辻仁成ら、函館ゆかりの作家の本、原稿、書簡、写真な...
解説員の方が高校で佐藤泰志の1つ下で色々な話を教えてくれた。
石川啄木についても丁寧に解説してくれてとても良かった。
旧第一銀行跡、石川啄木中心の資料が満載でした。
石川啄木の自筆資料がたくさん展示されています。
この趣のある建物は、大正10年(1921年)に第一銀行函館支店として建設されたもので煉瓦及び鉄筋コンクリ−ト造3階建てで、のちに市に寄贈されたものだそうです。
周辺施設を併せて観るのであれば共通券を購入することで少しお得になります。
共通券は、函館市北方民族資料館、函館市文学館、函館市旧イギリス領事館、旧函館区公会堂の4つの施設から2館以上入館する場合に、入館する館数にあわせて各々の施設受付窓口で買えます。
文学には詳しくありませんが、函館に縁のある作家たちの展示があります。
石川啄木専用の展示は2F。
その他は1F。
頼めば学芸員が帯同して説明してくれます。
館内はエアコンは無いのですが涼しいです。
岩手から移住し函館の街を愛した石川啄木や函館出身作家ゆかりの品や原稿などを展示する記念館です。
特段文学の知識がなくても学芸員の方が解説してくれます。
館内の写真撮影は出来ません。
石川啄木など函館にゆかりのある作家に関する、資料約250点を展示、収蔵されているのだ。
館内は撮影禁止🈲だ。
1993年(平成5年)に函館市文学館として開館している。
茶色のタイルが引き立つ建物、三階建である。
現在は外壁?の工事であり、外観はテントで覆われている😱。
資料では、元々は1921年(大正10年)に第一銀行函館支店として竣工されている。
1964年(昭和39年)、現在の(株)ジャックスが購入し本社として使用していたのだ。
しかしジャックスが函館市に、1989年(平成元年)に建物を函館市に寄付されたのだ☺️。
1階、2階が展示室になっていて、函館ゆかりの作家さんの言語や、筆記用具も多数展示されていた☺️。
一階は函館出身やゆかりの作家を紹介していて、二階は啄木フロアでした。
一階を地元の作家、二階を井伏鱒二をメインにしている福山文学館と作りが一寸、似てます。
函館シネマアイリスで「草の響き」を鑑賞した後で函館市文学館により「映画になった佐藤泰志の世界」を見学しました。
これまで映画化されてきた作品の原稿などが展示されていました。
日本最大級の啄木のレアな資料を展示しています。
また、説明員の方はボランティアにも関わらず、見学者の知識に応じて飽きさせないご説明をしてくれます。
説明員の方はY田さんにお願いしてください。
啄木の情報と知識に関しましてはトップクラスです。
たまたま他にお客さんがいなかったため職員の方に詳しく案内していただけました。
石川啄木をはじめ函館にゆかりのある作家さんのことだけでなく、おすすめの観光地なども教えていただきました。
近隣の旧函館区公会堂、旧イギリス領事館、北方民俗資料館とのセット券があるのがよかったです。
学芸員の女性〈作家さん?}が、大変詳しく展示資料を説明して頂き、さほど興味が無かった故人の作品を読もうと。
又、近日公開らしい映画も観に行こうとも。
貴重な時間を、有り難う御座いました。
初めて行きましたが感染対策もしっかりしてあって、函館出身の小説家の展示もあり興味深かったです。
好きな人には良い場所なのでしょう。
些か文学に興味ある方は必見の場所〜
工夫はあまりないかもしれませんが函館にゆかりのある文学者がちゃんとまとめられています。
函館出身或いは縁のある人についての展示余り興味が無いため、説明文の用語が分からず内容も頭に入ってこなかった。
しっかり書かれているとは思いますが、面白さを見出すことができず、サラッと回ってリタイアしてしまいました。
明治時代の文学に詳しい方なら楽しめるのかも知れません。
1階は亀井勝一郎、久生十蘭、辻仁成ら、函館ゆかりの作家の本、原稿、書簡、写真などが展示されています。
2階は石川啄木の展示室となっています。
写真撮影ができるのは、石川啄木の像のみでした。
函館由来の作家がよくわかる。
旧第一銀行函館支店、函館市指定の有形文化財です。
石川啄木など、函館にゆかりがある作家の品々を展示した博物館。
石川啄木のことがほんの少しわかった気がします。
頭の良い方なのに若くてなくなられて残念です。
私もよくじっと手を見てました。
函館縁の文化人が紹介されてます講演会も開催されるので文系の人ならチェックしてみて。
ふと、自分の中にあったものを見つけられそうな展示してあるものたちもとてもステキでしたが建物も素晴らしいです。
名前 |
函館市文学館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-22-9014 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
うーん19時まで営業されているのはありがたいですが、あまり刺さるものがなかったていうか、、啄木や作家さんの自筆原稿がたくさん見られます。