少し街から離れてますが‥静かな場所で、道路からも近...
大量のポリタンクで水を汲んでいる方がいた。
地元の人しか知らないスポットが見られるGoogleマップはすごいと思う、とそんなことを気づかせてくれるくらい隠れスポットだった。
その場で飲んだけど大丈夫だったかな。
少し街から離れてますが‥静かな場所で、道路からも近い。
地元の有志の管理体制が良いのか‥柵もありますが施錠無く、ほうきで落ち葉を履いてあったり、水を汲むための台等が置いてあるなど工夫がされてます!!水は口当たりが良く‥ペットボトル②ケース入れされていただきました!!市内の他の水汲み場所よりいい感じかも!
近くの人々が大切に管理してるのを犇々と感じます!!飲みやすい名水でした!!北里環境科学センターの水質検査結果も掲示してありました。
(令和5年8月24日)
最初入口がわからなくてウロウロしたんですが、写真のようになってまして降りることができました。
湧水ハンターの皆様に共有できたらと思います。
水の勢いは弱めで20 リットルのタンクに満タンに入れるのは少々時間がかかりました。
歩きやすく石がひかれているものの若干不安定な箇所もありました。
水は透き通ってとてもきれいです。
静かな湧水でした。
夏は蜂がいることがあるので要注意です。
水は冷たくて良いです。
こちらに湧水がある事は初めて知りました。
中村千代乃ちゃんありがとう。
水が出てます。
あまり車も通らない道にあるのでゆっくり水が汲めます。
すぐそばまで車で行けるのでたくさん汲んでもつらくありません。
小さいお子さんと水辺の生物観察ができると思います。
これと言って観光名所ではありませんがなんかホッとします。
山間の谷間に有る湧水。
今から、30年程前に地質調査の為にボーリングした、堀削孔より湧出した湧水である。
地下10mより、湧出しており、非常に浅い深度で被圧地下水が湧き出している。
所在地は山間の谷間の谷頭部分に当たり、地層中のレッカ水とは考え難く、所在地の下流付近の地層中で断層帯か何らかの理由で地下水流が地層中で塞き止められて、滞留し、湧出地点の地下付近の滞留地下水が被圧を受けて湧出している物と推察される。
秦野市観光課による、定期的な水質検査は合格しており、飲用に適するとの事だが、浅層地下水の為、NO3-濃度などの汚染には細心の注意がされたい。
以上。
名前 |
峠湧水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今回、雨のなか汲みに行きました。
味が甘く柔らかい水です。
ペールグリーンのフェンスの端が加工されていて(有志の方?)景観を損なわないように開くようになっていました。
通りから下りてきてフェンスを左に見て湿地帯のはじの方です。
道路を挟んである対面はバスの転回用地らしいので駐車するのは止めましょう。
水の吐出口は一つで、若竹湧水より量はあるように見えました。
足元がぬかるんでるので滑りにくい靴を履いてください。
私が行ったときはどなたもいらしてなかったですが、手間を考えると大きめの容器が良いです(私は2リットルのペットボトルを七本汲みました)きちんとメンテナンスされてるのはおそらく地元の方が普段から尽力されているからだと思います、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
水質は5なのですが、路駐しなければならない(実はあるのかも?)ので4です。
これからも汲みに行きたいです。
R6.9/24 追記 画像を撮るのを忘れましたが、午後に行ったら水がほぼ枯れていました、(数秒に一滴)雨が降れば戻るのかも知れません。