荷物の事を気にせずに観賞できるので機会があればまた行きたいと思いました。
空間が好き。
小学生の夏休み書道の展覧会やもちろん日展、高校夏休み夏の展覧会(こっちは美術部)で毎年のごとくお世話になった場所。
久々に去年書道展に、ふらり。
無料で隅々まで見て回れた。
見応えは充分。
こんなにも字を書く人いるんだと感心、感動。
時折図書館みたいな匂いも昔ながらの建物のせいかな。
細部に高価な品々が使われていたり。
半地下ではデッサンやアブラも楽しめる友の会があったような。
しばし通ったなぁ…今は天王寺動物園、公園をつなぐ場所として奥には有料だけど庭園もあり。
天王寺へ来たなら絶対に訪れて欲しい場所です!
名前 |
大阪市立美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6771-4874 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初めて入場。
JR天王寺駅から徒歩10分内。
館内は広く、展示会場内にもトイレ有り。
ただトイレは狭く古いです。
平日13時、予約無しで入場。
会期終了近くの為か割と混んでいて、作品が少し見えにくかった。
絵画の為に仕方ないですが、館内は照明暗めです。
展示内容を説明するプレートが小さく、近づかないと読みにくい。
背が低かったり車椅子の方への配慮が必要かと。
段差は無く、エレベーターもありました。
コロナ対策で、入口へ向かうとすぐUターンして入り直す感じでややこしかった。
ショップは中規模です。
絵画の3D仕様他様々なサイズの複製モノやお菓子やミッフィーグッズも置いてあります。