岐阜に縁があることにびっくりでした。
さざれ石(霧島神宮) / / .
国歌の歌詞にでてくるやつです。
この石(岩)はさざれ石と言います。
学問的には石灰岩質角礫岩というそうです。
石灰質を含んだ雨水が土壌に染み込み、周辺の小石を粘着力でもって一つの岩になるほど成長した物が地表に顕れたものです。
これは古くから吉祥とされ、国歌にもその様が歌われる程です。
霧島神宮に直接の関係は有りませんが、天皇に繋がる神様を祀っているからでしょう、岐阜県の多治見地方から奉納された様で、多治見の 地は国歌発祥の地ともされています。
縁起がいい石には違いないですね。
【月 日】2021年12月3日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷霧島市の霧島神宮の三の鳥居の右側に有るさざれ石です。
霧島神宮内にありますが、意外と知られていない様子。
国歌のです。
学名「石灰質角礫岩」。
「君が代」の歌詞にある巌(いわお)であると、この石を「さざれ石」と呼ぶことも少なくない。
国歌発祥の地と呼ばれる岐阜県揖斐郡春日村の山中で発見されたもの。
本殿向かうとき右手に鎮座。
この地で「さざれ石」という現物を初めて拝見出来ました。
名前 |
さざれ石(霧島神宮) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0995-57-0001 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
岐阜に縁があることにびっくりでした。