降りると料金所がありました。
鹿児島港 桜島フェリーターミナル / / .
支払いせず乗ってしまい焦りました、どうやら支払いは桜島港でとの事で、降りると料金所がありました。
フェリーターミナルに車で向かうと車線が2つあり、左側が車を載せる列、右が駐車場へ続いてました。
車のままでなければ普通にターミナルで支払って乗るんでしょうけど、初めてだと分からなくて焦りました。
実際の移動時間は15分くらいでした。
午前中だと逆光で桜島がうまく撮影できなかった。
いやぁ便利ですよね。
鹿児島中央駅からは少し離れていますが、鹿児島駅や水族館からなら徒歩圏内です。
中央駅からなら路面電車でも来れますね。
徒歩で乗船する場合、歩道から跨線橋経由でターミナルに行きます。
徒歩での乗船初めてでしたが、後払いなんですね。
ちなみに桜島港は前払いとなっています。
料金は250円で、約20分間隔で運航されています。
桜島港まで15分強くらいです。
SUNQパスで乗船可能です。
最近、沢村一樹さんと木村拓哉さんが乗船し、船内のうどん屋さんで食されたらしいです。
このフェリーはとても効率的。
20分に1本あって鹿児島市側からは何のゲートもなく一度も車から降りる事なく道から船に乗り込むのみ。
桜島の景色も良いし15分の間にうどんも食べられる。
2024.12年末に九州旅行で来訪。
桜島を観光するために車で乗船しました。
乗船時間は15分位。
下船後桜島側の料金所で支払い。
WAONで支払い可能でした。
鹿児島港の桜島フェリーターミナルから出航です。
乗船時間は15分くらいで鹿児島港から桜島へ渡れます。
だんだんと桜島が近づいてきますので、最前列のパノラマビューを楽しんでください。
鹿児島港から乗船時はそのまま歩いてスルー乗車、桜島到着後にフェリーターミナルで料金支払いとなります。
フェリーに乗るとすぐ到着するので、ちょっとした小旅行と言ったら感じです。
昼間は15〜20分間隔とそれほど待ちなく乗船できます。
2024年10月鹿児島市内から桜島を観光するために利用しました。
桜島を観光するのに車のほうが便利なのでレンタカーごとフェリーで移動。
車で乗り込むのも簡単ですし料金も安く、15分という短さも良いです。
フェリー内は車両が一階たと二階に乗ることができるので船の大きさに比べ搭載できる車の数が多いです。
料金の支払いは行きも帰りも桜島側のゲートで支払います。
スイカ、現金が使えます。
人によっては、塩対応なことがあります。
遅い時間の対応は、確かにしんどいですよね。
でも、業務中なので、もう少し、まろやかに対応していただきたいと思います。
込むこともなく、スムーズに乗れるし、垂水より早く市内まで行ける。
待ち時間もないからいい。
フェリーは生活路線として使われているので便数が多いですね!鹿児島市内を行き来するのに陸を回るより時間かからないからいいね!
初めて利用高速道路のように到着のゲートで払うシステムなので、手続きがなくて楽。
20分に1回のペースで行来しています。
平日だったので、観光より社会インフラとして活躍していました。
安全運行で頑張って下さい。
1日1便のよりみちクルーズを利用しました。
あいにくの天候で桜島に靄がかかっていましたが、じゅうぶん楽しめました(^^)
親切な対応で好感が持てます☺️桜島観光に最適です。
短い時間ですがデッキにでると凄く気持ちいいしカゴンマに来たゾー …気分なれます。
船内のうどんも美味しいかったでごわす‼︎
二輪で500円程度だった。
めっちゃ安い。
時間ギリギリに駆け込みでバイクで行ったらそのまま乗船して、着いた先で支払いというシステム。
桜島の迫力を楽しむのに最適です。
桜島に渡ってから、車と乗車人数に応じた料金を徴収されますが、比較的お安いと思えるお値段でした。
お正月期間に軽四で利用。
港の近くまで行くと矢印で誘導され、そのまま何の手続きなく、車で乗船。
約30分位だと思いますが、デッキに上がって雄大な桜島の景観を楽しめます。
着岸するとすぐ下船ですので早めに車に戻った方が良いです。
下船するとそのまま料金所へ誘導され代金を支払います。
軽四で1150円だったと思います。
手軽にそれほど待たずに利用できます。
桜島に向けてフェリーに乗る際、人間が乗るだけなら、お金を払わず、駆け込みで乗れます。
そして降りる際に桜島の側で、お金を後払いです。
帰りは桜島の側で先払いです。
ゆっくりと桜島に向かうので、景色を思う存分楽しめます。
桜島が段々と大きく見えてくる様子は見応えあります(^^)風も気持ち良かったので、最高の思い出になりました☆船内には売店もあり、おやつを買ったり、軽食をいただいたり出来ます。
また、デッキには無料の双眼鏡がありますので、覗いてみると更に遠くの景色が楽しめました☆
鹿児島旅行の際に、真っ先に桜島へ渡るために利用。
距離が短いため気軽に車で乗れる。
何よりも景色が素晴らしい。
妻と子供も大喜び。
駐車場に車を停めて桜島までフェリーに乗りました。
とても安い。
お値打ちです。
フェリーの発着時間の間隔が短いので、便利です。
鹿児島の自然環境や食を楽しんでください。
自然環境は、霧島・屋久島・奄美等。
食は、黒豚・鶏刺し・キビナゴ・豚骨・さつま揚げ・さつま郷土料理等。
菓子類は、かるかん・かからん団子・両棒餅等。
そして、鹿児島市内の銭湯は、全て自然温泉です。
是非、鹿児島を満喫してください。
おそらく南九州で一番有名なフェリー。
鹿児島市から桜島経由で大隅まで行け、錦江湾沿いに進むより時短になる。
夜間は便数が減るが24時間運行しているので便利。
内海のコースなので、比較的悪天候でも運航する事がある。
運賃の支払いは桜島側に料金所がある。
船は5隻あり、中でも最新の船、第2桜島丸「サクラフェアリー」は電動モーターで動くエコシップ。
運が良ければ、錦江湾に生息するイルカが見られるかも?船内にイルカの目撃マップがある。
午前11時台に、通常の運航コースから少し離れた、よりみちクルーズがある。
船はサクラフェアリーがよく使われる。
夏場には、通常のフェリー以外にも納涼観光船が運航される。
ビアガーデンや海上花火などイベントが組み込まれている。
桜島大根の収穫時期の冬になると、船内で展示されている桜島大根の重さを当てるクイズが出題される。
フェリー内のやぶ金のうどんは、テレビ番組でもたびたび取り上げられ、全国的にも有名。
通勤、通学の足や観光目的以外にも、桜島で万一の際の避難用の役割もある。
その為の避難訓練も定期的に行っている。
名前 |
鹿児島港 桜島フェリーターミナル |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-293-4786 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 7:30~19:00 |
関連サイト |
https://www.city.kagoshima.lg.jp/sakurajima-ferry/index.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
フェリー内にうどん屋さんがあり、桜島や海を眺めながら食べることが出来てとても美味しかった。
とても柔らかい麺とあっさりとした味付けなので朝食にちょうど良かった。