側面から攻めるために死角に作られた門です。
城壁や門や景色良い眺めですね🙆
近くまで来ないと門があると分からないと感じました。
攻め手が気が付かないとこの門から攻撃する。
寄せ手を殲滅する御門。
筒井門の奥に名前の通り隠れるように有ります。
筒井門を攻める敵を、側面から攻めるために死角に作られた門です。
2021年4月訪問松山城の「かくれもん」です。
筒井門の奥にあります。
国の重要文化財です。
以下、ニッポン旅マガジンより抜粋です。
戸無門を通過して、まず目に付くのは筒井門ですが、実はその右手奥の石垣の陰に隠門が隠されています。
敵兵の注意を筒井門に向け、堅牢な筒井門破ろうとする敵が難渋する隙に、隠門から将兵を出して敵軍の側面を奇襲する作戦。
本丸防備の拠点となる門にわざわざ隠れた門を築いたというわけなのです。
隠門は、筒井門の奥の石垣の陰に隠された、埋門(うずみもん)形式の櫓門で、隠門続櫓とともに慶長年間(1596年~1614年)の建築で、国の重要文化財。
名前の通り隠門と一体化している櫓。
もし敵が来襲したらここから攻撃するのだろう。
筒井門、隠門の上にある続櫓です。
筒井門の奥にある隠門の二階部分にある櫓です。
高い石垣の上に見事に建っているのがわかりました。
筒井門を抜けた敵を隠し門から出て背後から攻撃をする。
名前 |
隠門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/rekishibunka/bunkazai/kuni/kakuremon.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
かくれもんです!正門から入らず、ここから入りました。
ここからみる景色は良いものですね!まだ、ここより高い場所があるので、すぐに奥に進みました。