簡単に来れて、しかも絶景が見れます。
天満宮
みな高いところへ。
天神平の天満宮。
スポンサードリンク
6月末の日曜に毎年ここで山開きが行われる。
武尊神社
2021/10/5西暦865年より宝鷹神社として招福開運を願う多くの人々に親しまれてきたようです。
アスファルトの大きな駐車場トイレあり自分1人だけ。
竹でできた灯籠がとても綺麗でした。
熊野神社
熊の藁アートびっくりしました。
あちこちに大きな藁アートが展示中でした(作るのも大変そう)
三国峠の雪の奥、心休まる避難所。
御阪三社神社(三国峠)
社、鳥居すべて雪に埋もれていました。
休憩場所にも良い。
江戸時代にも村主八幡宮として祭祀されていました。
村主八幡神社
雀蜂駆除に行って来ましたが、立派な殿堂でした。
江戸時代にも村主八幡宮として祭祀されていました。
スポンサードリンク
川端康成など文豪も愛した群馬県谷川温泉にある古社で...
富士浅間神社
谷川岳の山頂に奥の院があるとのこと。
11月下旬に訪問。
石器時代住居跡の近くにあります。
大穴琴平神社
閑静な神社です
この地域の方々に愛されていらっしゃいます。
石器時代住居跡の近くにあります。
江戸時代末期から明治の初期に上津地区の村主八幡神社...
小松八幡宮
江戸時代末期から明治の初期に上津地区の村主八幡神社から伝わったとされています。
御神木の大杉を目的に参拝しました。
立身出世のあやかり神社。
塩原太助神社
上毛かるた縁の地を巡っていて行き着きました。
立身出世のあやかり神社。
真澤稲荷神社の珍しい石段。
真沢稲荷神社
この地に住み着いたのが、真澤集落の始まりと言い伝えられています。
鳥居をくぐって直角に曲がる石段が珍しい感じです。
4月のお祭りでは太々神楽が行われています。
小高諏訪神社
4月のお祭りでは太々神楽が行われています。
良い場所!
布施稲荷神社
利根沼田の情報誌を見て1月3日に一人で初祈祷に行ってきました。
御祭神 宇迦之御魂神神社北側60~70mのところを走っている道路の擁壁の上に「布施稲荷神社」の社号柱が立っています。
羽場日枝神社
公民館の広い敷地で一段落、再度石段登りになります。
伊勢の国の元神官と名乗る夫婦が、今の上羽場区北部に辿り着きました。
草木が繁り始めると大変な事になりそうな所です
石階...
舟ヶ城神社
草木が繁り始めると大変な事になりそうな所です
石階段が趣きあります。
古来からの伝説の神社です。
玉泉寺の東隣りの小高い山中に鎮座。
八幡宮
玉泉寺の東隣りの小高い山中に鎮座。
すべてはすべてだ。
八坂神社
すべてはすべてだ。
通りがかりに見つけました。
牧野神社
通りがかりに見つけました。
大峯神社
地域に根付いて信仰篤い神社です
ノルン水上スキー場近くですので余裕ある方はぜひともお参りくださいな。
雪が残った境内は神聖な空気でした。
日枝神社
雪が残った境内は神聖な空気でした。
北側に白狐沢が流れる間の農地が広がる土地に「雷電神...
雷電神社
北側に白狐沢が流れる間の農地が広がる土地に「雷電神社」はあります。
赤谷十二神社(大山祇神社)
地名赤谷に鎮座せられ十二神社として近郷の人々に親しまれて居ります。
山の中の穴場的存在の神社です。
福禄寿神社
山の中の穴場的存在の神社です。
武尊神社
寿老人神社
それぞれの神社も神像もすべて総ヒノキ造りです。
富士浅間神社
御祭神 木花咲耶姫之命此のお宮は木花咲耶姫之命を祭神として祀られ特に桜の花のように美しい命と伝えられます。
水神宮
中村天満宮
伊太祁曽神社
神社
雨宮神社
子持神社
雷電神社
正一位丸山稲荷大明神
天狗岩
今泉十二神社
小川神社
天神山
羽黒神社
子持神社(みなかみ町上牧)
秩父の三峯神社との関係が気になってました。
みなかみ三峯神社
御朱印も何種類かありました。
みなかみ三峰神社初めて伺いましたカーナビの案内で行ったのですが高速道路を跨ぐように案内されたどり着くのに苦労しました😭カーナビで行かれる際は...