高崎城の歴史を感じる!
高崎城 乾櫓の特徴
高崎駅西口から15分、静かな場所に位置する乾櫓です。
群馬県唯一の現存城郭建造物として貴重な存在です。
お堀に沿って歩くと現れる、歴史的な爪痕があります。
かつて、高崎城には4基の隅櫓がありましたが、現存するのは乾櫓(県重文指定)のみです。
貴重な歴史的遺構です。
高崎市というより群馬県の大切な文化財なのではないでしょうか。
説明によると、高崎城の本丸に作られた戌亥の櫓を復元し、現在の場所へ移築されたとのことです。
有名なお城の櫓と比べたらそれほどの大きさではありません。
しかし、以前お城の櫓だった趣は現存。
現代的な建物が集まった高崎市街地の一角に、その威厳を静かに放っています。
街の中だが静かな場所で気持ちいい。
2層2階の隅櫓。
高崎城に残る数少ない現存建造物。
内部は非公開で入ることはできませんでした。
大事なのもわかりますが、公開日を限定するなどして一般に公開するべきではないでしょうか?
高崎城の乾櫓は群馬県では貴重な現存している史跡です。
維新後に払い下げられて農家の納屋として使われていたのを高崎城跡に再び移築したと櫓です。
貴重な城郭建築が残っていて良かったです。
説明板に「群馬県唯一の現存城郭建造物である」と記載があるから修復移築はなされているものの現存櫓なんかな?よくわからんちーと言える。
良い雰囲気の櫓だね。
お堀に沿って歩くと現れます。
少ししか残っていませんが歴史を感じます。
お堀の近くに良く残っていたと思います。
スズランの反対側に城跡があるんですが、お堀に沿う形で櫓が残っているんで、良く残っていたなぁと思ってしまいました。
音楽センターの中を歩いていると櫓の跡だけでなく土塁やお堀が残っているのを見掛けるので驚きです。
歴史的に、史跡の保存における日本の努力は明らかです。
(原文)具有歷史意義的地方,顯先日本在維護古蹟方面的努力。
歴史を感じさせる。
名前 |
高崎城 乾櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

高崎駅西口から歩いて15分ぐらい、高崎市役所周辺には高崎城🏯のいろいろな歴史的爪痕が今でも残っています。
歩いて散策して見て廻るには平地で程よい規模です。
乾櫓はもとは高崎城本丸の北西、戌亥(いぬい)の方角にあった櫓です。
『高崎城大意』によると、「もとこの櫓こけらふきにて櫓作りになし、二階も無く土蔵などの如くなるを、先の城主腰屋根をつけ櫓に取り立て」とあります。
「先の城主」とは7代藩主安藤重博(1657~1695)のことと考えられているので、乾櫓は17世紀末頃に改築されたと推定されています。
明治維新後に払い下げとなり、近郊の農家で納屋として使用されていたものを、昭和52年現在の位置に復元移築しました。
(HPより抜粋)群馬県指定重要文化財。
高崎城 乾櫓🏯〒370-0829 群馬県高崎市高松町付近。