は立入禁止になっているとこですが年に何回かのお祀り...
…ぃゃ💦鳥居のしたからでもご挨拶出来れば と、お伺いしたのですが、そこにすらたどり着けずわかってて行ったのだから、文句などないのですが星の付けようが…💦
2023.03 帰省のたび必ず訪れますがいつも立入禁止。
今回は道路沿いの案内が綺麗に新しいので期待したら また…笑いつか参拝できた時は☆を追加します。
整備されてない感…途中までしか行けないですが、鳥居のところから少し上にお社が見えました。
スズメバチもいなそうでε-(´∀`*)ホッ軽装では絶対に行けない場所ですね。
龍神神社巡りをしていますが、みなさんの仰るとおり、良い気を感じることができる所でした。
本日ご挨拶に伺いました。
鳥居の前まででしたが、凛とした空気でした。
とても清々しい神社でした。
ありがとうございました。
パワーを頂きました。
は立入禁止になっているとこですが年に何回かのお祀りの際は宮司が来られ多くの人が全国から来られます。
本当にこの日は神聖な空気が漂い何か包み込まれるような不思議な感覚になります。
日本最古の流神を祀る神社だけあり金運には特に効果があるようです。
奥宮での夏至の御神事に参加させて頂きました。
多くの龍神様が集まり、パワフルな場のエネルギーを感じました。
(2019年7月2日現在)JR蘭島駅から徒歩約10分ですバスなら中央バスの余市線・積丹線で「蘭島西」下車目の前、または中央バスの高速よいち号・しゃこたん号・ニセコ号・いわない号・ニセコバスの小樽~ニセコ間の路線で「蘭島」下車、徒歩約10分です国道5号線の入り口付近に大きい看板があり、場所は割とわかりやすいです(写真は電話番号が載っていたので一応その部分だけぼかしてあります)以前の台風で崩れてしまっていますが、緩い斜面を上った先に奥宮のあらはばき神社さんがしっかり鎮座しています御朱印は東京の分祀、またはweb授与所で拝受できます御朱印帳はカバー無しのつるつるした紙の素材の表紙で、渋い黒を基調とした金色の龍と、レインボーな龍の二種類あります。
私は金色の方をいただきました。
特別返礼品という形で、5000円+送料500円で送っていただけます(10月19日:御朱印帳の色が間違っていたので修正しました)
東京でお金儲けしてる印象。
455. 2018.08.28 2019.09.03小樽方面から来ると 、小樽と余市の境界にあたる畚部トンネルのすぐ手前の左脇に金吾龍神社さん の本社 拝殿跡があります。
以前は玄関に「 天正教 金吾龍神教会 」と書かれた社標看板がありました 。
老朽化の進行により平成27年の大雪と風で本社拝殿の屋根が崩落してしてしまい社標看板も外され閉鎖となっています 。
奥宮の あらはばき神社さん へと続く鳥居も上部が破損しておりました 。
現在は本社の御神祭を分霊して東京分祠に奉斎されているそうです 。
東京分祠は渋谷区代々木の小田急線「 南新宿 」から徒歩2分のマンションの一室だそうです 。
元々は社殿を持たずにフゴッペ岬を御神域とした自然崇拝の祭祀形態で大自然と調和する古代からの信仰を現代に伝える古社なのだとか 。
・大元尊神 ( 宇宙の根元の神 )・国常立尊 ( 日本神話の根元神 )・綿津見神 ( 海の神 、龍神 )・大山祇神 ( 山の神 、軍神 )の4柱を御利祭神としており病気平癒・開運厄除・商売繁盛・家庭円満子孫繁栄・海上安全・世界平和・国土安泰などの御利益があるのだそうです 。
無人で閉鎖中のため 、御朱印は無いと思われがちですが実はネット販売する事で有名なのです 。
web 授与所からの購入が可能です 。
金吾龍神社さん と あらはばき神社さん の両方の御朱印があります 。
金吾龍神社さん の御朱印には「 限定御朱印 」や「 限定版画御朱印 」もあり、アートな御朱印としても有名です 。
壊れた建物の復興支援の寄付金への特別返礼品として進呈されているオリジナルの御朱印帳もあります 。
寄付金は 5000円 からだそうです 。
. .と 、2018年にコメントを書きましたが東京分祠への参拝を済ませてから改めてコメントを書くことに …ということで削除しておりました 。
2019年に本社 拝殿跡を伺ってみるとすっかり整備されていて案内板が建てられ 、駐車場まで出来て大きく様変りをしておりました 。
拝殿の建物も解体が始まっており 、あらはばき神社さん への荒れた山道も草木が刈られキレイになってました 。
東京分祠へは偶然にも秋季例大祭の前日の9 / 23に伺う事になりましたが イベント自体は14日に行われたそうで特に何もやっておりませんでした 。
すぐ近くに デニーズ の駐車場があり車でも問題なく行くことができます 。
デニーズのご利用で駐車料金が 90分無料になるので参拝したあとにデニーズで食事をすると一石二鳥です 。
巫女さんが神社の成り立ちなどを一通り説明してくれます 。
奥の 6帖程の部屋へ通されると金吾龍神社さん と あらはばき神社さん がこじんまり祀られておりました 。
ベランダには白龍様も祀られています 。
写真撮影は禁止なのだそうです 。
御朱印はせっかくなので 見開き物の例大祭・限定版画御朱印を頂きました 。
復興支援の寄付をして返礼品の御朱印帳も頂いてきました 。
新宗教のカテゴリーに属しているのでなかなかの妖しさは否めないかもです 。
壊れていた鳥居が修復され、社の前に龍が描かれています。
どちらも手作り感満載です。
名前 |
金吾龍神社跡地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5308-3231 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
皆さん知っていましたか?日本最古の神社だそうです小樽生れで蘭島にも親戚が居たのに知らなかった縄文時代から祀ってあった神社だそうです!!!是非一度訪ねたいです🙏🙏