近くの入江が、おのみなと男乃水門と呼ばれるらしい。
水門吹上神社(湊本えびす) / / / .
土曜日の午前中にお参りしました。
一人だけ参拝者がいましたが、ゆっくり参拝できます。
コンパクトで拍子抜けでしたが、シンプルと考えれば良いのかも。
出店もたくさんありました。
駐車場が無いのが難点。
とても ご利益の 多い えべっさん! 毎年 お世話に なっています。
御朱印をいただきました。
お正月の準備中でしたが快く対応して下さいました。
今日はほん戎さんで湊の戎さんに‼️3:30頃参拝。
人も多く、出店(屋台)もいつもの様に出てぃました‼️去年迄のお礼と今年こそ、コロナが終息し楽しい年に❤️✌️ 毎年おも思う事は、笹等売っていらっしゃる方、もっと元気良く売って欲しいなア〜〜門前に立っていた、国会議員さん、ベテランと新人さん2、〓マスク〓は、しなくて良いのですか⁉️💨
えべっさんでお参りしました。
昔ながらののし飴も買えました。
(-人-)ナムナム
神武東征の折、紀伊國へは、男之水門(おのみなと)に上陸して竈山神社に五瀬命を葬り、紀伊半島を回って新宮から奈良・大和へ攻め行ったとされている。
和歌山市小野町に水門(みなと)神社&吹上(ふきあげ)神社が同所に祀られている。
しかもこの付近は「湊」と呼ばれている。
水門吹上神社は「木造建築でなく、コンクリート造り」、しかも「紀州のえびす様の発祥地」となっている。
・・?
神聖なる場所で感動しました。
境内に神武天皇聖蹟男水門顕彰碑を頂く由緒ある神社です。
史跡としてのオーラ皆無。
神武天皇の碑を建てとけばそれで良いのか?神社としてのオーラも皆無。
行くだけ時間の無駄。
社務所の隣のご自宅で御朱印いただきました。
判子に日付を入れる形です。
初穂料はタダ?だったのだろうか?何も言われなかったので賽銭箱に納めさせていただきました。
由緒ある神社ですが,和歌山市にあるもう一つのえびす神社(東の宮恵美須神社)に比べると,福笹のボリューム感が乏しい印象を受けました.以前は,こちらのえびす神社の方が盛況だったと年配の方からの聞いたことがあります.十日戎やお祭りの期間以外は,あまり参拝客を見かけません.
水門吹上神社(みなとふきあげじんじゃ)は、「えびすさん」「えべっさん」と呼ばれ、多くの人に親しまれている和歌山市にある神社である。
毎年、1月9日から11日には、(十日戎)には、大変賑わい、開運を願う多くの人に参拝されている。
通行止めになるほどの賑わいなので、静かに厳かに参拝されたい場合は、普段の日に行かれることがお勧めです。
水門神社社伝によると、昔、紀水門の海上に、夜ごとに神光顕われ、いつしか波に従って浜辺に打ち上げられたのを見ると、戎様の神像であったと言う。
そこで、湊村字和田濱鵜島に祠を建て、これを齋き祀っていたが、明應年間(1491―1500)に大海嘯が起こって砂に埋没したので、住民らが今の西河岸町字元恵美須に移し、更に大永3(1523)年6月23日、現在位置に鎮座したものである。
吹上神社は、昔は、吹上三本松(今の植松町の南)と言う所に鎮座していたが、天正年間(1573―1591)、此地に合祀したものである。
その後、しばらくは、相殿でお祀りしていたが、後に、社殿を分け二神相並べてお祀りし、第二次大戦迄、水門神社・吹上神社と称していたが、戦災により社殿一切が消失し、戦後は、同床共殿によりお祀りし、水門吹上神社と称するようになり現在にいたっている。
水門神社は蛭兒神(戎様)、吹上神社は大己貴神(おおなむち=大国主・大国様)が御祭神で、2柱の福の神をお祀りする全国でも例の少ない神社である。
現在の鎮座地は、神武天皇が御東征のみぎり、御皇兄の彦五瀬命が、和泉で長髄彦の流失に当り、出血甚だしく、崩御されたと言われる旧跡である。
『古事記』に言う「男水門」とはこの地であると伝えられ、境内には、聖跡記念碑が立っている。
御祭神: 御子蛭兒神(水門神社社伝によると戎様) 大己貴神(元、吹上神社の祭神)水門神社と吹上神社は、社殿を分け、第二次大戦迄「水門神社・吹上神社」と称していたが、戦災により社殿一切が消失し、同床共殿によりお祀りし、「水門吹上神社」と称するようになった。
現在の鎮座地は、神武天皇が東征の折、兄の彦五瀬命が長髄彦の流矢に当り亡くなった「男水門」と伝えられ、境内には「神武天皇聖蹟男水門顕彰碑」がある。
この神社本人か、近くの入江が、おのみなと男乃水門と呼ばれるらしい。
この伝承時期は、海進していたらしいので、今この神社の地所が、入江だった可能性もあるかも。
それ故港の呼び名。
”えべっさん”との呼び名で、地元民に親しまれている水門吹上神社。十日戎(1月の9日、10日、11日)には多くの夜店が出る。赤と白の”のし飴”の発祥にして名物。謎な御神饌に”牛の舌餅”がある。[主祭神] 御子蛭児神(恵比寿さん)、大巳貴神(大国さん)二柱並び立つ。創建時期は不明なれど、かなり古いらしい。何度も社地を移し、現在の場所に落ちつく。一説によると神武東征時。五瀬命が長髄彦との闘いで、傷つき雄湊で雄叫び死んだ。その地がこの場所であると謂われている。
名前 |
水門吹上神社(湊本えびす) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-422-7007 |
住所 |
|
関連サイト |
http://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1027 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
存在感のある享保の石灯籠が1対。