奥の方に神木が有ります。
堤防を散歩中にお参り。
御朱印は宮司が不在のため書置きを日付け無しで頂きました。
境内はよく手入れをされており気持ちよい。
第一鳥居から社殿を望むと参道沿いに民家があり洗濯物が干されており写真映しないと思い写さず。
自分の産土神です。
子供の頃に引っ越しして、それから数十年ぶりに参拝させて頂きました。
「よく来たねー」と温かく迎えて頂いたような気がします。
参道跡も残っており、往時は格式の高い寺社であったのであろう。
鎌倉時代の初期にはこの地に天台宗の赤川寺(大金剛院)が建立されていた。
1444年 - 1448年に、この赤川寺の境内に日吉大社から祭神を分祀して建立されたものである。
当時は山王社または、山王権現という名称であった。
赤川寺は1615年の大坂夏の陣で焼亡し廃絶したが、当社は廃滅をまぬかれた。
1868年、日吉神社に改名する。
1899年、淀川拡張工事のために本殿を約200m南の現在地へ移転する。
旧社格は府社、淀川の南岸堤防の直ぐ脇に鎮座している、主祭神は大山昨神、平安期に淀川氾濫を鎮める為に創建された。
いつもお詣りしてる神社です。
淀川大改修によって川床となった場所に1225年〜1230年頃、赤川寺(せきせんじ)というお寺があったとされていますが、大坂夏の陣により焼失、廃寺に。
しかし神社部分は残ったので、こちらが境内地を移転、明治40年(1907)に改称して誕生したのが現在の日吉神社です。
淀川の近場に有りお参りの後ゆっくり散策出来るので。
駐車場はありません。
近くのコインパーキングが便利です。
奥まった住宅街にあるので、車で近づくの勇気がいるような道幅の道路を通過する必要あります。
しかも、そのさきに駐車場はないので、Uターンで戻る必要が・・・。
大きな立派な山車があるので、車が通れる道幅、とは言え入っていくのに勇気が入りましたwww。
神社の境内は、それほど広くはないですごが、日当たりもよく静かな雰囲気。
もとは赤川寺の伽藍内にあったであろうとの謂われ。
赤川寺は今は廃寺跡が、河川敷の土手にあるくらいですが、神社は未だに近隣の人の手が入り、しっかり守られてる感じです。
黒岩の謂れと白石の謂れとが、神秘的で何とも日本的。
八百万の神様治める日本を感じる、地に根差した神社です。
日吉神社に行きますと心が洗われるような気持ちになります、奥の方に神木が有ります。
赤川の地を護っておられる気がしますね。
いつもの赤川の土地を守護して頂きありがとうございます。
綺麗な神社⛩で町の大切な氏神様だということがわかります。
心落ち着く。
よく行きます。
静かで落ちつきますね。
自宅のある枚方牧野から淀川河川敷道路を自転車で走ります。
毛馬閘門までなら百回以上と思います。
時々(追い風の時)景色を変えるため堤防道路に移ります。
城北大橋と赤川鉄橋の間を通ると、この神社の社殿裏側がよく見えます。
淀川治水工事のため元の場所から移ったようで、境内の木々は少なく、社殿も古い建物ではありません。
ただきれいに清掃され人の行きかう神社です。
伏見稲荷大社から分霊されたお稲荷さんもあり、地元の人から愛されている神社のようです。
作りの美しい神社様です。
ただ場所がわかりづらい。
赤川の商店街から 小学校のほうにぬけ 、淀川の堤防方面を目指すと、 たどり着けると思います 。
山王様をお祀りしていらっしゃいます。
境内行者堂で大護摩焚きまつりが行われていたこの日、4月29日夕方、わたしはなにも知らずこの神社を訪れた。
護摩焚きは終わり、丁度後片付けをされている最中だった。
宮司さんは親切にも、わたしに御供物を差し出してくれた。
境内は小さいながら、すべて備え、感じのいい神社になっている。
お年を召されたやさしき宮司さんやその奥さま、参道や町の雰囲気からこの神社が人々に愛されているのを感じた。
2018年元日、近所にある日吉神社に初詣。
こじんまりとして癒される神社ですね。
おみくじを引きたくて神社内の入り口右にある売り場で購入。
中にいてた巫女さん?四人共に可愛い娘揃いでした。
白い石神様へ主人と二人で子宝の御参りをしていた時に急な突風が横切りました。
二人揃って御利益有りそうと感激しました。
😃
歴史のある神社です。
いつもお世話になっております。
河川敷の反対側で、普段は気づかないところですが、地図を見ていて見つけたので、自転車練習の途中で行ってみました。
住宅街の奥に、綺麗な朱色の建物が、真っ青な空に映えて綺麗でした。
境内には、狛犬が左右2体ずつ並んでいるのが不思議でした。
その他、黒い石神と白い石神、役行者堂や行者様の杖と下駄もあり、たまたまのお参りで意外な発見が出来ました。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6925-6236 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai4shibu/asahi-ku/04019hiyoshijinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ボランティアの催事がありました。
月に1回程度あるみたいです。
落語やら歌やら色々ありまして、楽しく参加できました。
また、参加したいと思ってます。
神社自体も、七五三とか初詣とか盛んです。