フランス人のポール ポキューズさんのフレンチの店で...
フランス人のポール ポキューズさんのフレンチの店です。
一階はリーズナブルな一般的2階はちょとよそいき的な特別な日にとの展開です。
本日は金沢最後の夜!金沢城の石垣を観ながらのディナーを堪能しました。
優しい味は日本人向き‼️
しいのき迎賓館は、大正時代に建てられた“旧県庁舎”を改装したコミュニケーションセンター。
綺麗なレストランが中で営業しています。
古い建物を上手にリノベして使用しています。
観光情報などが見られる多目的コーナー、小規模ギャラリーが2箇所、レストラン、ブラッスリー(ポール・ボキューズ)がありました。
食事処としては穴場かも。
レストラン(ポール・ボキューズ)やレンタルホールなどいくつかの施設がはいっています。
以前は石川県庁舎の前側の部分を残して、新しくした建物てす。
建物の前にある二本の巨木「堂形のしいのき」は旧県庁舎時代からのシンボルとして、有名です。
大正期に建てられた旧県庁舎だそうで、名前の通り建物の前に有る天然記念物に指定されている二対のしいの木が特徴の施設です。
建物正面は当時のままのレンガ造りの外観を残しつつ裏側はガラス張りの近代的な造りになっています。
此方では金沢の観光案内やレストラン、カフェ、ギャラリー等色々な施設が入っており、観光の途中の足休めにも無料で使えるスペースもあり、また様々なイベントも有りますので金沢観光のさいには良く利用させてもらっています。
正面はクラッシックな雰囲気の建物ですが、裏側にまわると現代的で美しい建物でした。
全面ガラス張りで、目の前には金沢城公園が見えます。
金沢城公園までの間は広々としてのんびりしたいと思う空間でした。
建物内には、ジャルダン・ポール・ボキューズのレストランが入っていました。
旧石川県庁の建物、天然記念物 樹齢約 300年の椎の木をシンボリックに携えた迎賓館です。
表はレトロなまま、裏は現代風に纏めています。
元石川県庁です。
回りの花がいつもキレイに手入れされています。
時々、面白い企画展がありますよ。
なお、お手洗い前の周期的に変わる生け花もキレイです。
広い芝生広場。
のんびり過ごせます。
建物内部に趣は無いて。
カフェもレストランも高級です。
この日は『はしもとみお』の展覧会で訪問。
館内でイベントや展覧会など開催されます。
会場はあまり大きくない。
屋外でやるイベントは良いですよ。
2022年4月下旬に訪問。
石川県金沢市の中心街、香林坊交差点から兼六園に向かって百万石通りを歩いてゆくと左手に見えてきます。
元々は石川県庁で、庁舎が駅西の鞍月に移るまでは実際に利用されていたものです。
内部は県政記念館としてのリニューアルに際し金沢城側をガラス張りとし、中には展示施設の他にレストランや結婚式場などが入っています。
そのため正面から見るのと裏から見るのでは全く違う印象を受けます。
まずは入り口から圧倒されるのは巨大なしいの木。
これがこの建物名の由来ともなっていて、ここに県庁が初めて建てられたときから植わっており石川県庁の象徴となっていた巨木です。
そして内部は基本的には公開されており、レストラン等は誰でも利用できます(結婚式や貸切でなければ)。
一階から三階まで一面のガラス張りで採光もよく、吹き抜けを多用した明るい店内では金沢城の石垣を眺めながら気持ちよく食事ができます。
かつての県知事や高級職員しか利用できなかったであろう車寄せから木製の扉を開くと、正面には石造りの大階段が。
その踊り場には大きな漆塗りの石川県地図が掲げられています。
やはり輪島塗なのでしょうか??その階段を三階まで昇った先の部屋からは、この建物の由来となった大きなしいの木が植わる正面玄関が一望できます。
かつての知事室でしょうか?空いている時に一人で昇ると偉くなった気分になれます(笑)こういう建物を大切にする文化も、金沢が全国に誇るべき美点の一つかと思います。
【大正13年(1924年)に建てられた旧県庁舎と堂形シイノキ】広坂通り沿いにある金沢市役所・21世紀美術館の反対側には石川県政記念しいの木迎賓館が有ります。
大正時代に建られた旧県庁舎と樹齢300年以上の国指定天然記念物の堂形シイノキに古都金沢の美しさを感じます。
堂形シイノキの間を抜け、建物に入ると玄関ホールの正面には階段、踊り場の壁には茶色の中に立体的に作られた石川県が目に飛び込んで来ます、昔の建築家の感性には改めて感心させられました。
建物の正面は昔のまま、金沢城公園側はガラス張りと新旧の融合も面白い。
大正と現代、前と後、表と裏、という感じ全く違う表情の建物が一体化しているのが素敵です。
かなり奇抜な建築。
古い建物の前面を残し後ろをガラス張りにしたと聞いている。
素敵だと思うが、「ハリボテ」という人もいておもしろい。
しいのき迎賓館は金沢でもいろんな催しが開かれています。
また訪れたいです。
中のSELECTSHOPGIO、ポール・ボキューズ、かつての県庁。
駐車場も30分無料。
それ以降は結構高いです。
旧、石川県庁跡です。
建物は、その当時を思い出す箇所が処々にあり、1階部分に、石川の工芸品などの展示、販売されてます。
美術品を見るのは、毎回ワクワクします。
いつも、加賀棒茶を購入します。
現地ならではの、香り良いお茶、ぜひお試しください。
美味しいです、オススメ!
