有料だが絶対に訪れるべき。
真偽はともかく、なかなか興味深い展示物。
200円で入場できます。
効果音と共に現れる人形のギミックは個人的にはツボでした。
ムーの編集長ともコラボ?していて興味を引かせてくれる内容だったかと思います。
近くにピラミッドもあるのでそちらもどうぞ…
以前とは展示の雰囲気が少し変わったようでした。
奥までいくと何やら鏡がありそして……お確かめください…
始めに信じるか信じないかはあなた次第じゃないですが、キリスト様のお墓です。
お墓の由来はこちらの伝承館で説明されておりますので。
青森県って旅行をしていて、教会が多いイメージでしたが、それとは関係ありませんでした。
しかし、イスラエル大使館🇮🇱からも大使がいらしておりますので、それなりの由来があります。
お墓からDNA鑑定でなんて罰(ボチ)当たりなことはできないので、真相は気になりますね。
場所は違いますが、津軽半島には義経寺もありますので、そういった人が逃れる地域なんですかね。
入館料200。
中は狭いのですがロマンは無限大。
ムー編集長三上さんの語るVTRは長くて2分で断念。
暗室で見るナニャドヤラのVTRは必見。
寝付くまでずっとナニャド〜ヤ〜ラ〜のリズムが脳内再生されます。
散々スマホで館内を撮影してから、撮影禁止の貼り紙発見(笑)無念。
意外と展示スペースが狭いのですぐに見終わりますが、新郷村の昔話のビデオの上映(3本)があってそれを見ると結構時間がかかりますがぜひ見るべきです。
「キリストの墓」の中にある伝承館は、何故に新郷村にあのキリストの墓があるのかが説明されている施設です。
(但し有料施設)
有料だが絶対に訪れるべき。
大人がたった200円で、UFOキャッチャー二回分なのだ。
キリストの墓を見て、嘘臭いと感じたアナタ!それだけでは埋めきれない胸のモヤモヤを解消してくれること間違いなし。
確実に収穫があるだけ、UFOキャッチャーよりお得ではないか。
資料館の一角にはビデオ学習室なるコーナーがある。
古めかしい施設で敬遠しがちだが、目玉展示は正直このぐらいだ。
絶対に見逃さないこと!ありふれたコンテンツだが、新郷村に伝わる伝説を映像でわかりやすく解説してくれるのだ。
新郷村に伝わる話のうち有名どこは竹内巨麿(たけのうちきよまろ。
昭和初頭の誇大妄想家。
オカルト学者?)が広めた竹内文書に基づくもの。
ビデオによると、あのイエス・キリストは生涯に日本へ二度訪れ、二度目の来訪で永住して子孫を残し、天狗になって106歳で亡くなったとか。
この新約聖書の異説を支持するのが「川守田英二」、日ユ同祖論の代表的な学者だ。
ビデオではサンフランシスコ在住の歴史研究家とされていた。
新郷村にはナニャドヤラ節という踊りがある。
この「ナニャドヤラ」について高名な民俗学者・柳田國男は祭りの日に女性が男性を誘う言葉、つまり女性から夜這いを乞う歌?と解釈しているという。
このことについて、ビデオでは柳田説を「一説」と説明し、川守田説を通説と表現していた。
川守田の説では、ナニャドヤラにはヘブライ語で「神を讃えよ。
」という意味があるという。
こうした、見解からも隣接するキリストの墓の信憑性が増してくると言えよう。
このような魅力的且つ学説的な資料が多々ある。
うーん。
やっぱりUFOキャッチャーよりお得だ。
キリストの墓に興味を持つような人なら間違いなく楽しめます。
竹内文書についての情報も展示。
電波は強めですが、内部は清掃が行き届き快適です。
さすが公社。
ロマンを感じる。
信じるか信じないかはアナタ次第、アーメン。
隠れキリシタンの伝承の館「世界ふしぎ地球儀」なる物が鎮座している。
名前 |
キリストの里伝承館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0178-78-3741 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
キリストの墓の歴史だけでなく、大石神ピラミッドや長慶天皇陵に関しても解説されています。
入り口外のナニャドヤラCDは必聴です。