崩れた石垣の石を奇麗に並べてました。
丸亀市立資料館駐車場(無料)に停めて丸亀城天守へ向かいました。
駐車場近くから見上げるとかなり急な崖があります。
回り込んで、大手門側へ向かい、そこからはかなりの急坂が続きます。
さぬきにはよくある円錐形の山に造られた山城です。
立派な石垣とさぬき富士と言われる飯野山を眺めながら登っていきます。
三の丸からさらに上がり二の丸へ。
十月桜が咲いていました! さらに上がると本丸が有ります。
本丸へは入場料を支払い急な階段(梯子?)を登って天守閣を登ります。
この天守は、現存十二天守の一つです。
平日朝、出張のホテルを出る前に訪れました。
まず感じたのは石垣の凄さ。
遠目から見たその石垣の存在感、立派さは驚きでした。
天守も江戸時代初期からの現存する重文です立派ですがやっぱり平山城の石垣は大きく綺麗でした。
香川県、琴平中心に夫婦で旅行へ行きました。
電車で少し足を伸ばし丸亀城まで観光に行って来ました。
丸亀駅から歩いても行けます。
自分達夫婦は他の観光地にも行くので、レンタカーを借り丸亀城に寄った形です。
丸亀城に有る資料館が資料館立ち寄りの駐車場で無料(時間制限が有るかも知れません)でしたが、タイミング良くすぐに車を駐車出来ましたが、自分達が出庫する時は駐車するのに渋滞の列が出来ていました。
丸亀城は坂道を登ると聞いていましたが、行ってみて驚きです。
想像以上の急坂でした。
大手一の門側からの坂道は、まだ序の口で城壁の美しい角からの坂道は、最初の先道より更に急坂です。
何とか登りきり城下を見渡す美しい景色が見えました。
しかし天守閣の有る場所までは更に急坂を登ります。
登り切った場所には、先程の景色より一段と美しい見え方が拝めます。
遠くには瀬戸大橋も見え景観は見事でした。
今回は前日に琴平の金毘羅さんの奥社まで1368段の階段を往復したので、かなり疲労状態のまま丸亀城を登りました。
それぞれに達成感は有ります。
移動の時間も残り少い事も有り、天守閣の中までは入館して観光をしませんでした。
帰りは色々と観光をしてから丸亀駅のレンタカー店へ車を返却して、電車で琴平の宿へ帰りました。
レンタカー店で注意する様に言われた事が有ります。
①香川県は運転マナーがあまり良く無く、ウインカー無しでいきなり右左折する車などがいます。
との事でした。
又丸亀駅のレンタカーを戻す際、JRの高架下の道は一時停止となっており、警察が違反車の取締を良く行っているとの事でした。
実際にパトカーが停車しているところも見ており、駅改札前で時間待ちしていたら、サイレンと共にパトカーが1台の車を止めて取り締まっていました。
要注意です。
今回の旅行はなかなかの修行の旅となっています。
100名城巡りの一つ、丸亀城🏯駐車場から坂道を登ると、立派な石垣と丸亀城が見えます。
坂のふもとには、伝統工芸のうちわや香川のお土産ショップがありました☺️▷お土産ショップ入ってすぐの所にうちわ工房がありました。
竹を手で曲げて軸部分を作られていて、作る様子を間近で見れたので感動しました!職人さんが近くで見てたお子さんを手招きして、団扇作りの体験をされていました。
いい思い出になりそうです✨今時の水玉やレースの柄、香川特産のオリーブで染めた物など色んな種類のうちわがありました!奥のお土産コーナーも種類豊富で良かったですよ。
おいりもありました◎▷お城への道坂、坂、坂です。
ヒーヒー言いつつ登りました。
