景色も素晴らしい、神社も美しく、癒されます。
近郊に居住していても初参拝。
手水舎素敵です。
イチョウの葉が少しだけ色付いてきました。
空気が澄んでいて気持ち良かったです。
このところ、運河付近は観光客で賑わっていました。
活気が戻ってきたと感じました。
景色も素晴らしい、神社も美しく、癒されます。
小樽にきたら、一番に伺うべき場所だと、感じました。
花手水も綺麗で、こんなに素敵に管理されている、神主様に感謝しました。
常に参拝に来る人が絶えない人気のある神社です。
境内は綺麗に管理してあり、気持ちよく散歩できます。
花手水のまわりには、写真を撮る女性が多く見られました。
水にひたして見るおみくじや、八方塞がり魔除け御守りもあります。
言って良かったって思える神社です。
何十年に渡り神社の前を通っていましたが、今回初めて訪問しました。
というのも札幌から車で来ると、交差点の信号で停まる事がほとんどなく、停車していたとしても、停止線の位置じゃないと分かりづらいので、あまり気付いていませんでした。
何となく「言われてみれば神社あったかな?」くらいの感覚でした。
明治元年創建のようで、境内には「建国記念日」の石碑がありました。
屋根がついた建物の下には、花が敷き詰められた手舎水のような受け台に、龍の口から水が出ていましたが「手舎水」とは掲示がありません。
その左脇には「木魂神社」がありましたので、そちらについては「木魂神社」でコメントします。
なぜか稲荷神社のような朱色の鳥居⛩️が並んでいましたが、稲荷神社はありません(笑)お札等は社務所で受理できます。
🅿️駐車場は数ヶ所あり、本殿、社務所、一の鳥居全てにありました。
本殿からの眺めも良く、良い雰囲気の神社でした✨
厳格な佇まいと開放的な雰囲気を併せ持つ住吉神社。
広い境内から眺める小樽の街と海。
綺麗な境内の片隅には色鮮やかな花手水。
この環境を維持するために努力されている関係者の気遣いが犇犇と伝わってくる。
いつ行っても穏やかな気持ちにさせてくれる数多く存在する神社の中でも特に好きな場所。
坂を登ったところにある神社⛩で上から見ると海が見えます。
赤い鳥居⛩が有名ですね。
映えます❣️御朱印は数種類あります。
厳かな感じがしました。
また雪のない時期に行ってみたいです。
小樽市内にあるとは思えない程静かです。
花手水がすごくキレイで尚且つ手入れがものすごく丁寧です。
御朱印も花手水をイメージした物もありました。
初めて参拝して参りました。
こんな私ですが、厳かな気持ちに成りました。
私もそうでしたが、初めて参拝する方は、最初に社務所に寄ってから参拝した方が良いかと、思います。
おみくじは社務所にありました。
海が見える素敵な神社です。
そこそこ登りますよ。
😄駐車場は向かって右の道を登るとありますが傾斜のついた駐車場なので注意が必要ですね。
方位取りのため東京から小樽に行き、旅行の際には必ず神社にお参りするので、住吉神社を訪れました。
噂通りに花手水が美しい神社で、お参りしたあと御朱印をいただきに社務所に行きました。
アルコール消毒をして、とても狭い社務所の中に入り、先客がいたのでお守りを見ていました。
箱に入ったお守りがあったので思わず手にとって見ていると、受付にいる社務所の人から「買う人だけが触ってください」と注意されました。
正直驚きましたが、コロナだし仕方ないと思いながら何だか心がざわつき、だったらその触ってしまったお守りを買おうと、おみくじと一緒に受付に持っていき、ステキな紫陽花の御朱印もいただこうとお願いしました。
合計で2
小樽にある神社。
子宝でも有名なようだ。
とにかく大きいし新しいからなのか凄くきれい。
小樽の土地柄なのか全体的になだらかな坂になっている。
駐車場も広い。
ここの花手水は大きくてきれい。
アクセスは南小樽駅から徒歩もしくはバスで住吉神社前です。
冬に行くと雪で荘厳な景色で素晴らしい。
拝殿から真っ直ぐに小樽湾が見えます。
今日は小樽では遅い初雪でした。
住吉神社の鳥居の横にある、お蕎麦屋さんにきてみました。
落ち着くお店で、お蕎麦も美味しかったです。
