見ているだけでパワーが湧いてきます☺️
太宰府天満宮本殿向かって右の門外にある大きな樟木です。
樹齢1100年を超える超巨大樹です。
道真公のご在府時にはすでに存在したかもと思うと感慨ひとしおです。
樹齢100年以上の大楠は凄くエネルギーを感じます。
元気を分けてくれるみたいです。
大楠があります。
誠心館前にそびえ立つのは、高さ28.5m幹周り11.7mの見上げるばかりの大樟です。
樹齢1,500年を超え、道真公がいらっしゃった時代から現在までの永きに亘って太宰府天満宮を見守ってきました。
初夏の当宮は、樟若葉が芽吹き、新緑の美しい季節です。
太宰府近郊が樟の自生林の北限とされ、境内には大小100本あまりの樟がそびえ立っています。
国指定天然記念物を含む51本が、「天神の杜」として福岡県指定の天然記念物に登録されています。
俳人・荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)は次のような句を残しています。
くすの木千年 さらに今年の若葉なりこれは、毎年初夏になると、古い葉を押し出すように新芽が生まれ出る樟に、1,500年に亘って生命がつながれてきた営みを見て、感嘆の気持ちを詠んだもの。
ご参拝の皆様も、樟若葉の生命力を体感なさってください。
太宰府天満宮の大楠国指定天然記念物樹齢:300年以上樹高:33m幹周:12.5末広がりの根回りが立派でシンボル的存在他にも大楠が点在していてしっかりと木々が手入れされています。
素晴らしい巨木をHPで紹介しています。
『巨木の世界』←検索。
【月 日】2023年1月4日【駐車場】有り(近くの有料駐車場)【トイレ】有り🔷太宰府市宰府の太宰府天満宮の境内内に有る大楠です。
樹勢も強く立派な大楠です。
さすがに由緒ある神社の大楠だけあって、非常に大きく立派。
大宰府天満宮の大楠は見た瞬間に「おっ」ってなりました。
太宰府天満宮は平安時代に活躍した左大臣・菅原道真を祀る神社である「学問の神様」として名高く参拝者は年間約800万人にものぼるそうだ境内のある太宰府市はクスノキの自生林の北限に近い境内には約80本ものクスノキが生育しており「大樟」「夫婦樟」の3本は国の天然記念物に指定されている見事な大樹が多いなかでももっとも大きいのは誠心館前に立つ「大樟」だ樹齢は推定1
めちゃくちゃデカい。
圧倒される。
立派な樟に圧倒されました。
度肝を抜くとはこのことか。
その圧倒的な佇まいというか、存在感というか。
人の一生などどれほどの時間なのだろうか?などとつい感じてしまうほどの見事な大木。
今までどれくらいの時間、ここで人々を見下ろしていたのだろうか。
どれほどの人々の人生を見てきたのだろうか。
神の宿る大木、と言わせていただきたい。
圧倒的迫力のある楠木‼️大きさはもちろん歴史もあり、見ているだけでパワーが湧いてきます☺️
名前 |
大樟 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
存在感があって歴史を感じます。