Kuih punya sodap
丁稚羊羹は口の中でとろける食感で きんつばも甘さ控えめで連続で食べれます。
他にも 和菓子の種類多く有りましたよ!
伊賀が丁稚羊羹の発祥の地ということで、丁稚羊羹を扱うお店が何軒かあります。
個人的な好みですが、材料に、カタカナ表示や、素材以外の5文字ほどもある漢字表記があるものは食べないと決めています。
こちらは、Googleマップで、「丁稚羊羹」で検索して高評価順に廻り、見つけたお店です。
『保存料を使用していないので、日持ちしません。
』と店内に明記されていました。
お店の構えも小さくて、目立つ店舗でも有りません。
交通量もほとんど無い状況でしたので、購入のみ5分位ならと、お店の前に車を着けようとすると、同じ考えの方が既にお店前に止められていました。
はい、5分待って交代。
(店舗に入るのは3人まででお願いしますと入口に書いてあるので、どちらにしても待機でしたが)お目当ての丁稚羊羹は、冷蔵庫内に鎮座。
大と小があります。
自家製造商品と仕入商品があることを説明してくださいました。
購入したのは、丁稚羊羹小¥500ときんつば¥130どちらも自家製造品。
他にもあるそうなのですが、本日は写真の様に売切れでした。
きんつばは、粒あんのエッジが立っていて甘味控えめ、皮は薄いのに、口の中にただようもっちり感も好みで、次回も是非購入したいと思います。
丁稚羊羹も次は、和菓子好きな人様にも差し上げようかと思います。
次回も再訪したいお店を見つけました。
おばちゃん親切、まさかの本わらび餅、予約無しで買えたから🤣ここの丁稚羊羮は、他とは全然違います‼️めちゃくちゃ旨いわ。
名前は忘れましたがあんことクリームチーズの入ったどら焼きは非常においしかったです、また買いに行きたい。
寒い時期限定ですが、みかさんどがとてもおいしいですあんことクリームチーズのコラボが最高です濃い目のコーヒーと合わすのがいいかな人気があるので予約するのがベターですね。
町並みに配慮して昔ながらの店舗で営業しているお店。
伊賀のでっち羊羮は葛を使うとの事で、隣の近江のでっち羊羮とは全く別のものです。
またこの湖月堂さんのは黒糖を使用しているので、葛と黒糖で何とも上品な水羊羹と言った感じです。
伊賀に行ったら是非食べて欲しい一品です。
でっちようかんが、絶品‼️
久しぶりにお邪魔しました。
映画「忍ぶ糸」のロケ地で栗原小巻が主演の映画です。
上野の駅前がかなり変わっていて道に迷いました。
定番の「丁稚羊羹」と堅焼きを買って帰りました。
おかみさんが上品な方でした。
丁稚ようかんがとても美味しいです。
昔ながらの和菓子店で、女将さんの応対は物腰柔らかく、余分なものまで買ってしまいそう。
丁稚羊羹が名物。
きんつば、昼1時の段階で売り切れでした!高虎最中をいただきましたが、素晴らしいクオリティーの餡でした。
小豆がふっくらと炊き上がり、ほろほろに周りが煮崩れ、小豆の風味は力強く、深い甘さ。
渋抜きは完璧でお茶を飲んでも渋みが湧き上がることもありません。
餡子に関しては東端の青桃庵か、西の湖月堂か?というところです。
きんつばいただきました。
あんこがあっさりして美味しい、ほどよい甘さがいい感じ。
きんつばいただきました。
あんこがあっさりして美味しい、ほどよい甘さがいい感じ。
テレビを見て、キンツバが美味しそうだなと感じて行きました。
キンツバとでっち羊羹を買いました。
子供達は、いつもはキンツバを食べませんが「湖月堂のキンツバは、小豆の灰汁がないし甘味もおさえているので食べやすい。
」と言って食べていました。
でっち羊羹も、滑らかで美味しかったです。
TVで知って丁稚ようかんときんつばを購入٩( 'ω' )وお店の方々もアットホームで親切な方でした!きんつばは1個帰りながら食べ帰ってからトースターで軽く温かくして食べたら更に最高だった٩( 'ω' )و又行きたい!!
丁稚ようかん美味い!
ド定番 丁稚羊羹購入近江や福井にもでっちようかんがありますが伊賀の物は水ようかんに近いとの事です。
丁稚羊羹最高でした。
今迄食べた中で一番美味しかった。
Kuih punya sodap
名前 |
湖月堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-21-0880 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昔ながらの和菓子屋さん おせんべいとかも置いてありました。
ここのでっち羊羹、きんつば美味しかった😋お店のおっちゃん おばちゃんも感じのいい方でした。