浄土宗来迎寺の墓地内に抜塚がある。
大窪・山畑7号墳 (抜塚) / / .
古墳の石室ってより、日本最古の古代トンネルみたい。
トンネルを抜けると、そこは古墳時代かも。
以下、解説板より。
「大窪・山畑7号墳(抜塚):浄土宗来迎寺の墓地内の南側、現在地から右手に見える横穴式石室墳です。
トンネルのように、通りぬけることができることから、抜塚ともよばれています。
現在、残っている部分は、羨道(せんどう)といわれる石室の通路部分です。
羨道の長さは8m、高さは2.2mあります。
本来はこの部分の北側、本堂寄りに、玄室といわれる棺(ひつぎ)を納めた部屋がありました。
玄室は、長さ5~6m、幅3m前後と推定され、石室の本来の長さは、13~14m前後になると想定でき、高安古墳群中で最大級の石室の1つであったと考えられます。
石室には、巨大な石材が使用されており、奈良県明日香村の石舞台古墳と同じ時期、7世紀前半頃に造られた古墳と考えられます。
」
浄土宗来迎寺の墓地内に抜塚がある。
玄室は失われ、羨道(通路)のみ。
高安古墳群にある円墳の中でも、この7号墳はその典型のような古墳だ。
ここは現在、来迎寺の墓地だが、その中で1500年も生き続けた抜塚は今でも堂々と異彩を放っている。
この場所は6世紀〜7世紀に創建された高安古墳群の200基あるうちの3基がここにあります。
塚を向こうに抜けると、来迎寺の墓地。
名前 |
大窪・山畑7号墳 (抜塚) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-941-1529 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.1 |
なんか不思議な空間。