運動不足な現在人には心臓破りの坂です…💓坂の中盤に、立派な石垣が見えます。
丸亀城の石垣は、高さ日本一だそうです!大迫力でした!綺麗に積み上げられていて、当時の技術でこれだけのものが作れるなんてすごいですよね…!!お城と同じくらい石垣も好きなので、ここでもう50%は満足しました^^▷丸亀城坂を登りきり、いざ天守閣!意外と…小さいです。
でも現存12天守の1つです。
小さいからこそ、奇跡的に現在まで残っているのかもしれないですね。
(※江戸時代までに建てられ、修復されながら現在まで残っている天守のことです。
日本全国に、現在12基しかありません。
)お城の1Fには、小さなお城の模型や展示コーナーがありました。
窓口では御城印やうちわを販売されていました。
窓口の反対側に100名城スタンプも置いてあります◎2Fには階段で登るのですが、これがまた幅が狭めで傾斜が急で、ちょっとしたアトラクション気分です🤣昔ながらのお城で、当然エアコンなど無いため、階段登るまでで汗だくだったんですが、2階は風通しがよく、丸亀市の景色を眺められてとても良かったです!丸亀城はお堀もしっかり残っていて良いですね。
2階を楽しんだら最後のイベント、「急な階段下り」が残っています…。
いや、ほんと、体験してみてほしい怖さです。
手すりをしっかり握って降りましょうd(^_^o)お城を出ると、周りには広場やベンチが置いてあったり、坂は紅葉が綺麗だったり、帰り道は足取り軽く帰りました。
丸亀城、とても楽しかったです!✨
念願の香川県丸亀市にある国指定重要文化財の丸亀城へ行って来ました♪天守は四国内で最も古く万治3年(1660年)に完成したもので、しかもそれがまだ現存している貴重な3層3階の日本一小さな木造天守となります♪丸亀城の場所はJR丸亀駅から近く、私の場合は駅前でレンタル自転車を6時間200円で借りて、5分も掛からなかったと思います♪濠が広く、そしてこの日は天気が良く青い空が広がっていたことから石垣がかなり美しく、そしてその頂上に小さな天守が見えていました♪かなり美しいです!そして天守近くまで行き、坂がかなりきついので途中に自転車を置いて、10分ほど歩いて天守を目指しました♪みんなその辺りに自転車を置いていましたね。
その坂道は周りに新緑の緑であふれとても美しかったです!これは素晴らしかったですね!そして石垣の美という看板もあり、確かに素晴らしい石垣でした!そして天守に到着しますが、ここからの景色も素晴らしかったですね♪瀬戸内海の青い海と、そして瀬戸大橋も美しく見えていましたね!素晴らしいです!そして200円を支払って、靴を脱いでスリッパに履き替え、天守の最上階に向かってかなりの急階段を登りました♪国指定重要文化財なので、落書きは厳禁と書かれていましたね。
もちろんこの丸亀城は日本百名城にも選ばれていて、その認定証も飾られていました。
天守の3階からは素晴らしい景色が広がっていましたね♪しばらくゆっくりしました♪なお、石垣の一部とはいえ広範囲に平成30年にかなり崩壊していて驚きました。
今その復旧工事を行われていますが、かなり復旧には時間がかかるようです。
雨水で石垣の間が広がり崩壊が懸念されて多少補強していましたが、ついに崩壊してしまったようです。
その石垣復旧PR館もあり詳しい説明もありました。
その他に丸亀市立資料館もあり丸亀城などの歴史も学べて良かったですね♪丸亀城見学は緑あふれる中、天守や石垣が美しいだけでなく、天守からの景色も素晴らしくとてもオススメです!
