カインズっぽいホームセンター。
スーパービバホーム吹田千里丘店 / / .
行きにくい変な場所に立ってるビバホームです😧まぁ寝屋川も変な場所だし、こう言う所が好きなんだろうと思いますが…クルマの駐車スペースは良いですが、駐輪場が少し分かりにくいかなぁ~バイク置場も広いけど、これも分かりにくいのか皆さん駐輪場にバイクを置いて行きます🤭お店は寝屋川程、品数が多く無いけど、普通のホームセンターには無いような物も置いているので、有り難かったです(欲しかった商品が色んな種類置いていた👍)店舗スタッフは皆さん素晴らしい対応をされてました😊👍
ダダ広い駐車場があり、店内も広いです。
1番の推しは、雑誌や段ボール新聞紙などの古紙回収があり、1キロで1ポイント付いて、100ポイント貯まるとビバホームのポイントとして商品購入に使えるそうです。
我家では以前はマンションのごみ置き場にもっていってましたが、今はビバポイ活に勤しんでます❣️
2021 10前から気になっていたんですけどやすとものどこ行こ?に推されて行ってみました。
やすとも お勧めの蓋付きフライパンありましたよ。
結構な重さを感じたのは、私だけ?買わなかった。
ホームセンターにあるのは、ほぼ揃ってるかな。
お風呂バブ、台所用品など 購入そうそう フクロウさんが数種 居ましたね。
可愛い〜たまたまお食事タイムで見てたんですが メニュー聞いて退きました。
そりゃそうだ 可愛く見えても 猛禽類 ひゃー普段は寝屋川の方に行っているので飲食も出来 長居しますが、ここは、ドトールコーヒーだけみたいでお買い物終わると帰宅ですね。
駐車場平面そんなに広くないし 初めてだと出口が わかり辛かったかな。
周辺の道路も狭い感じ。
メイン入口は急坂で道は狭いので、大通りから長めのスロープにでも出来たらよかったのに。
2輪置き場は駐車場空き区間にただコーンで囲ってるだけ。
商品は整然と陳列されていて、通路幅もあり、コーナンよりもすっきりした印象でした。
1つの商材コーナーで種類も多く、足りないものはないと思いました。
最近出来た大型店舗。
すぐ近くに昔からあるコーナンPROと思いっきり競合しますが新しい分見ていて新鮮で楽しいです。
価格的にはまだ比較できてませんが若干駐車場が入りにくいのが難点。
地域最大級のホームセンターで非常に広い。
ホームセンターにあるものはたいてい置いてある。
日常使いのものから専門の職人が使うものまで幅広く、様々なニーズに応えてくれる。
できたばっかり。
新しくてきれいです。
ドトールもあります。
カインズっぽいホームセンター。
8/4/2021にオープンし、この近辺のホームセンターは数が限られていて種類もマチマチだったりする。
SVHは工具関係などの種類が大目なので関連業者の方には重宝するかと思う。
反対に建築資材などは他店の方が多いかもしれない。
使いようかな、いずれにしても新しいホームセンターが出来たの助かる。
一点、この辺りは渋滞しがちなので日時を選んで来店する事をオススメします。
品揃え豊富だし近くにビバホームがないので楽しいです。
コーナンにあってビバホームにない物もビバホームにあってコーナンにない物もあります。
作業着は種類が少ないです。
新しく出来たこともあり、買い物に出かけました。
カピバラがいたのには驚きましたが、動物には癒やされました。
店内はかなり暑苦しさがあり、あまりゆっくりと買い物がてきませんでした。
店内は空間が広くなっているので、人混みになることは少ないですが、空調設備が新しい店舗なのに、ケチっているのか暑かった。
もっと顧客目線でやったほうがいいと思いました。
みんながマスクをしなければいけない現状なので、配慮をしていただけたらと感じました。
名前 |
スーパービバホーム吹田千里丘店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6816-1911 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
MBS毎日放送千里放送センターの跡地に建つホームセンターです。
1‥来店動機2021年10月頃から、時々、このスーパービバホーム千里丘店のチラシが、高槻市西部の我が家の朝刊に挟まってくるようになりました。
チラシの地図を見るとどう見ても、南西の直線距離約7km離れている、日常利用すると思えない場所にありました。
「なんでそんな遠いところのチラシが入ってくるんだ?」と不審に思っていました。
心あたりは、ここから東へ約4‥5km離れた茨木市東野々宮の広い空き地に建設予定されているのだが、コロナ禍で大幅に完成が遅れている「ビバホーム・ヤマダ電機」コラボショッピングセンターが関係していると思いました。
この日は千里丘方面への用事の帰りに立ち寄ることにしました。
2‥ここへの経路ここに高槻市から来るのには、国道171号線(イナイチ)から畑田交差点で府道14号線(大阪高槻京都線)に入り、宇野辺から近畿自動車道の側道から、千里丘陵に入るコースしかありません。
昔、配達のアルバイトをしていた時にこの辺りにも来ていましたので、不安はありませんでした。
「たぶん、あそこだ。
」と見当をつけて来たわけでした。
3‥立地についてここは、やっぱりそうでした。
1970年の「大阪万国博覧会」の開催に合わせて、MBS毎日放送が丘陵のひと山を買い上げて、大阪市北区堂島から千里丘に移転してきた「千里丘放送センター」の跡地なのでした。
呼び名を「ミリカ」と言ってました。
去年亡くなった笑福亭仁鶴さんや桂三枝(六代文枝)、月亭八方、桂文珍、桂きん枝(小文枝)や林家小染さん、明石家さんまの落語家タレントを輩出したあの伝説の番組「ヤング・おーおー」はここの「ミリカホール」で撮影されていました。
また、ビバホームのところには「波の出るプール」と一段上の幼稚園のところには「遊泳プール」それを結んで「ウォータースライダー」のある「ミリカプール」でした。
JR千里丘駅そばからの送迎バスで訪れたものです。
後に「千里の湯」という温泉施設もできていました。
ビバホームの敷地の西側には「ゴルフ練習場」もありました。
目の前の巨大なマンション「ミリカヒルズ」「ミリカテラス」と「千里北小学校」も敷地に含まれていました。
(毎日放送は、それを全部売らねばならないくらいに「バブル恐慌」で痛手を負ったのでしょう。
)4‥ビバホームの印象ホームセンターの名前の頭にスーパーの「冠」がついていたので、わかっていたのですが。
ここは、いわゆる「プロショップ」でした。
建設関係の作業員の道具類や資材が幾種類も並べてあり、メカに興味を持つ男性客が好みそうです。
一緒に行った妻は、何が何であるかさっぱりわからない様子でした。
まぁ、「コーナン・プロ」と同じです。
プロ仕様ということで、プロ価格の仕入れができる「会員カード」が発行されているようです。
○この日は、下見ということで、何も買わずに帰りました。
○2022年7月24日。
午前中に買い物を目的に訪れました。
この前と同じにプロショップ側から見て周りました。
驚いたのは木工コーナーで出た「端材」が売られていました。
中でも合板等の樹脂で固めた「ゴミ」のようなものに価格がついていました。
(何に使うのだろうか?)建築家さんではないので、大きな床材や柱は買えません。
ドライバーとノコギリを買いました。
日用品等のホームセンター側では、ちょっと価格帯が高めに設定されてるように思いました。
すぐ近くの別のホームセンターと比較されると不利かなと思いました。
駐車場に停められていた車の車種から、高収入の客が多そうでした。
それでも、昼ごろには、広い駐車場の半分近くまで台数は増えていました。