南小樽駅から徒歩5分、又は運河近くにあるハローワーク前からのバス(小樽駅前経由)でも行けます。
ただ沢山荷物を持って行くと参道は坂と階段で大変です。
丁度紅葉の時期で下から見ると綺麗でした。
本殿から海も見えます。
花手水も綺麗でした。
小樽を守る住吉さん、博多の住吉さんにはよく参拝にいきます。
長い参道の先に鎮座されております。
子宝祈願の名所。
歴史的建造物の社務所も雰囲気あります。
美しい本殿、境内。
参道横に駐車場ありお祭りの日に訪れてみたい♫
境内から海が見渡せます。
この日はあいにくの曇りですがそれでもこの絶景です。
花手水が好きな方なら必ず行くと言っても過言ではない神社です。
お花がとっても綺麗で、たくさんの人が写真を撮っていました。
お賽銭のところに「どうぞおみくじを引いてください」というようなことが書いてありましたが、どこにあるのかわかりませんでした。
花手水を見に神社へ昼頃到着。
人もまばらでゆっくり見物、写真を撮ることが出来ました。
丁度、芽の輪くぐりがあり、スマホで回り方を調べ左回り、右回り、左回り、無病息災、家内安全、厄払いと初めて回る事が出来ました。
小樽最大の神社⛩️のラスボス🐉!海の神を祀っております🦐。
境内は広く、神聖な空気が張り詰めております。
7月中盤【前後不定】になると小樽祭りが境内の周辺で開催され、たくさんの屋台が立ち並びます。
Free WiFi完備😻!
小樽の有名神社に参拝して参りました。
駐車場もいっぱいで並びましたが、御利益ありそうです。
御朱印はコロナの時期なので、書き置きのみでした。
李家幽竹さんが、2021年のおすすめパワースポットの一つとして紹介している神社。
鳥居は、令和二年に奉納された新しい物ですが、白い雪とのコントラストがきれいでした。
明治元年、北前船の航海安全と里の平安の願いのもとに創建された神社です。
境内に入ると、大きく天に伸びている木々が参道の両わきにあり、こんな暑い日は日陰がとてもありがたく涼を感じながら奥へと進んでいくと、階段の先に本殿が見えてきます。
が、階段を上がりきった後、歩いてきた道を振り返ると、参道の先には海が見えます。
両脇の木立、そして、その先に青い海と青い空、こんな風景あるんですね。
とても心癒され、きれいな風景でした。
この辺りも海からしたら高台になるので、海も見えるのですね。
青い海を背にして手水舎で手を浄めて本殿へ向かいます。
手水舎の周りには手水に浮かんでいる美しいひまわりの花々に心奪われている女性が花手水の写真を撮っていました。
とてもインスタ映えする場所でした。
もちろん私も参拝後、写真に納めてきました。
因み近い駐車場が本殿に向かってすぐ右側にあります。
道からは50mほど上がったところです。
無料です。
その他周りに第6駐車場まであります。
JR北海道「南小樽駅」下車徒歩8分です。
・HP から引用しました。
花手水/10日毎に花を全面的に取り替え実施しているそうです。
8月14日から10日間一回延長して実施します。
この期間は祖先崇尊の日でありますので、祖先の慰霊の意を込めて執り行います。
第1回 7月 4日 ガーベラ第2回 7月14日 胡蝶蘭第3回 7月24日 ひまわり第4回 8月 4日 未定第5回 8月14日 未定とても素敵なので、ずっと続けていただけるといいなと思いました。
2020/7末。
小樽では1番大きな神社。
奥が深いしゆっくり時間をかけて参拝したい。
入口の蕎麦屋も良さげ。
駐車場があるため車で訪問可能です。
参道の入り口付近にお蕎麦屋さんあります。
パワースポット。
心がおちつく。
北海道旅行に来るたびに集めてる「えぞみくじ」を引きに行きました。
当時のまま?の狛犬など、他にも見所はありました。
小樽市を代表する神社。
境内の階段は、発熱するマットが敷いてあって、冬でも安全です。
この近くにあるくるみやに行ったあと、割とよくお詣りしています。
駐車場もあるので、車でも行きやすいです。
毎年初詣でお参りしています。
海の神様だけあって、小樽港を一望できる場所にあります。
長い石段の両側にそびえ立つ石灯籠は航行の安全を祈る象徴にみえます。
境内の昭和初期に建造された小樽市指定文化財は一見の価値あり。