ガイドボランティアさんにお願いしました。
とても親切で博識でいらして、とても充実した観光になりました。
ガイドさんがお手隙でしたら、是非案内して頂くのをオススメします。
天守閣までは急な坂を歩くので歩きやすい靴で。
新緑の5月に訪問しましたが、二の丸に10月から咲く桜もあるそうで紅葉時期に重なるそうです。
またその季節に来れたらいいなぁ。
現存十二天守の一つで重要文化財です、天守への入城券は200円です。
天守自体はそれ程大きくありませんが、城内は華やかさは有りませんが、いかにも戦の拠点といった雰囲気を味合う事ができるお城です。
天守からは讃岐平野が見渡せます、石垣は見事で大きなお濠など見応えが有ります。
過去に二度ほど訪問しました。
電車の場合は丸亀駅から徒歩圏内🚶♂️🚃車の場合は城内隣接に駐車場があります🚗現存12天守のひとつですが、丸亀城の記憶といえば、天守というよりも石垣が非常に立派だったことが印象的でした🪨天守は大きくはありませんが、歴史を感じさせてくれる雰囲気は充分にあります。
天守までの道のりは立派や石垣を横目に歩いて行く事になりますが、結構勾配がキツい😇地元の方はスタスタ登っていきますが、普段から運動不足の私には少しキツく感じました。
日本100名城No.78四段の高石垣で防御する城です。
丸亀城は高石垣と小さな天守で有名です。
この城は生駒氏、山崎氏、京極氏の三氏によって築き続けられ、現在の姿になった。
平地から本丸まで四段の高石垣は、全体の高さを合わせると約60m。
誰もが圧倒される高さです。
現存天守は高石垣上にそびえる見ごたえある天守であるが、三重三階で高さは15m。
江戸時代から残っている天守ではのべ床面積が一番小さい。
素晴らしいお城です👍️
石垣の名城。
現存天守。
素晴らしい眺望。
駐車場から少し歩いて登ります。
体力の自信のない人は夏以外の季節にゆっくりと観光されることをおすすめします。
24時間、無料です。
天守のみ有料で時間制限あります。
夜明けから日暮れまでしか、多分怖くて登城出来ないかと思いますけど。
ぜひ、お城の好きな人もそうでない人も旅程に組まれて行かれることをおすすめします。
あいにくの雨。
しかも4時半までしか天守は開いてないのに間に合いませんでした。
でも、なかなかの坂道を登ってきた甲斐があって景色は綺麗でした。
今度は4時半までに行きたいと思います。
なんと言ったって、石垣が素晴らしい❗️至る所、高石垣、バランスの取れない三層天守🏯現存十二天守で、一番小さいとのこと。
一部災害で、石垣の崩れがあり、今修復中です。
一句 要塞か、高石垣に、オマケ天守。
石垣のレベルに天守のスケールが追いついていないアンバランスさが最高です。
ここまで壮観な石垣なら早々攻め込まれることもなし。
ならば、天守は手狭で構わぬ、といった所なのでしょうか。
まあ、在りし日は櫓、城壁もありましたので、現状とは全く違う雰囲気だったのでしょうが。
天守までの坂道もすごいですが、登るだけの価値は十分にあります。
石垣が美しいお城です。
丸亀駅から歩いて行けました。
こじんまりしておりますが見所があるお城です。
桜の時期に行ったら最高でしょうね。
石垣に刻まれた文字や記号を探すのも楽しいでしょう。
外堀がとても素敵。
ぜひ自転車でゆったり眺めながらぐるりと回って欲しいです。
迫力のある石壁を横目に、天守閣まで割と急な坂道を上がりますので、履き慣れた、滑りにくいソールの運動靴で行かれることをオススメしたいです。
頂上からのパノラマは、かつての城主が見ていた景色を思わせてくれます。
讃岐富士もきれいです。
絶景が見られるという4月中旬、8月下旬にもう一度来てみたいですね。
坂急だけどその分達成感ある。
景色も良すぎた‼️落ちないように気をつけないとねw
紅葉も、少し過ぎていましたが現存する 小さいけど立派なお城🏯。
人も少なく ゆっくり見学出来ました。
天守閣や塀、堀がしっかりと整備されており紅葉が美しかったです。
天守閣からの眺めも素晴らしかったです。
ただ天守閣までの坂は覚悟して登った方がいいですよ、