今日はイベントで世界の色々な国の料理があって、美味しそうでした。
ここではイベントなどがよく行われており、今日は工芸フェスタのワークショップがあり、金箔小皿や金箔ブローチ、染め付けなどの貴重な体験をすることができ、とても楽しめました。
元の県庁舎を利用しています金沢らしい、ふる新しい建物。
先日の金沢旅行で立ち寄った際には、表の芝生広場で 工芸フェスタをやってました。 ブラブラと各店舗を回り、少し買い物をして、芝生に腰を下ろして、ペットボトルの棒茶を飲み、ゆったりした午後を過ごしました。
旧石川県庁💁🏻♂️まわりは芝生が広がり市民の憩いの場に⛳️レトロな造りも良い感じです🧡
フウドピア2020のイベント、しいのきBARにお邪魔しました。
旧市庁舎をイベントホールとレストランに改装したのかな?なかなかお洒落な建物で、兼六園や茶屋街以降、近代〜今に至る金沢のセンスの良さを感じます、というと大袈裟でしょうか。
昼間と言うことで、比較的イベントBARの方は空いていましたが、ビール、ワイン、日本酒にオツマミ各種、なかなかお手頃価格で良い物が揃っていました。
特に日本酒5種お試しで1000円は破格値だと思います。
ランプレドットのパニーニも美味しかった。
機会が合えばまた行きたいので、来年以降もイベントを続けて欲しいです。
追記:レストランの方もかなり期待値が高いので、利用してみたいなあ。
これこそ本物のフランス料理ですね。
古都 金澤に於いて味わえるとても素晴らしい「ガラディナー」でした。
どうぞ、皆様も「ひらまつ」の株主となって20%offのコストパフォーマンスをご体験頂きたいものです。
旧県庁跡地が素敵な憩いの場にリニューアル。
正面は以前の面影を残しながら裏に回れば一面ガラス張りの新旧一体化した構造。
名前の由来は旧県庁正面のシンボルツリー椎木から。
広い芝生ゾーンとお城の石垣を眺めながら休憩したり、ポールボキューズでデザートやお食事を楽しめるのも嬉しい。
表の顔と裏の顔がある建物です。
と言っても悪い意味ではありません。
表の顔は、私の年齢では見慣れた顔、旧石川県庁舎を改築した建物です。
そう言えば、ここらに消防署もあったような記憶が…。
ずーっと金沢を離れていたので記憶が曖昧です。
大正13年に竣工した二代目の旧石川県庁舎の正面はそのまま活用し、後部にはガラスを多用した建物とし、新旧が混在するので前と後ろで表情が違います。
2Fのジャルダン ポール・ボキューズで食事もよし、1Fのカフェで軽くもよし、緑地でノンビリ過ごしてもよし。
兼六園と金沢城公園の緑が目に心地よく映えます。
2016年に放送されたドクターXスペシャルで、国立高度医療センター金沢分院として使われたそうです。
樹齢300年の天然記念物の大きな椎の木がシンボル。
表の顔は大正13年着工の旧県庁。
レンガは旧帝国ホテルに使われたものと同じ愛知県武豊産。
裏の顔はガラスを使った近代的な作り。
緑地のイベント時に雨が降った時の避難場所として有効である。
落ち着いた空間。
自販機が屋外にしかないため、事前に飲み物の準備をしておくと良い。
旧石川県庁を改築した設備で、迎賓館ではあるものの宿泊施設はありません。
駐車場は、施設西側のアメリカ楓通りにあります。
総合案内の機械に通すと、30分は無料になります。
大きな窓がある飲食店と、イベントホールがあります。
1階のカフェでは手頃な値段でフレンチのランチが美味しく頂けました。
ガラス越しの雪景色の白が眩しいくらいで、まったりと癒されました。
席数が以外と少ないのか、窓ガラス側のテーブル席が空いてなかったのが少し残念でした。
石川県金沢市のセントラルパークです。
広々した芝生でゆっくりお過ごし下さい。
ポールボキューズのテラス席ならワンコと一緒にお茶☕できます。
お散歩の休憩にちょうどいいです。
食器のセレクトショップがあります。
なかなかセンスの良いものが多くオススメです。
旧県庁です。
金沢に来てここに寄らない手はない。
もっとも見たかった場所の一つです。
旧石川県庁の建物で、正面玄関前に大きなしいのきがあります。
南側は明治時代からのレンガ造りで北側は新しいガラス張りの造りとなっています。
中には、フレンチレストランとカフェがそれぞれ3階と1階に入っています。
展示会場もあり、1階ロビーにはピアノが置いてあり、コンサートをすることもできます。
車イス対応の建物です。
北側の外には広い芝生広場があり、季節ごとにイベントがひらかれます。
名前 |
石川県政記念しいのき迎賓館(旧石川県庁舎本館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-261-1111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
金沢城から21世紀美術館に行く途中にあります。
旧石川県庁をリノベーションしています。
レストランや会議室、観光案内、無料の休憩所があります。
趣あります。
金沢城に向いている方は近代的で21世紀美術館の方は昔ながらの外観になっています。