御囃子がなっていてお正月みたいな雰囲気。
まるで寺院のような神社です。
神社北東から坂道を登ると駐車場に辿り着けます。
神社らしからぬ石仏などいろいろ楽しめます。
大変素晴らしい御神殿です!実は時間がなくて駆け足での参拝でした、しかし予想を遥かに超える素晴らしい神社様で、次回は時間をたっぷり使って訪問したいと思っております☆
和銅2年創立の歴史ある神社。
神仏習合の影響が色濃く残っています。
藤原鎌足が建立したと伝えられる多宝塔があります。
駐車場がありますが、かなり狭い道を通るので注意が必要。
御朱印も頂くことができました。
穏やかな雰囲気です。
境内にあるお地蔵さまと、不動明王さまは生きているような雰囲気を纏われていました。
お参りして手を合わせ、お話を聞いて貰うと涙が出ました。
立派な八幡様です風格があります、御囃子がなっていてお正月みたいな雰囲気。
車道は狭いので注意。
すっごい大きくて、めっっちゃ空気の美しい神社でした😊
グーグルマップだと歩行でも車参道を案内されるが、石段の参道を上るのが正しい参拝の仕方だと思う。
上るのはかなりきついが、下りるときの眺望が報いてくれる。
よくここで階段ダッシュをしていました。
上からの景色は最高だし、空気も美味しいですよ。
花岡八幡宮は、和銅2年(709年)豊前国宇佐八幡宮の御分霊を勧請したものと伝わっています。
重源上人が社殿の再建をしたり、大内氏、陶氏、毛利氏があつく崇敬してきた神社です。
参道の階段は満開の桜のトンネルになってました。
神殿の奥側にも背の高い桜があり見事でした。
初めて訪問しましたが立派な八幡さんです。
が、駐車場はあまり広くありませんし、駐車場への最後のアプローチは全くすれ違うことができません。
また、背の高い車は立木に接触する可能性がありますので要注意です。
神仏習合の名残が強く鐘楼などを併設する特徴のある神社。
日本一大きな破邪の御太刀を所有する神社。
御朱印求めて訪問!久々に見たけど眺め良かったー丘の上から階段見ると階段と道路が一直線の眺め最高です!
日本最大の刀『破邪の御太刀』があります。
しかし一般公開はされていません。
推古天皇時代の歴史ある神社です。
立派な多宝塔もあります。
全体が山に隠れて霊力ありそう。
神社からは海が遠くに見えて景色がよいです。
神社に向かう階段は、はじめての人には頂上はまだ先かと、3度ガックリするでしょう(笑)。
2020年 9月参拝。
入りくんだ道を 上がるとある由緒ある お社❗藤原鎌足が 建設したと言われる 塔もあり 重要文化財です❗拝殿も 凄く大きく 造りも 圧巻❗御朱印を 戴きに来ました🎵社務所の インターホンで 出てきて下さり書いて戴けました🎵とても、気持ちが 落ち着く お社でした🎵細い道でしたが 駐車場も 完備でした❗
大化の改新の藤原鎌足が建立したとされ、室町時代に再建された重要文化財の舎利塔ほか、悠久の歴史を感じ、パワースパットを感じる場所もありました。
雰囲気の良い八幡様です!文化財の多宝塔や吉田松陰像があったりと見所多しです。
破邪の御太刀を拝観したかったのですが、事前に下松市の観光課に連絡が必要とのことでしたので次回の楽しみにしたいと思います!
名前 |
花岡八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0833-44-8570 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

令和6年8月13日参拝。