崩れた石垣の石を奇麗に並べてました。
こんなに沢山の石で出来てたんですね。
昔の人はクレーン無しで創ってたなんて尊敬します。
石垣の綺麗なお城です。
そして坂道がすごいです。
本当に坂道がすごいです。
地元の高齢の方は何度も往復して運動してました。
運動靴で行くことと、ベビーカーはやめた方がいいことを言っておきます。
天守閣は有料で中に入れます。
階段が急ですのでこちらも気をつけてください。
昔のままなので気持ち床が、斜めってますし軋みます。
かなり怖いですが、窓に保護する網やガラスがないので実際に近くで外の景色が見れます。
「ここから敵が!」と思いながら、見るのも楽しいです。
現存天守閣12の一つで石垣の名城、丸亀城。
六万石のお城としては甚だ立派。
豪雨で石垣が大きく崩落し、復旧の真っ只中。
石を並べて番号を付けて組み直しに備える。
その様を展示の一つとしている点はなかなか逞しいし、ユニークで好感が持てる。
駐車場の位置が分かりにくく、さらに駐車場から登口までの案内が無く(少なく)、少々迷ってしまった。
もっと丁寧に案内板を立てて欲しいものだ。
登りは少し辛いが距離は短い。
天守閣も中はかわいい。
最後に大手門の外の道路に出て色々な角度から眺める事をお勧めします。
丸亀城 / Marugame Castlet高さ日本一の石垣を有する「石垣の名城」として100名城に選出されている。
標高66mの亀山というところに築かれた平山城。
もともとは生駒親正が築城開始したが、現在の石垣がしっかりできたのは、その後の山崎氏の時代だそう。
そのときに築城技術が最も発達したらしい。
天守よりも、石垣のアピールがすごいのだが笑、見どころとしては、野面積み・打ち込みハギ・切り込みハギなど。
天守を目指す際に、石垣をしっかり眺めながら上がるのが良いと思う。
ちなみに天守までの坂はかなり厳しい。
小さな小さな天守閣まで急坂をエッサエッサと歩く気持ち良さ。
戦時中の築城で無いところからかそことなく漂う優雅さと凛とした姿。
今一資料を読んでも歴史が浮かび上がりきらないところも歴史好きにはむしろ堪らない。
そして天守閣から見渡す瀬戸内の優しさ。
執務室でも無く、居室でも無いこのスペースでどの様な時間を過ごしたのだろう。
丸亀の誇りは自他共に認める名城です。
2016年愛車と共に四国六名城巡りの最初の城(自分では「初秋、四国もののふ夢の跡巡り」と題して丸亀、高知、宇和島、大洲、伊予松山、今治と登城巡りしました)として行きました。
近くに無料駐車場が有るのは有難いです。
(駐車台数が少ない為タイミングが悪いと空いて無いかも…)石垣の高さと曲線の美しさに嬉しくなります。
登城ルートが多数有り、迷路のようでしたが近所の方々が散歩コースとしているようでした。
台風接近の中でしたが、全て見逃したくなかったので時間(5時間位)をかけて回りました。
価値がありました。
現存12天守中 6番目に登城2006年 日本100名城 78番選定。
史跡丸亀城跡は、標高66mの亀山に築かれた平山城です。
別名亀山城とも呼ばれています。
本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪・山下曲輪があり、東西約540m・南北約460mの内堀内204756㎡が史跡範囲です。
「石の城」と形容されるその名の通り、丸亀城は石垣の名城として全国的に有名です。
また、見返り坂は、大手門から山上に向かう山道と呼ばれています。
丸亀城の美は何といっても石垣の美しさである。
天守に向けて四段階に積み重ねた石垣は、「扇の勾配」と呼ばれ、天に向かって弧を描いて反り返る様は見事でまさに石の芸術品である。
また、天守は全国に現存する木造天守12城の1つで、昭和18年に国宝、昭和26年に法改正により重要文化財に指定されています。
