陶器祭会場として活用されていました。
入場無料で追加料金一切無し。
にも関わらず親切に出迎えてくれ、丁寧に解説をしてくれる施設の方が素晴らしかったです。
駐車場は近くの道の駅に停めました。
入室時にアルコール、検温、住所記入、受付の方に説明をお願いしました。
とても親切な説明で、説明受けないと単に見学するだけでは分からないことが多いだろうなと思えました。
ぜひ恥ずかしがらないで説明を求めた方が良いです。
今は子孫が家を引き継いで無いと言うことでしたが、こんな手間のかかる家を維持するお金が大変ですよ、雨漏りの後だらけでした。
串間市に住んでいるので何回か訪れているが、以前と比べて清潔さが増してきた気がした。
以前は行くことが出来なかった二階へ上がれるし、台所やそれぞれの部屋も清潔でクモの巣などもなくなっている。
この建物は串間市の道の駅くしまの裏手徒歩一分の場所に位置する。
この場所だけが空気が違う感覚。
入り口の坂を登る途中から過去にタイムスリップしていく感じ。
大正8年に棟上げされ今年で103年も経っている国の重要文化財‼️蔵は二階建て。
ガラスは大正時代のものがそのまま。
吉松邸では、96%が残存しているそうだ。
そしてそのガラスの数が半端ではない❗廊下は全てガラス戸二階も。
それから材木もスバらしい❗黒柿の木が三本半。
屋久島の屋久杉、黒松に桑に桜に椰子と当時の繁栄を象徴する木の種類と長さや太さ‼️是非皆さんにもご覧いただきたい❗工法も台所がトラス工法、書院造、飾り天井。
私の一番のお気に入りは、襖の模様。
全ての部屋が異なる模様で作られています。
そして、二階の部屋のテーマ。
余りにもステキで是非こちらも見てほしいです‼️最後に襖のひきても❤️三日月の模様や七宝焼のものや。
当時どのような話し合いでこのようなテーマが語られたのか。
その当時のかたに聞いてみたい❗こんなステキな国指定重要文化財が串間にあるなんて‼️皆様に訪れてほしい❗そして、いつまでも未来に残して頂けたらと思います。
無料で見学出来る、ユニークで吉松家歴史研究邁進中 No.1園田副館長の間違いない想いでに残る爆笑案内ガイド!!串間市役所の隣にひっそりと佇む御屋敷吉松家。知らずに訪れたら驚愕しました。屋敷全体が秘宝と言っても過言では無い程の造りになっている。西洋建築との融合、要所にあるカラクリ、使用した木材のバラエティの数々(コレが凄かった。
見た事無い驚きの木材使用や建築に出逢います)当時から残る臓物書物の数々。お殿様のご寝所、女中部屋、語り尽くせぬ何十もの部屋にある細工等、屋根瓦の構造、大正時代からのガラスの引き戸の現存枚数にも感動。30分で見学する予定が、面白素晴らしすぎて あっという間に時間超過したけど、期待以上の出逢いに感動する事になりました。
宮崎県での観光で一番心に残りました。
これからも出逢う方々や旅好きに、色んな方に愉快に話せるネタになりました。
この施設?いや本当に素晴らしい、これはすごいというしかない、ここを使ってイベントは、やってみたい、まぁ、あの土間?すごいとしかいいようがない、予想以上です。
日曜日もやってます。
大正期の日本家屋。
材木商だけあって希少な一枚板などがそここそに使われている。
住宅なので昔の台所や生活用品もあって面白い。
市役所の駐車場に車を止められました。
串間駅近くでした。
当時はかなりの豪邸だったと思います。
先日旅行をした時にホテルの方に教えていただき伺いました。
当日は午前中、すごい雨降りでしたが学芸員さんに隅々まで案内していただき、気がついたら1時間半ほどあっという間に経ってしまいました!建物もそうですが、お話がとても面白く良い思い出になりました。
入場料をとっていないそうですが、あれだけの文化財を維持していくには市の予算だけでは大変だと思います。
もっと上手にアピールをして、県内県外から人がたくさん来るようになればいいと思います。
歴史的な素晴らしい住宅です。
陶器市など定期的にイベントを開催しています。
築95年の大正時代に建てられた地域の豪商のお屋敷です。
当時の面影を残す、貴重な文化財です。
大正時代に建てられた最先端技術があちこちに見られ又、襖柄がとてもモダンで、取っ手が凝った造り、こんな、素晴しい作品を創る大工、それぞれの職人の気構えに感服!!材木に金目を厭わなかった作品嬉しくなり、胸がザワザワしました!
楽しかったなー。
みんな優しかったからあそこで💕
国指定重要文化財で串間市が管理していますが、残念だけど訪問者が少ないです。
地元でも一度行くだけでリピーターはきわめて少ないのでは。
ましてや、市外、県外から来る人はほんのわずかではないでしょうか。
建築物としては興味深いですが、それ以外の価値はどうなんでしょうか?
陶器祭会場として活用されていました。
名前 |
旧吉松家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0987-72-6511 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金] 9:00~17:00 [火土日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
キレイに家屋など保存されています。
受付の方が丁寧に細部を説明して下さいます。
細部が分かると面白みがより増すと思いますよ!