コロナ禍だったので、あまり見学に来られてないです。
時間があったら訪れる内子で好きな場所の一つです。
このような昔の芝居小屋が残っていて、しかもイベントで使われている事例は全国的に珍しいもの。
だからこそ、もし内子に行く機会があったら是非とも訪れていただきたいと思います。
時間をゆっくり取って、座席に腰掛け、芝居が行われている様子を想像しながら時を過ごすのもなかなかいいものです。
来年(2023年)の秋から補修工事が行われるらしい(4年間かかるそうな)ので、それまでに行ける方は足を運んでみてくださいね。
木造の芝居小屋で、とても赴きある建物です。
入場料金は大人400円。
展示物は写真NGですが、劇場内は撮影出来ます。
コロナの影響からか、人も疎らなのでゆっくり見学出来ました。
レトロな建物が雰囲気出ていて良かったです。
初めて芝居小屋を拝見しましたが、舞台装置まで見れて面白かったです。
駐車場は無かったので、少し歩きました。
外観も中も、歴史を感じる素晴らしい劇場です。
ステージに立って観客が座る方向を見れるのは新鮮でした。
階段を下りると、ステージ下の奈落も見ることができます。
ぜひ一度は行く価値がある所です。
えひめ県大洲市です~🙆大正5年に、いっぱい仕事をしてお金持ちになった...地元の人たちが建てた娯楽の殿堂(芝居小屋)🙌★☆★☆★内子座★☆★☆★やがて栄華の時代は去り...とどのつまりは取り壊しの危機を迎えます😂その危機を救ったのもまた...地元の人たちでした👏こうして外観を見てると、内子座が今ここに存在してる!という、ただそれだけで素晴らしいことだと実感します🙌さらに素晴らしいのは、現役の芝居小屋!だということです👏興行中でなければ、中にも入れて、頼めば説明もしていただけます!400円で往時の人たちの芝居鑑賞を体感できるなら、ぜひ入ってみたいですよね🙆★☆★☆★☆★📌内子座の詳細&新型コロナ感染予防に関することは、ウェブサイトからどうぞ🙇📌駐車場🅿️は普通車7台まで停められます...満車の場合は『内子町ビジターセンター』に停めて歩いてくるのもありです👏📌JR内子駅からなら、ゆっくり歩いて7~8分です👏
入場料400円。
国の重要文化財です。
1916年(大正5年)に大正天皇の即位を祝い、内子町の有志によって建設された芝居小屋です。
江戸時代から木蝋や和紙の生産で賑わっていた内子の人達に歌舞伎や人形芝居、映画、演説会会場等として利用されたそうです。
木造の趣のある建物で書生や羽織が似合いそうな雰囲気。
舞台や舞台下にも回ることが出来面白いです。
劇場の観覧が主で展示や解説は隅っこの一部です。
20分あれば回れます。
駐車場は通りに8台ほどあります。
日曜日の朝一番で行きました。
お客さんも2〜3人で少なく自由に見学でき、充分満足しました。
是非文楽上演時に行ってみたいです。
コロナ禍だったので、あまり見学に来られてないです。
高知に行く途中によらせていただきました。
趣のある建築物です。
平日のため、人はいませんでした。
2021/9/19来訪。
重要文化財です。
大人400円で拝観できます。
三施設セット割引券だといくらお得になるのかな。
セット割引券は大人900円です。
現在はコロナ禍の影響で拝観客も少ないのでゆっくり見学することが出来ます。
今もちゃんと使っている芝居小屋でちょっとタイムスリップした感覚を 覚えました。
市川海老蔵さんも 出演してるんですね!
舞台の下にも入る事ができて回り舞台の構造なども見ることができます。
中の資料は撮影不可です。
三味線の展示等をしてますが管理が不十分。
水牛駒は虫食いで粉をまき散らしてますし…もう少し管理に気をつけるべきです。
建物などは良いのですが、管理が微妙な為に評価は普通としました。
初めて訪れた内子で、ぶらっと当てもなく訪ねてみた場所。
江戸時代の木蝋で栄えた町並だそうです。
そこにこんな建物が有るとは。
館内は自由に撮影できて、奈落も見学できるとは。
重要文化財の芝居小屋。
昔ながらの枡席から、舞台の上、地下の奈落まで見学できます。
2020年12月現在、耐震工事に向けた調査で、建物の内外に足場がある状態でした。
中と外を改装中でしたが、それも貴重な絵になりました。
また完成した時に機会があれば是非寄って見たいと思いました。
大正の初めに天皇さんのご即位を祝って町の旦那衆が寄付金で建てたそうです。
今は耐震検査中て足場が組まれてました。
でも現役で使用中です志の助さんの落語会、有るそうです。
現役で使われている舞台だそうです。
舞台と客席が近くて、臨場感溢れるのではないかと!一度みてみたいです。
木造で、こじんまりとしていますが、満席だと600人も入るそうです。
緩やかな下りになっている1階席や、人力のせりやすっぽんを初めて見ることが出来ました。
木造建築としても歴史があるので、生の歌舞伎を見てみたいです。
最高の観光スポット!重要文化財ですが、見応えありです。
ボランティアガイドつけるのがお勧め!
タイムスリップしたような舞台は、程よい大きさ。
当時を彷彿とさせる回り舞台など、興味深い。
メンテナンスされ、時を超えた感じがする。
文化財指定されている為に冷暖房が効かないみたいでイベントが少ない様子、素晴らしい伝統ある建物でした。
亡き、永六輔さんの色紙に書かれている言葉が心にしみました❗
2019年9月訪問。
まさにレトロ、小さな町の興行施設だが、往時を偲ばせる風情が残されている。
さらに現在でも劇場としての機能をきちんと果たしているという。
琴平の金丸座といい、四国にはこのような施設がちゃんと保存されている事に感心させられる。
当時の個人商店やいわゆる旦那衆が莫大な資金を投じて作ったというが、昔の人は剛気さに溢れていたんだと、つくづく感じさせられる。
保存し維持をしていくご苦労はは大変だろうと察するが、何とか頑張って残してほしいと思います。
役場の方から勧めて頂き訪問しました。
日本の伝統芸能の仕組が良く分かりました。
ガイドの方の説明は必ず聞いてくださいね。
とてもわかりやすかったです。
1916年に造られたこの建物の奥行きを実感出来ました。
歴史が感じられる建造物だった。
案内人の方の解説が丁寧だった。
館内を自由に見学でき、本来役者が立つ場所も見れたのでよかった。
入館料400円で、内部の見学ができます。
花道を歩いたり、舞台の上から観客席を見たり、奈落など裏側を見ることができました。
大正年間に建てられたのでモダンな技術が使われてます。
風情ある町のなかにある風情ある建物でした。
こじんまりとしてて、それがまた良い味出してました。
よくぞ残った芝居小屋。
受け付けのお姉さんが丁寧に案内してくれます。
みなさんが町の誇りになさっているのが嬉しい施設です。
名前 |
内子座 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0893-44-2840 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
築100年を超える原型を残した芝居小屋、内子の街並みからは離れますが、当時のままの雰囲気で非常に見応えがあり、舞台下の奈落を間近で見学できるのはこちらだけではないでしょうか?松山からも車で40分程で行け、駐車場も完備されておりますので、是非1度行かれることをおすすめします。