(2019年7月2日現在)中央バスで「住吉神社前」下車、目の前です。
高速バスや小樽の市内線は大体とまる便利なバス停です(山手線など一部を除く)JRなら南小樽駅から徒歩約10分です小樽総鎮守だけあって、広い立派な境内です。
それだけに、社務所にいらした神職の方が一人だけだったのが意外でした夏詣の時にお参りしましたが特に限定の御朱印はありませんでした。
国道5号線住吉神社社務所市指定歴史的建造物第61号⇒1934(昭和9)年築、平面は、中央に中庭を設ける「ロ」の字形で、本館、客殿、社務所の関係諸室からなっている。
中央車寄せと社務所車寄せは、唐破風の屋根をかけ、母屋の千鳥破風と対になっている。
社務所より、本殿が丘上に建っているので、お互いの建物をつなぐのに、地下トンネルが造られ、戦時中、近隣の小樽病院の入院患者たちの、防空壕としても使われたせたけ石子供の身長を測る目盛が刻まれて子供の成長がわかる。
七五三などの参拝で訪れた家族や子供たちが横に立ち、子供の成長を確かめていく碑文⇒「子は国の宝」/大神様にこども達の成長を/見守り戴き、今後益々の育成/向上を念ずるものです。
/また「世長たけ」とも言い、/万人の長寿長命をも祈念する/ものであります。
/年毎に成長して行くお子様の姿を/心に刻み残す事が親の務めと考え/ます。
30. 17.8.21御朱印を頂きました 。
国道5号線沿いなのですぐ分かりました 。
龍宮神宮も5号線沿いで信号に龍宮神宮前と出ていましたが ここも信号に住吉神社前と出ておりました 。
鳥居前のお蕎麦屋さんは前から知っていてそのうちに行こうと思っていたのにお蕎麦屋さんばかりに目がいってたのか神社の入り口だったのには まるで気がついておりませんでした 。
冬場、12月に行きましたHO(雑誌)に、掲載されたお守りを購入するため誰かも書いてますが、神主さんの態度が上から目線です私たちが行ったのが、朝一番と言っても8時半ですよなのに、8時半開店のはずが、開かないので、呼び鈴押したら無愛想に神主さん登場2度と行かない。
ずっと来たかった神社です。
お参りしてホントに感激しました。
ただ、残念なのが御朱印帳をお願いしたら若い神主さんが(息子さんでしょうか)忙しかったのか、嫌な顔され面倒くさそうな態度で舌打ちされたのがホントにショックでした!!だから星2つです。
高低差はあるが広い敷地に木が多く。
静かで落ち着いた空間。
建物などかなり劣化見えるも周年行事で改修するよう。
参道でWifi使えるようにするよう。
小樽市住ノ江にある住吉神社(すみよしじんじゃ)を訪れる。
境内は長くて広い大きな神社だ。
すっかり紅葉している。
黄色になったイチョウがとても綺麗だった。
☆祭神・底筒男神(そこつつのおのかみ)・中筒男神(なかつつのおのかみ)・表筒男神(うわつつのおのかみ)・息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
約150年の歴史を持つ神社。
いつも綺麗に清掃されていて、澄んだ空気感に癒されます。
天気の良い日は境内から海を見下ろすと美しく、絵になる風景です。
本殿参拝後振り返り登ってきた参道方向は絶景、参道がまるで石狩湾まで続いているようです。
航海の神様。
七五三や秋には懐かしい屋台が並ぶ、由緒もあり赴きもある。
駐車場はほぼないですが、地元の方は坂に上手く停めてました(笑)
名前 |
小樽住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0134-23-0785 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここから👀見る小樽の景色がとても好きです🌊🚢⛩️境内は手入れが行き届いておりとてもきれい✨です🤩高台からの景色と花手水が美しい😍北海道小樽市住ノ江に鎮座する「住吉神社」は神社本庁包括下の神社です。
小樽の総鎮守として祀られています🙏幽竹先生も五つ星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️評価をした🌊海から🐉龍が上がってくる⛩️神社。