【高山祭の時にしか見ることの出来ない祭屋台を見学で...
高山祭屋台会館の入館料は1000円とちょっと高いですが会館の維持管理費や屋台の管理費が大変だと思います。
5から6台の屋台がガラス張りの部屋のなっていて音声ガイドで説明をしてくれます。
高山祭りで使われる屋台が常設展示されてます。
豪華絢爛な屋台を通常目線からではなくスロープを上がっていくことで上部も良く観られるのはここならではと思います。
駐車場から古い街並みを通り会館まで行きましたが、中はそれほど混んでいません。
チケット売り場で料金を払うと音声案内の機器を貸してくれるなどフランスのパリの美術館並に多言語対応で外国人にも日本人にも重宝だと思いましたが、日本のご老人には、操作は難しいのかな?まあ、無くて見て楽しめます。
【高山祭の時にしか見ることの出来ない祭屋台を見学できます】高山祭の祭屋台が順番に展示されています。
ガラス越しに祭屋台を見てまわるのですが、スロープになっているので、祭屋台の上の方までよく見ることができます。
また、チケットを購入する時に音声ガイドを貸してもらえます。
外国語にも対応していました、
櫻山八幡宮境内の一角にあります。
ガラス越しになりますが、屋台がすぐ近くで見学出来、個別に音声ガイドが貸し出して貰えるのも親切♪下から見上げ、上から見下ろし…色々な角度できらびやかな細かな装飾を見る事が出来ます。
繰り返し再生される映像では、祭り当日の様子を知る事も出来ます。
階段がありますが、車椅子用の昇降機も設置されてます。
売店では櫻山八幡宮の御朱印も頂けます。
共通券なので、精密な模型展示の桜山日光館も是非!
2022/11/18訪問。
高山祭の大きな屋台が展示されています。
自分以外に外国人観光客1人だけだったので、一台一台ゆっくり鑑賞出来ました。
屋台会館の入館券で向かいの桜山日光館へも入館出来ます。
入館料1000円ということでだいぶ悩みましたが行く価値はあると思います!音声ガイドによる詳しい話を聞けますし近年明らかになってきていることなども様々説明がありました。
一緒の券で行ける隣の日光会館は日光東照宮を俯瞰で見ているかのような精巧な模型が並んでいますのでなかなか面白かったです。
日光会館の方はチケットチェックされませんでした😅😅
高山の屋台がたくさんあって面白い場所です。
後、映像スペースについては歩いて疲れた時の休憩箇所としては便利な場所です。
あと、バスで行くにはつらいです。
春秋2回開催される祭りに使用される屋台4体が常設されてます。
展示物は入れ替えあり。
全面ガラス張りで屋台を見せる設計である。
屋台はかなり大きく精巧である。
見るだけならすぐ見終わるが音声ガイドききながら余韻に浸るのがいいです。
セットの桜山日光館は名工左甚五郎が高山出身であるため日光東照宮の精巧なミニチュアが展示されてます。
家康の墓まで再現されており日光を見たくなるそんな内容です。
高山=木の文化がわかる施設です。
展示してある屋台を見て凄さと素晴らしさを知り、益々実際のお祭りをいつか見に来たいと思いました。
大迫力です😊
入館料千円に、山車見るのに千円は高すぎでしょ!と思い一端はスルーしましたが、ここの口コミを見て入ることに。
作りもそうですが、無料ガイドを聴きながら見ていると、千円もまぁ。
納得かな。
妥当。
屋台の成り立ちや髙山祭の壮大さが伺える資料の展示でしたね。
沼入館料が高いです。
大人1000円と入場料は高め。
ただ祭り屋台の本物をガラス越しにじっくり見れるのは価値があるか。
5台ほどの展示がありました。
音声ガイド端末は無料。
会館入場券でとなりの日光館も入れます。
バリアフリーかつ解説の端末が便利祭りの期間以外に多くの山車を観れて満足。
高山に来てます。
屋台会館は久しぶりに来てます。
入り口で案内のインターホンを貸しだしがあり聞きながら見て回りました。
サービスです。
より屋台の事が解りいいシステムだと思いました。
秋祭り用の屋台を展示してある博物館です。
音声ガイドもあり、詳しく説明を聞くことが出来ます。
秋の髙山祭(国指定重要文化財)の屋台12台の内4台を交代して展示してあります、
絢爛豪華、練り歩く様子がうかがえます。
実際に見る事が出来たら最高だろうな。
いつ見てもきれいでした。
歴史ある屋台が、間近で見ることができます。
解説のレコーダーも無料で貸し出ししており、一台一台の意味が感無量‼️
1000円。
通期(3月~11月)の開館時間 9時~17時冬季(12月、1月、2月)の開館時間 9時~16時30分巨大な漆塗り鍍金金具、刺繍幕、からくり人形つきの山車が5台並ぶ。
(年3回入れ替え)。
税金がわりに飛騨の匠を100-130人幕府に派遣していたといいた。
