浦佐駅から徒歩10分で行ける礼拝堂。
質実剛健といった作りです。
大きく立派でした。
午後4時ごろになると扉が閉められてしまうので早めに拝観されるのがよいかと思います。
駐車場は千手院さんの隣の文殊堂跡と旧浦佐中学校跡にあります。
ネットの記事を見て訪問。
商店の間から見える山門は一見の価値あり。
山門の右手には欅の古木があり、これも見事な眺め!日光陽明門のように再び彩色されたら凄いのにね。
山門の天井には谷文晁の双龍図が描かれていおり、ベンチが置かれているので寝っ転がって見たら良いかも。
毎年3月3日に行われる〝裸押し合い祭り〟で有名な所でね。
毘沙門堂と言っても、ここは〝普光寺〟という寺院の一部になる事を今回初めて知りました。
駐車場は山門の手前、道路際にかなり広い無料駐車場が有りました。
駐車場に車を停め山門の前に立つと、その大きさと立派な彫刻に圧倒されます。
後で解説を見ると、かの日光東照宮を模して造られたとの事でした。
また山門の天井には、江戸時代の画家〝谷文晁〟が描いた双竜の図が描かれており必見です。
境内に入ると山門から回廊が手水舎、毘沙門堂へと続いておりその回廊に並ぶ大きな白い蝋燭のモニュメントが目を引きます。
境内には欅の古木も数本有りパワーを貰えます。
新潟に向かう途中、たまたま立ち寄りましたが、裸押し合い大祭の翌日でした。
参道を進むんでいくと、石段の上に立派な山門があります。
山門から回廊があり、その先には不動明王像と大きな石造りのうがい鉢があります。
境内では大勢の人が祭りの片付けを片づけをしていました。
雪の中にある毘沙門堂は非常に立派でした。
浦佐駅から徒歩10分で行ける礼拝堂。
裸押し合い祭りには全国からたくさんのお客さんがやってきます。
2020年より3月第一土曜日に変更になります。
間違わずにいらして下さい。
境内周辺はとても静かで、自然の音を聞きながらゆったりとした時間が流れます。
祭り時期でない場合、かなり空いてますので夏場などのんびりと過ごしてみるのも良いと思います。
ここは異空間u0026パワースポットです。
特に冬はー静寂を楽しめます階段を上がると山門天井に江戸下期を代表する絵師谷文晁師の「八方ニラミの龍」双龍図板絵。
山門ニ階には、毘沙門天二十八使者像と江戸幕府御用絵師板谷桂舟筆によるものと言われる極彩色豊かな二十四面の天井画天女の舞絵姿、釈迦出山の図、十六羅漢図。
特に回廊はーいいですよ。
浦佐駅からも近い。
風情があるお寺です。
三月三日の浦佐裸押し合い大祭。
かの征夷大将軍、坂上田村麻呂が建立したと言われている。
歴史のあるスケールの大きな感じが伝わってきた。
奇祭、裸押し合い祭りが毎年3月3日に行われます。
一度は見る価値あり!
夕方でしたが、見学出来ました。
名前 |
毘沙門堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
思っていた以上に、多種な情報が時を超えて嵌め込まれているスポットです👍。
山門の【 仁王門 】は170年前に寄贈された総檜の木造建築にて、今回は見る事叶わずでしたが、二階には、《 毘沙門天二十八使者像 》と極彩色豊かな《 二十四面の天井画天女の舞絵姿 》、《 釈迦出山の図 》、《 十六羅漢図 》が拝見出来るとの事。
[ 日本三大奇祭 ]と謳われる、《不動明王》前に置かれ大石を繰り抜いた《ウガイ鉢》で祭り参加者👥は、( 現在は三月第一土曜日の夜🌃ですが)当初は、年に一回、正月の三日に裸にて肩まで鉢に浸かり、身体の穢れを落とし呪文を唱える《 水 行 》みたいで、真冬⛄️に中々の厳しい祭りだなぁと感じます。
尚、<普光寺本堂>は1680年に建立され、【 毘沙門堂 】とは回廊で連結。
江戸時代には六つの塔頭(たっちゅう)があったほどのモノ。
本尊は《大日如来》で、離れの【 寺宝館 】には、鎌倉時代より伝わる古文書が置かれて有る様子。
創建は、807年。
坂上田村麻呂将軍が東国平定の際に建立したと言われています。
そう言えば、神奈川県〈箱 根〉の【 金時神社⛩】も、坂上田村麻呂が幼少期に鉞を担いで熊🐻を退治したので、男の子👦🏻の<七五三>にお詣りして身体に健康を戴くと言うイワレが有った様な覚えが有りますが、間違っていたごめんなさい🙏。
更に、今回は、知らずに《菊祭り》の最中に寄らせて貰いました。
素晴らしく作り上げられた花々が、所狭しと仮設テント⛺️の中に溢れています。
大変綺麗ですね。
菊一輪を此処まで創り上げるのには、手間暇もKnow-howもかなり必要としたのでは無いでしょうか?。
【 毘沙門堂 】の中に入ると右手に、〈 長野市 〉の【 善光寺 】にも鎮座する、赤い《びんずる座仏》が有って、あの座仏に比して、此方の座仏は小さく可愛い感じの座仏でした。
神奈川県の〈伊勢原〉にも赤い《 びんずる座仏 》が正面に置かれていて、身体に巣食う病部や痛みを和らげてくれる不可思議な奇力に救われる衆生が後を立たないと言われています👍。
大ローソクが並ぶのは、新潟市の白山公園内に鎮座する【 白山神社⛩】も、確か、大ローソク🕯が沢山並び置かれていたと思い出すので、此方にも何かしらのご縁が有るのでしょう!と思いきや、少し離れた場所には浦佐【 白山神社⛩】が祀られていました。
なので、此方も併せてお参りして来ました。
少ない時間をやり繰りしながらの立ち寄り時間だったので、慌ててお参りしてみましたが、次回はもう少し時間に余裕を持ってユックリと来たいモノですネ!。