戦前に日本空軍の詰所があり、四国各地からここに来て調練をした飛行場も丸亀城下にあって日本軍が使用した(滑走路は、現在道路に成っており)もうない滑走路は、そのまま道路に作り替えられ車が走っているのが現在の姿であるが全国から空軍パイロットが集まる中高知県出身(神母木🌟いげのき)の人々が優秀なパイロットだったと言われる特に長野まさる准将(じゅんしょう)が優秀だったと言われる准将は、戦闘機の弱点を見抜き🌟讃岐の中西工業(造船と戦闘機作りを任せたら四国で一番と言われる)企業に特注で戦闘機の軽量化の改造を加えたと言われる軽量化すると帰ってくる時の燃料を節約でき内地に引き返す事ができる(空軍の上層部に内緒で)教え子に死んで鬼に成るより恐ろしくなれば、不時着して生き残れと教えていた長野准将の実費で改造が行われた(空軍の上層部は、パイロットが帰ってくる事など想定外で設計していた)長野は、自分が手塩にかけた教え子に一人でも内地に帰還して欲しいとの願いから行動を起こした上層部にバレたら懲罰を受けるのは、必至🌟その後🌟長野准将の子や孫は、高知県香美市神母木(香南市赤岡に移住)を中心に香川県三豊市山本町や東京都に居るらしい(必ずしも長野姓でないが)👈こちらは、准将本人の子孫長野准将の腹違いの弟も香川県高松市や香川県丸亀市には、子孫が居り繁栄している(戦争で負傷して身体障害と成ったらしい)こんな身体でお父様の居る神母木に戻れないといい香川県に住んだそうだが色男だったため長野准将の弟を面倒見てくれる女性が多く子孫も残せたと言われる😌香川県に高知県神母木や福岡県北九州市次いで長野姓が多い理由は、長野准将の弟が女好きだったとも言われる😌🌟🌟香美市や香南市の香は、香宗我部の領地に由来する最初は、首に縄を付けてでも高知県に連れて帰るつもりだったが兄は、諦めた(あきれながら)終戦後に長野准将が弟に放った去り際の言葉は、色ボケ弟よ🌟またなと伝わる弟は、神母木の村の事を押し付けてすまないと一言従兄弟の元土佐山内家家老の子孫で祖父江家の当主が🌟兄のまさるの手紙を携え見舞いに来たと言われる兄弟でも人生は、別という事❗誰にも止められないパイロットとして教官としてトップクラスの腕前で実戦にも参戦した長野准将旧式の零戦で新式のアメリカ戦闘機を撃墜したりした(敵機の背後に回りこむのが得意)敵ながらあっぱれ、とアメリカ兵が戦後に長野を称賛した(日本に来ていた元アメリカ兵と会い、自宅に招きお互い命をかけて国を守った話をしたと言われる)そのアメリカ兵は、日本軍は、強いから相手にしたくないと笑ったそうだ(ジョークがきついと)日本国に手を出すなら何時でも相手をすると言った(ジョークであるが)🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟伊勢平氏の平家盛の子❗長野対馬守重清のかつての本拠地福岡県北九州市🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟高知県の神母木❗源氏に敗北して土佐に長野対馬守重清は、流された長宗我部家重臣や土佐山内家重臣にその子孫が成る🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟香川県の長野家の人々❗長野まさる准将の子孫も(西讃地区)長野まさる准将の弟の子孫も(中讃地区や東讃地区)多い🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟長野対馬守重清が負けずに源氏に勝っていたら彼らは、居なかっただろう。
日本一の石垣の高さは凄い!
日本一深い井戸を覗けます。
讃岐富士の飯野山がきれいです。
名前 |
丸亀城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0877-25-3881 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
歴史ある現存12天守閣。
信長、秀吉、家康と全てに何らかの関係が有る面白い🏯城。
木造の趣きが何とも言えない味で好きです。
石垣の名城らしい雰囲気のある^ ^名城でした。
讃岐富士🗻も一望できて素晴らしい。
ずっと残って欲しい城です。