海士町へ渡る内航船出発前の朝方に訪問。
島前、西之島別府港から車で5分ほどの高台に位置しています。
意外と狭小な場所で過ごされていた後醍醐天皇のお心が偲ばれます。
港の展望もできるようになってますが樹木が生い茂り所々から木々越しにしか見れないのがざんねんです。
後醍醐天皇が配流された場所だそうです。
後鳥羽上皇の壱岐神社に比較すると少し小さいかな。
鎌倉幕府討幕に失敗して、隠岐に流された後醍醐天皇が居住した場所です。
後醍醐天皇は島民の助けで島を脱出し、鳥取県名和港へ辿り着くと、名和長年を味方につけて討幕し、南朝を建てました。
後醍醐天皇再起の地として、ここは縁起が良いかと思います。
やや寂れた印象ですが歴史的に価値のある場所でした。
御朱印はフェリーターミナルの観光協会で受領できました。
いやあ、後醍醐天皇が流されて、この場所に住んだ後に脱出したんだと思いますとしびれます。
地元の方々のサポートのおかげでしょうか。
ひっそりしてますが、歴史の舞台として、訪れる価値あると思います。
黒木御所跡は港の東、別府港にのぞむ天皇山という小高い山の頂(いただき)にある。
ここは、隠岐へ配流された後醍醐天皇が、脱出までの1年余りを過ごされた行在所と伝えられている。
石碑の建つわずか数十坪の狭い台地は、天皇の不遇時代を偲ばせる。
しかし、この伝承に反論して、明治末期ごろから学者の間で島後の国分寺を行在所とする説があらわれた。
これは「増鏡(ますかがみ)」や平田市の鰐淵寺(がくえんじ)に残る僧頼源(らいげん)自筆の文書などの史料によって裏付けられるとして、国分寺が行在所遺跡の国の指定をうけた。
しかし、天皇にまつわる伝承は、当地にしか残っていないことから、黒木御所跡も天皇の行在所として昭和38年(1963)8月に県の指定史跡となった。
天皇山の登り口には碧風館(へきふうかん)という資料館がある。
これは昭和43年(1968)に建てられたもので、天皇に関する資料、黒木御所跡の伝承にまつわる文書、絵画などを展示している。
穏やかな場所にあります。
黒木とは、しょぼいという意味らしい。
後醍醐天皇が一年ほど住んでおられた場所です。
歴史ロマンを感じます(笑)
何だか寂しい気分に成りますね。
資料館には後醍醐天皇の絵巻が沢山あり、興味深い。
館長の解説が名調子!
黒木御所跡後醍醐天皇行在所阯後醍醐天皇は鎌倉幕府が弱体化していた為直ぐに脱出後鳥羽上皇は幕府の体制がしっかりしていたから京洛へは帰れず後醍醐天皇行在所阯の候補地ということで外観のみ撮影早々に退散。
鎌倉時代末期、後醍醐天皇は倒幕を画策したが敗北して隠岐 西ノ島に流罪となる。
御所跡地は海辺に面した高台に有り眺めも良く、内海のため波は穏やか。
のどかな風景を眺めていると、このまま この地で暮らすのも良いかも と、思えてきそうな風光明媚な場所でした。
ですが、1年後には後醍醐天皇は島を脱出し、足利尊氏.新田義貞.楠木正成等の活躍で鎌倉幕府を陥落させ、建武の新政を始める事となります。
この地に立つと後醍醐天皇の倒幕への執念.情熱が伝わってくる様です。
後醍醐天皇が暮らしたとされる場所。
黒木とは、皮を削っていないそのままの木。
流罪となった後醍醐天皇は、それほど粗末な造りの場所で生活を余儀なくなれたということ。
後醍醐天皇の都に帰りたいという思いを感じることができます。
近くの港には素晴らしい景色があります。
歴史的に重要な場所、小さな博物館には追放された皇帝についての興味深い展示があります。
(原文)There is a nice view on the nearby port. Historically an important place, the small museum has an interesting exhibition about the exiled emperor.
黒木御所跡散歩黒木御所は、後醍醐天皇が1年間幽閉された場所。
その脇には黒木神社が建立されている。
鎌倉時代に隠岐諸島には後鳥羽上皇と後醍醐天皇がこの地に島流しとなっている。
後鳥羽上皇:承久3年(1221年)5月14日、時の執権・北条義時追討の院宣を出し、承久の乱を起こしたが大敗し、岐諸島の中ノ島へと流され、京へと帰りたいと念じながら、18年後に島でその生涯を閉じている。
後醍醐天皇:鎌倉幕府の討幕を企てたが失敗し隠岐諸島の西ノ島へと流刑になった。
その後、島を脱出し、結果としては鎌倉幕府滅亡へを加速する結果となっている。
黒木御所跡の高台から別府湾を見下ろせる。
後醍醐天皇が流された場所としてここ黒木御所以外に隠岐の島の国分寺説が存在する。
西ノ島の黒木御所説は文書としての記録はなく伝聞のみである。
残された文章には、隠岐の島にある国分寺説がある。
しかし、文書は後醍醐天皇の脱出の約30年後に伝聞を記したものであり、現在有力視れているのは西ノ島の黒木御所説となっている。
名前 |
黒木御所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
08514-7-8888 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
海士町へ渡る内航船出発前の朝方に訪問。
資料館の館長さんの説明がありがたい。
カニもフツーにいる。