徒歩15分でしたが、参拝させていただきました。
静かで落ち着いた場所にあります。
神社の中は綺麗にされており、大変気持ち良くお参りできました。
拝殿には見事な龍の彫刻を見る事ができました。
大きな銀杏の木も見事です秋におまえりしたいです光徳稲荷神社もおまえりして来ました。
鴫野駅に予定があり、徒歩15分でしたが、参拝させていただきました。
一日参りにもなり、御朱印も頂けてとても良い日となりました。
ありがとうございました。
駐車場はありません最寄り駅は大阪メトロの緑橋駅です拝殿の彫刻がとても美しくて感動しました拝殿向拝下彫刻・鳳凰拝殿目貫彫刻・龍拝殿木鼻・狛犬宮彫師森丹渓(光次郎)作です天然記念物の銀杏も美しく心が休まる素晴らしい癒しの空間でした。
綺麗な境内です。
歴史を感じる地元の由緒ある神社です。
今年の夏は3年ぶりにお祭りがありました。
地車も曳航されましたよ。
大阪府指定の銀杏の木が有ります。
散歩の途中に偶然立ち寄れた神社。
掃除の行き届いた境内にとても立派なイチョウ、真っ赤なモミジを拝見できました。
招かれたような気がして嬉しかったです。
掃除が行き届いてとても綺麗な神社でした。
御朱印も頂きました。
白山神社の祭神は菊理媛ククリヒメです。
日本書紀によれば、彼女はイザナギが黄泉から帰って来たときに、何か?言葉をイザナギに呟き、イザナギはそれを褒めたと言います。
神話の中の話ですが、彼女はイザナギに何を言ったのでしょう。
謎の多い人物です。
神社はとても綺麗でした。
子供の頃の氏神様。
私にとっては大事な場所です。
地域に大切にされている御神木イチョウ。
地域に密着した氏神様です。
神職在住、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。
常設授与所のインターフォン呼び出し。
大阪城に行く通り道に有ります道幅の広く無い道を歩いて行くと右前方に、大きな、銀杏が空をついて、立ってます、神社全体に風格が有ります😋
住宅街の中にあって静かな場所です。
創祀は不明ですが、古くは白山妙理権現と呼ばれており、境内の奥には白山宮がお祀りされています。
子供の頃の氏神様、よく境内で遊びましたよ。
大坂冬の陣の時に、東軍の本多忠朝軍が陣を構えた神社。
狭いけど雰囲気のある神社です。
住宅街にある氏神さまとしてしまうのは勿体ない神社です。
御祭神の菊理姫の女神さまの優しさやお力はもっともっと沢山の方のに行き届いてよいはずと感じました。
駐車場はありません。
地域で大事にされてる神社のようです。
猫がいたるところに・・・。
大きな木が涼しげな木陰を作ってくれています。
青空に映える見事な銀杏。
慶長19年(1614年)大阪冬の陣で、本多出雲守忠朝が白山神社に陣を置く。
大阪府古文化記念物等の天然記念物に指定されている。
白山神社の銀杏の木。
名前 |
白山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6961-0481 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai4shibu/joto-ku/04024shirayamajinja.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地下鉄緑橋駅から北西に10分程歩いたところにあります。
神社の入り口に手水があり、R5年12月11日現在境内のすぐ横にあるもみじがまっ紅に染まっていて、また豊臣秀吉が太閤であった400年以上前からある何メートルあるのだろうか空を見上げる大きいいちょうの木がまっ黄色に染まっています。
神社の中はいつもきれいに掃除がされていて、こういうところに行くと気持ちが少し清々しくなります。
追伸 R6年4月10日 再訪問 境内で春なので緑色に染まっているもみじに小さい赤い花が咲いているのを見ました。
えっ もみじに花が咲くのと思われるかもしれませんが写真のように咲いています。
境内では光徳稲荷神社の初午祭が4月14日(日)に行われるとのことです。