羽場日枝神社(はばひえじんじゃ)主祭神 大山咋命 菅原道真公合祀神 誉田別命 市岐島姫命群馬県指定重要無形民俗文化財「羽場日枝神社獅子舞」由来足利時代、天文二年癸巳(1533)五月、伊勢の国の元神官と名乗る夫婦が、今の上羽場区北部に辿り着きました。
男は「才八」女は「たん」と名乗り、村人に一夜の宿を請いましたが農繁期のためもあり泊めてくれる家もなく、やむなく一宇の堂を借りて夜を過ごしました。
長旅の疲れか夜明け頃から才八の腰が痛みだし、たんの必死の看病も効果なく、見かねた村人達も医者よ薬よと世話を惜しみませんでしたが病は重くなるばかりで、この上は神仏に縋るしかないと心に決めたたんは、この村の氏神である山王宮に十七日間の火物断ち誓い白滝に身を清め丑の刻参りを実行しました。
そして満願の夜、一心に祈る最中白髪の老人が現れ『我は山王権現なり。
お前の夫を思う心に感心した、病を治してやろう。
以後この地に住まい我の氏子となり、才八が習い覚えし獅子舞を氏子に伝え毎年の祭りに奉納させよ、さすれば来年の夏は流行り病に悩まされようが我が諸神の力を借りこれを阻止する。
帰ってこの事を村人に伝えるが良い』と告げて消えました。
夢か現実か、ハッと気が付いたたんは飛ぶように帰宅し、夫に此の不思議な出来事を話すと寝ていた夫が起き上がり手を合わせ三拝しました。
たんは夫が起き上がったのを見て驚き、夫は病を即座に治してくれた氏神とたんの貞節に対し感謝の涙に暮れたといいます。
翌朝この事を村人に知らせたところ不思議な事と思いながらも、たんの真心と神の御心に感じ入った様子でした。
この地に住居を得た夫婦は、翌天文三年甲午正月、神との約束の獅子舞のことを村人や村役等に話をしたところ、皆もっともの事と同意し早速若者を集めて稽古を始めたところ、珍しい事と見物市をなす有様で、お囃子の調子からデッツク舞とも言われました。
自作に獅子頭を三頭彫刻し舞に必要な諸道具を調え、四月中の申の日の山王権現例祭の七日前から修行に励み奉納しました。
その年の六月全国的に流行り病が蔓延して多くの死者が出ましたが羽場の山王様の氏子からは一人の罹患者も出なかったと言います。
才八・たんの夫婦は、約二反歩の田を開墾し生涯を過ごしました。
夫婦の墓は自分の田を見渡せる「おたんどん」と言う地にあります。
そして夫が舞を妻がお囃子を教えた事からこの地を「女囃子」と言い、のちに「女林」に変ったと言います。
それから四百八十有余年絶えることなく奉納され続けた獅子舞は、毎年五月の羽場日枝神社春季例大祭に、天下泰平、国家安寧、五穀豊穣を祈願し奉納されています。
演目は、宮廻り(みやめぐり)、社吉利(しゃぎり)、初吉利(しょてぎり)、仲吉利(なかぎり)、後吉利(しめえぎり)です。
(みなかみ町獅子舞奉納パンフレットより)他にもたくさんの見どころがあります。
みなかみ町指定重要文化財「間引絵馬」みなかみ町指定重要文化財「獅子頭」みなかみ町指定重要文化財「拝殿欄間彫刻」みなかみ町指定重要文化財「下座」みなかみ町指定重要文化財「天井絵」(境内案内板より)
名前 |
羽場日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-64-0734 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
国道からの参道は石段になっていますが、公民館の広い敷地で一段落、再度石段登りになります。
まあ厳かな感じです。