当所難波宮跡に至る。
3年ぶりの四天王寺ワッソのイベント見ました。
きれいでした。
NHKの帰りに四天王寺ワッソをやっていたのでよってみたK-POPの踊りや売店も何軒もあった。
抽選会もあった。
歴史的な価値ある建造物ですが、スケボー小僧があろうことが柱の跡使ってアクションしてやがる。
お手入れされていませんが、雑草がほどよく生い茂っていて、週末はファミリーがピクニックに利用しているようです。
トイレあります。
大阪城がちょっと見えます。
難波宮は飛鳥時代〜奈良時代の難波(現在の大阪市中央区)にあった古代の宮殿、日本の首都であり都城、ということで驚きの重要な場所だと知りました。
隣の歴史博物館で詳しい歴史を学べるそうです。
大阪城の隣りにあります、古代のロマンを感じさせる宮跡です。
本来の難波宮はこの何倍も大きかったようですが、現在残っているのは太平洋戦争時に軍用地だったこちらと、あとは近くのNHK大阪放送局の敷地にいくらか残っているくらいのようです。
大阪の海の玄関口だった上町台地の端に大阪城はありますが、古代から交通の要衝として、また、海外からの玄関口としてこの場所が重要視されてきたことがわかります。
宮跡としては、奈良の平城宮跡歴史公園に似ており、規模も小さいので展示はほぼありませんが、ゆったり時間を過ごすには最適な場所です。
大阪城にお越しの際にはお立ち寄りになると歴史の重みを感じることができます。
広めの公園草が生い茂っていてあまり居心地はよくない。
ベンチも数が少なめです。
テントやアウトドアチェアもっていけばゆっくりできるかもしれません。
難波宮跡。
もうちょっと整備しても良いのになあ。
「難波は古代の大阪の地名で」大阪城難波宮跡から南に四天王寺、住吉大社に延びる小高い地の「上町台地」周辺です「上町台地」の北は浪の流れが速く「浪速」と呼んでいた、此が訛つて「難波」と言われた「宮」には天皇が政治を行う宮殿や内裏(天皇の住まい)政治を行う施設等があった、都(首都)が「飛鳥」から「難波」に移された「難波宮」は現在の東京都の「皇居」「国会議事堂」「官庁街」等に当たります。
木陰がないので、この暑さ今ここを歩くのは断念せざるを得ません。
かなりの広さで、ほったらかしというか、何もないというか。
「跡」意外は実のところ何もないのですが、それはそれでいいのかもと思ったりします。
大阪市内でこれだけ広い遊び場所はなかなかない。
あくまで遺跡跡なんで遊具があるわけじゃないが、ちょっとお弁当食べたり、走り回って遊んだり、木登りしたりして遊べる。
トイレは一応あるがあまりきれいじゃないので、子連れの場合周辺施設のトイレを使うのをおすすめします。
うーん、広いなあ。
実物大の盆栽のようなかたちの樹木が点在し、なぜか美術館の屋外展示を見ているような気がしました。
枝垂れ柳の古木が、なかなかシブくてよかった。
2021 3チョッと寄ってみました。
土日は多くの方が居られますが、平日はひっそり。
駐車場は無しです。
トイレは ありましたが よっぽどでないと使う気にはなれないですね。
サクラは、チラホラ。
大阪城の行き帰りに良く通ります、何年か前のワッソ祭りで、三船美佳さんお見ました、ゲストで来ていた見たいで間近で見ましたが流石に綺麗でした、テレビ📺では良く見ますがマサカワッソ祭りで見るとは思ってもいませんでした、今後の活躍応援📣してます⭐😷🤩
ワンちゃん達が沢山いて、家族連れの方達が、沢山遊べて都会の真ん中で、素晴らしい場所です。
空間が素晴らしい。
広大な土地、トイレと遺構以外何もない!緑、石、空気、太陽、風!何もないから感じることに敏感になれる。
何もなくボーッと家族で遊ぶのに向いていますが、史跡のためグラウンドではありませんので、ボール遊びには不向きです。
一部、グラウンドもあります。
ただ、満点ではない点として、中央大通の一番渋滞するところにあるため、空気はお世辞にもよくありません。
これも史跡のため、排ガスを避けるための木などがありませんので、モロに流れてきます。
大阪城の隣にあり、芝と砂利の大きな広場が特徴ペットと楽しんだり、キャッチボールしたり、家族でレジャーシートを広げてのんびり楽しむのも良いと思う。
貴方の肌で歴史を感じて下さい、大阪城のライトアップも素晴らしい。
大阪城の近くにあります。
大化改新の舞台となった場所だとか。
大阪市内のど真ん中にこんな広大な場所があるというのが素晴らしいです。
しかも古代のロマンを感じることができます。
散歩にはもってこいの場所です。
名前 |
難波宮跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6469-5188 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.pref.osaka.lg.jp/bunkazaihogo/bunkazai/naniwamiyaatokouen.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
龍海寺→堂島米市場跡→適塾史跡公園、摂津国府跡推定地あたりの北大江公園を経て、当所難波宮跡に至る。
docomoバイクシェアにてレンタサイクルで廻り、北大江公園と難波宮跡との距離感を掴む。
幾度となく国府は変遷したと言えど、まぁこの距離感のなか設置されてたんだろうなと。
難波宮跡には実地で来て広さや肌感覚を得て、隣接する大阪歴史博物館上層階から見下ろして全体像を掴み、展示内容から詳細を得て欲しい。