気長足姫皇命(おきながたらしひめのみこと)を祀って...
由來八幡宮は飯南町頓原に所在し、主祭神として誉田別皇命(ほんだわけのみこと)、足中彦皇命(あしなかひこのみこと)、気長足姫皇命(おきながたらしひめのみこと)を祀っています。
源頼朝は鎌倉幕府開府後、鎌倉鶴岡大蔵山のホウの木を使って彫刻した神像をご神体とし、出雲国に八社の八幡宮を祀ったとされ、由來八幡宮はその第四社といわれています。
社伝は、源頼朝の命を受けた田槙安房守が1196年(建久7)に社地を選定し、同じく1207年(建永2)、出雲国守護職佐々木義清によって神殿落成が行われたと伝えています。
また『由來八幡宮明細帳』には「当社は石清水八幡宮の別宮なり。
佐古に鎮座ありしを文永二年地頭三善久清、代官神田三郎右衛門をして神殿を現在地に移転し、神主十郎右衛門久清遷座奉仕」とあり、1265年に佐古(現在の迫地区)から現在の社地へ移転したと記録しています。
現在、佐古(迫)には旧社地として大田八幡宮が祀られ、例祭には由來八幡宮からの御神幸が行われています。
近世に至り1666(寛文6)年、松江藩から広瀬藩が分封されてからは広瀬藩の祈願所となり年間の祭費及び営繕費の支弁を受け、例祭には藩主の代参以下藩吏郡役人等の参列を例としていました。
源頼朝の命で鶴岡八幡宮より分霊された八幡宮です。
「難関突破成就」(!)という出雲でも稀なる御神徳の神社です。
参道の階段を登ると眼前に堂々と聳える樹齢千年の大杉は圧巻のパワーを感じます。
千年以上の時を生きた生物に出会える機会は滅多に無いと思います。
是非御参拝ください。
飯南町頓原地区にある神社。
ご神木の大杉や立派な注連縄はなかなか他県では見られません( ̄O ̄)
八幡宮ゆべべつ王の命令、朝霞彦王の命令、気龍の命令(原文)由來八幡宮誉田別皇命・足中彦皇命・氣長足姫皇命。
由來八幡宮誉田別皇命・足中彦皇命・氣長足姫皇命。
大きな杉の御神木があります。
八幡宮が鎮座する前からあるそうです。
スタンドの信号を東へ入ってすぐに神社の駐車場があり、そこからが参道となってます。
見所盛り沢山のすばらしい神社です!
名前 |
由來八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0854-72-0118 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6392 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
幹周り7.8mの大杉は圧巻!