高山祭りを知り、楽しむなら一度ここを伺って色々知っておくことをお奨めします。
高山祭でしか見れない屋台が間近で見れる大迫力は一見の価値あり。
入場料は1000円で音声ガイドがつき、高山の文化が勉強出来ます。
隣の桜山日光館とセットですが、こちらも期待以上の出来で時間を忘れてしまいました。
2019春祭り初日は雨でした。
屋台はすべて蔵に待機した状態でした。
御巡幸は獅子舞と闘鶏楽で行われました。
母のリクエストで屋台を見に来ました。
パンフレットで見るよりとても大きくて立派な屋台です。
中で映像も見れます。
車椅子の人も入れるようにバリアフリーで階段は電動椅子で移動してくれました。
スタッフの方も親切でした。
時々、展示されている屋台の入れ替えを行います。
ガラス張りの展示室には巡覧豪華な屋台が何台も並び、本当にため息が出るほど美しいものです。
高山観光のメイン,景観保存地域から少し離れているもののゆっくりと散策しながら歩く時間があれば程よい場所。
料金はちょっとお高め。
高山陣屋に冬行きました。
雪も積もり、趣ある建物。
大岡越前や遠山の金さん、鬼平など、子どもに見せてから来れば良かったと、後悔しました❗資料も色々展示してあったのですが、撮影禁止。
記録に残せる冊子などがあると帰ってからも勉強できて良いと思いました。
谷口与鹿の獅子の彫刻に心わしづかみにされました。
二階に上がる途中の壁に写真が展示してあるのですが、本当にすごくて、生きているようにしか見えない無邪気な獅子の表情を見ていると、ついこの間死んでしまった愛犬のことが思い出されて、涙をこらえて急いで外に出てしまい、おみやげ物屋でポストカードかなんかあったら買って帰りたかったのに…と悔やまれてなりません。
ネットでなかなかいい写真が探せないのでまた是非行きたいです。
神輿や山車が多数展示されていて楽しめます。
展示物は、そこそこ、高山祭りのビデオは、祭りの雰囲気は、伝わりましたが入場料が高い❗
朝早くに、行ったからなのか、数人しか観光客が、居ませんでしたが、ゆっくり、見ることが、できました。
高山祭、一度!間近で、見たいなぁー!
屋台とは、他の地方で「山車」と呼ばれているものの事です。
常時10台程度の屋台が交替で飾られています。
ガラス張りになっていて、側面のみではなく、階段からも上からも見ることができます。
惜しいと思うのは、等身大の武士の人形のせいで、レプリカに見られてしまうことです。
他に屋台の車の動かす仕組みなども説明されていて、文化遺産に興味のあるかたは、必見です。
冬に行ったので、貸切状態でした。
入場料は900円で高いイメージでしたが、普段近くで見られない屋台が十台も見ることが出来、興味のあるかたは満足出来ると思います。
また、入場料には桜山日光館の入場料も含まれています。
こちらは、日光東照宮のジオラマが暗い中に浮かび上がり、展示方法としては趣味が悪いです。
ただ、日光東照宮の建築や構造を知りたい方にはとても良いです。
案内の女性の説明が分かりやすく、好感が持てた。
名前 |
高山祭屋台会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-32-5100 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
桜山八幡宮が主催の、秋の高山祭に使用される祭り屋台が展示されています。
年に3回展示屋台の交換があります。
隣の日光館は、日光東照宮の1/10のミニチュアが展示されています。
制作された大正時代、当時貧しかった日本が外貨を獲得したくてこれをアメリカに売却し、後にバブルの頃に買い戻されそれ以降ここに展示されています。
日光東照宮は当時の飛騨の匠が制作に大きく関与し、その大先輩である名工たちを大正時代の飛騨の匠がリスペクトし、これが作られました。
逆さ柱や眠り猫に三猿も見事に再現されており、非常に緻密に、且つ忠実に再現されています。
屋台会館の共通券で入場できるので、ここも必見です。
令和六年八月再訪何度も訪問していますが、一つ気がついたことがありました。
金鳳台に武内宿禰と神功皇后の像飾られているのですが、ここ、桜山八幡宮の御祭神は応神天皇であり、その母は神功皇后。
しかし神功皇后が応神天皇を産んだのは、夫である仲哀天皇崩御後3年経ってから。
宇佐神宮や九州の八幡神社に行くと、武内宿禰が子を抱く像がよくあるのですが、その子は後の応神天皇だと聞きました。
つまり応神天皇は仲哀天皇と神功皇后との子ではなく、父親は武内宿禰だということを表しているのだと。
ここの金鳳台に飾られている武内宿禰と神功皇后像を見て、この像を作った職人はそれを知っていたのだなと思い、一つ謎が解けたような気がして嬉しく思いました。