歴史的な建物の奥に新庁舎(と言ってもこちらも歴史的...
高齢の母を連れて行きました。
知らずに正面から入ると、年寄りにはキツい階段を登らないと入れません。
窓口で階段を登らないでも入れたのかを聞くと、西側から入るといいらしいが、車止めてから西側の入り口も坂になっているそうです。
高齢者の街なので、とっくにバリアフリーかと思っていたのに驚きました。
前市長からお金を返してもらえたら改築してください。
窓口の対応は非常に丁寧でした。
映画「Love Letter」のロケ地巡りで訪れました。
小樽厚生病院の設定の「小樽市役所」です。
市長室前の廊下が撮影に使われました。
樹がソファーに座って診察を待っていた階段横も20年以上前と同じ佇まいで、廊下にある時計等がそのまま撮影に使われたことがわかります。
職員まぁー親切、もっと市民目線を忘れず働いて。
でも国保課男性若手、親切丁寧で分かりやすい的確な説明良いね。
「介護認定の届け」をしてきました。
総合案内の方、窓口【10】の担当の方も とても親切に対応して頂きました。
市役所の職員全体的に、真面目に仕事してる感じが無い。
人のことは言えないけど、馬鹿にしてる感じ。
歴史的な建物の奥に新庁舎(と言ってもこちらも歴史的ですが)があります。
戸籍謄本を取りに行ったのですが、スムーズに終わりました。
職員の方々は皆さん丁寧、親身になって対応してくれます。
庁舎が古いのでエアコンも無く夏は扇風機で暑そう。
冬は寒そうです。
丁寧で親切な人がいますから安心して小樽で暮らせます^ - ^
外から3Fの入口に入れて便利。
建て物は歴史的建造物です❗️
一階の市民相談のおばさんなんか、いつも寝てるかくっちゃべってるよな税金の無駄。
どうしてこうも役人というのは偉そうなんでしょか。
勘違いするなと言いたいです。
市民の血税で生活している分際で、もう少し笑顔で応対できないのでしょうか?確かに中には親身に応対してくれている方もいます。
このように頑張ってる人達が、一部の怠慢な職員のせいで一緒にされるのは可哀想ですが、私も小樽の職員は多過ぎだと聞いたことがあります。
見ているとボケ〜っと何してんのかわかんない人いますもんね。
偉そうにしてる無能な職員に、私達の税金が無駄に使われてると思うと本当腹立だしいです。
人員削減しろ!!
歴史的建造物の市役所で、外装は洋風でとても素敵!ただ、後ろ側は少し残念ですが…笑。
玄関口踊り場の階段とシャンデリアが重厚感あって美しい。
地下にある食堂に入ってみました。
お値段は安いけどお味もそれなり。
売店も有りますが品揃えは其れ程でも無し。
毎週水曜日のみ、こちらでパスポートの申請が出来ます。
ふつーな感じだと想います。
正面から入るとエレベーターまでが遠いです。
足が不自由な人には不便かと思います。
職員は皆アンドロイド!全てマニュアル通り二度と行きたくないけど用事がある時仕方なく行くが私用では絶対に行きたくない‼山田勝麿前市長の時は本当にムカつく事が多かった‼その時妻が職員から受けたパワーハラスメントでショックを受けトラウマで行けない。
病院の絡みがなかったらすぐに小樽から出ていきたい‼
小樽は好きだけど、小樽市役所の役人の態度が悪くて大嫌い。
なので小樽には住みたくない。
市役所通 小樽市庁舎本館市指定歴史的建造物第11号⇒1933(昭和8)年、有力者土肥太吉の10万円寄付を機に新築された。
外壁はタイル張りで、正面入口の車寄せ部分とその周辺を茨城産花崗岩積みとした近代建築。
正面上部に彫刻を施した6本の柱を配し、内部中央階段の正面はステンドグラスで彩られ、重厚な市庁舎となっているロケ地🎬恋極星⇒柏木菜月が「5月6日の夜9時から15分間、街灯を消していただけないでしょうか。
流星群を見せたい人がいるんです」と、頭を下げて回る📖警官隊導入事件1933(昭和8)年竣工。
1955(昭和30)年3月24日午前5:16、石炭荷役国鉄ローダー利用税の廃止を巡り、全国議会史上初、議事堂への警官隊導入事件が起きた小樽市庁舎本館 車寄せロケ地🎬Love Letter⇒患者や看護師が行きかう玄関小樽市庁舎本館2階 廊下ロケ地🎬Love Letter⇒小樽厚生病院/樹(女)が診察の順番待ち、蘇る記憶/搬送された父親が集中治療室へ運び込まれる/41.8℃の高熱を出した樹(女)が、剛吉におぶられ運び込まれる/廊下の時計を、スタッフが1mほど位置を動かしたために、設置以来止まったことのない時計が止まってしまった小樽市庁舎本館2F 市長応接室ロケ地🎬Love Letter⇒藤井樹(女)が運転免許証の拡大コピーを取る。
やっぱりお役所仕事感は、否めないけど食堂は安い、美味しい、速い❗
玄関口踊り場の階段とシャンデリアが重厚感あって美しい。
名前 |
小樽市役所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0134-32-4111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 9:00~17:20 [土日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
建物が古くて素敵です。
歴史を感じます。